" />

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

学童保育エピソード集

【学童保育】職場での交流や研修の導入に!「学びのきっかけを作るブログ」がってん学童

スポンサーリンク

支援員

困った。職場の研修をまかされてしまった。

職場や組合、保護者会などで研修を行う時、担当者として任された方は大変ですよね。

しかしご安心ください。

所長

当サイト「がってん!学童」を活用すると、充実した研修ができますよ。

支援員

当サイトには、交流や研修にぴったりの秘密があるんです!

目次


所長

がってん学童のおすすめの記事とQRコードをまとめたPRチラシです。

プリントアウトして、職員の皆さんでシェアしてください。

支援員

所長が泣いて喜びます。

こちらからPDF版をダウンロードできます。

「がってん!学童」を職場研修の導入として活用しよう

こちらもCHECK

【研修小ネタ】「まる・さんかく・しかく」でより良い支援を目指そう(ワークシート付き)

続きを見る

「がってん学童」には、学童保育に関する様々なテーマを扱った150以上の記事があります。

職場での交流や研修で深めたいテーマの導入として、ぜひご活用ください。

当サイトの特徴は、指導員や子ども、保護者など様々な登場人物の営みを通して、学童保育の諸問題を発信していることです。

感情豊かな登場人物に共感したり、登場人物とはまた違う、読者自信の視点に気付いたりすることができるのが魅力です。

支援員

がってん学童の全記事は、こちらのサイトマップから見ることができます。

こちらもCHECK

サイトマップ

続きを見る

職場研修への「がってん!学童」の活用例①

例えば、最近学童保育のおやつの取り組みについて課題意識があり、職場でより良い取り組みについて考えてみたい時など・・・

支援員

子ども達にとって、楽しいおやつの時間にしたいんだけど。

がってん学童の中のおやつに関する記事を、職員でシェアして意見を交流してみましょう。

がってん学童の「おやつ論争」中編【学童保育のおやつの取り組みで大切にしていること】

続きを見る

支援員

この記事読んでみてください!

大事なポイントは、記事をきっかけに、意見を交流し、自分たちの職場の問題について考えを深め合うこと。

支援員

私たちの学童なら、こんな取り組みできるんじゃないかしら?

意見交流のきっかけ」に、当サイトをご活用ください。

職場研修への「がってん!学童」の活用例②

例えば、最近、保育中の職員の姿勢が気になるけど、直接注意するのが難しいような場合など・・・。

支援員

すんごく気になるけど、直接言いにくいわ。

「子どもの安全を守るための職員の心がまえについて」というミニ研修を職場でひらくのがいいかもしれません。

【保育・支援の姿勢】子どもの安全を守るために、適切な姿勢ができていますか?

続きを見る

支援員

この記事について、みんなはどう思いますか?

支援員

やば!僕も保育中にこんな姿勢しているかも。

注意や指摘をされるより、自らを省みることって、本当に大切。

支援員

これから気をつけよう。

そんな「気づきのきっかけ」に、当サイトをご活用ください。

「がってん!学童」が職場交流や研修におススメな理由

所長

「がってん学童」はつっこみどころが満載なんです!

専門家の記述は確かな内容で深い学びが得られます。専門的な知識に触れることは、私たち職員の資質向上のためにはとても大切なことです。

一方、がってん学童の記事は、「中途半端な説得力」のため、読んだ人の心の中に、

支援員

え?本当にそうかしら?

支援員

僕はこう思うんだけど・・・

など、疑問や意見を生みます。

これがとっても大切なんです。

がってん学童の記事を読むと、異論や反論、大切にしていることなど、それぞれの参加者の思いや意見がモヤモヤとふくらんできます。

それらの交流をきっかけに、テーマを深めることができるんですね。

所長

もう絶妙に計算して、突っ込みどころのある記事を作成しているからね!

支援員

・・・ほんまかいな

例えば、今回の記事にしても、「OJT?作者は意味わかってるの?」とか、「そんな研修ありえない!」とか、「こんなブログが導入になるわけないじゃん」とか、突っ込みどころがあるんです。

この記事の言う通りにしないといけないのではなく、読者の中で「もっと有意義な職場研修の在り方」について発想が膨らむきっかけとなるのが、この記事の役割なんです。

支援員

私はこう考えます。あなたはどう考えますか?

