-
-
子どもに意見を聴く時の大人のマナー
2023/4/26 子どもの権利
今回の記事では、子どもに意見を聴く時の大人のマナーについて考えるとともに、「意見とは何か?」という根本的なテーマについて考えを深めていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら ス ...
-
-
学童保育のおやつに「炭酸飲料」なんてありえない?いや、ありえます。
学童保育のおやつに「炭酸ジュース」なんてありえない、と思いますよね。だけど、私の学童では、おやつに「炭酸」が出たことがあるんです。今回は、その事情をお話します。 新着記事 学童保育指導員になりたいない ...
-
-
【朗報!!】学童保育や子ども支援の現場で働く職員向けの「アンテナ」が今なら〇〇で(支援に大切な「感度」が爆上がり!)
2023/4/5
学童保育など、子ども支援の最前線で活躍する職員の皆さんに耳より情報をお届けします! 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業な ...
-
-
【学童保育】子どもからひどいことを言われて心が傷ついた時は・・・
2023/4/1
こんにちは、がってん学童支援員のりえです。 皆さんは、子どもから暴言を言われたりしたことはありますか? 私は、あります。 昨年度入所した子どもの中に、イライラしたり落ち着かなかったらした時に、ものすご ...
-
-
【学童保育】「仲間」という言葉について知っておきたいこと【TOP5】(特に最後が必見です)
2023/3/6
今回の記事では、学童保育現場でもよく使う「仲間」や「友達」という言葉に関するトピックスを、TOP5形式でお伝えしていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指 ...
-
-
【学童保育】ケンカの時に手が出たら止める?止めない?
2022/11/24 トラブル対応
子ども同士が取っ組み合いをした時の対応をめぐって、指導員の考えの違いが浮き彫りになりました。ケンカが始まったらすぐに止めるのか、それとも見守るのか?お互いの意見を出し合う中で、ケンカの対応について考え ...
-
-
【学童保育】各学年で大切にしたい育成支援の目標「職場で話し合ってみよう」
2022/11/9 大切にしたいこと
小学校1年生から6年生までが過ごす、異年齢集団の学童保育。「各学年で大切にしたいことを明確にしながら育成支援を行うことについて考えてみよう」が今回のテーマです。 新着記事 学童保育指導員になりたいない ...
-
-
【学童保育】子ども理解とかかわりを深めよう「2秒間の我慢?子どもの行動の背景を考えるということ」
2022/10/31 子どもの発達
障害や発達特性のある子どもは、結果としての「行動・言動」と、背景としてのその子の「思い」が必ずしも一致せず、ずれてしまうことにより困り感を募らせる傾向があります。私たち支援者には、子どもの行動だけでな ...
-
-
【学童保育】「子どもの身体にあざが・・・」児童虐待の疑いがある時に職員がとるべき正しい行動は?(保育士試験出題より)
2022/10/26 児童虐待
今回の記事は、保育士試験の出題をもとに、児童虐待の疑いがあった時の職員の行動について確認したいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! ...
-
-
【学童保育】様々な問題を子ども達と「一緒に考える」ということ
2022/10/11
この記事では、「鍵盤ハーモニカを、ご近所に迷惑にならないように楽しむにはどうしたらいいのか?」という問題を、1年生たちと話し合う活動を通して、学童保育の生活の中で起こる様々な問題を、子どもたちと一緒に ...