当サイトは、記事を通して、常にこのように読者の皆さんに問いかけています。そして、

所長

今心に浮かんだ、あなたなりの考えを大切にしてください。

素敵なあなたのアイデアが、あなたのまわりの子ども達や職員、あなた自身を豊かにする応援がしたいんです。

自治体や施設によって実施内容が大きく異なる学童保育だけに、当サイトを含めネット記事の内容を鵜呑みにするのではなく、むしろ、当サイトの記事を読んだ「違和感」を、学びのきっかけとしていただけると幸いです。

「きっかけ」をもとに、どのようにテーマを深めるのか、膨らますのかは、それぞれの職員さんや職場次第です。

職場研修のすすめ方

具体的にどのような手順で、職場研修を行うのかをご紹介します。

研修テーマを決める

支援員

児童期の発達について学びたい。

最近、自分や職場の職員が課題に感じていること、学びたいことをテーマとして設定します。

例えば、

  • 子どもへの注意の仕方
  • 高学年の対応
  • 保護者とのかかわり
  • 児童期の発達について
  • 帰りの会のありかた
  • 放課後児童クラブ運営指針について
  • コロナ禍のもとでの行事活動
  • 子どもの権利条約について
  • 学童のルールについて

などなど・・・

テーマに沿った記事を選ぶ

テーマを決めたら、「導入」(つかみ)となるがってん学童の記事を選びます。

研修テーマに沿った記事を探す

支援員

この記事が「導入」になるかも!

「発達段階」と「発達過程」の違いってなんなの?【放課後児童クラブ運営指針解説番外編】

続きを見る

参加者にURLを送る

テーマと、関連する記事が決まったら、記事を参加者でシェアします。

支援員

記事のURLを参加者にLINEで送ろう。

職場研修の場合、記事を読む時間も勤務時間内となるようにしましょうね。

記事を読んだ感想を交流する

研修当日、まず初めに、記事の感想をお互いに発表します。

支援員

発達段階に無理に子どもをあてはめるのはよくないと思いました。

支援員

発達過程は連続性重視と記述があったけど、それって正しい理解なんだろうかと疑問です。

感想をもとにテーマを深める

支援員

次に、児童期の発達過程について詳しく学びましょう。この資料をご覧ください。

支援員

運営指針の第2章も見てみましょう。

全体で45分のミニ研修なら、最初の10分が「記事をもとにした意見交流」、残りの30分が「テーマを深める学びの時間」、最後の5分が「まとめの時間」というような時間配分が適切かと思います。

おススメの研修テーマと関連記事

作者がおススメする記事です。

テーマ「学童保育の生活づくり」

「がってん学童の宿題論争」前編【学童保育の宿題の悩みについて】

続きを見る

がってん学童の「おやつ論争」中編【学童保育のおやつの取り組みで大切にしていること】

続きを見る

【学童保育】新年度の雰囲気作りは「帰りの会」から!

続きを見る

テーマ「コロナ禍の学童保育」

子どもたちに保障したい「豊かな体験」とは【WITHコロナ時代の子どもの行事・イベント<中編>】

続きを見る

コロナ禍のもとで「子どもの意見を企画段階から取り入れた行事」をどのように行えばよいのか【WITHコロナ時代の子どもの行事・イベント<後編>】

続きを見る

テーマ「子どもとのかかわり」

【学童保育】何かにつけて指導員に子どもが「え~!」と反発する時の対応

続きを見る

学童保育にも応用できる「割れ窓理論」とは

続きを見る

【学童保育】子どもの叱りかた「否定表現」と「肯定表現」について 

続きを見る

【学童保育】保育中に子どもを膝の上に乗せることはいけないことなのか?

続きを見る

テーマ「高学年保育」

【学童保育】高学年保育の課題と取り組みを解説「高学年保育があなたの学童の命運を握る!」(後編)

続きを見る

【学童保育】高学年からスキンシップを求められた時の、指導員の正しい対応は?

続きを見る

【学童保育】「ギャングエイジ」と呼ばれる子どもたち

続きを見る

テーマ「職員のチームワーク」

【研修小ネタ】「まる・さんかく・しかく」でより良い支援を目指そう(ワークシート付き)

続きを見る

【学童保育】なぜ職員のチームワークが必要なのか?「職員間の連携をわかりやすく職員に伝えるユニークな方法をご紹介」

続きを見る

テーマ「保護者との伝えあい」

【学童保育】保身?事なかれ主義?子どものトラブルを保護者にどこまで伝えるかの問題

続きを見る

【学童保育】「図解でわかりやすい」けがや体調不良・トラブルの対応と家庭への連絡について

続きを見る

【学童保育】ミッション・保護者懇談会を成功させよ!

続きを見る

テーマ「学童保育指導員のワークライフバランス」

支援員

テーマと関連記事は一例です。

-学童保育エピソード集

© 2024 GATTEN!GAKUDO