" />

子ども支援のポイント

学童保育にも応用できる「割れ窓理論」とは

新着記事

2023/5/29

【学童保育】コピペで使える6月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

6月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 6月に読んでほしい記事2 6月のおたより冒頭のあいさつ文例3 6月号のお ...

ReadMore

2023/4/27

子どもに意見を聴く時の大人のマナー

今回の記事では、子どもに意見を聴く時の大人のマナーについて考えるとともに、「意見とは何か?」という根本的なテーマについて考えを深めていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 まず最初に「 ...

ReadMore

2023/5/28

【学童保育】コピペで使える5月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

5月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 5月に読んでほしい記事2 5月のおたより冒頭のあいさつ文例3 5月号のお ...

ReadMore

2023/4/13

【対談】保護者会長V.S所長「コロナ禍明け」の保護者会活動で大切にしたい5つのポイント

今回の記事では、保護者会長と所長の対談という形で、アフターコロナの保護者会活動の展望をお伝えしていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 新型コロナウィルス感染対策が転機を迎える中で・・ ...

ReadMore

2023/4/9

学童保育のおやつに「炭酸飲料」なんてありえない?いや、ありえます。

学童保育のおやつに「炭酸ジュース」なんてありえない、と思いますよね。だけど、私の学童では、おやつに「炭酸」が出たことがあるんです。今回は、その事情をお話します。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童 ...

ReadMore

2023/4/6

【朗報!!】学童保育や子ども支援の現場で働く職員向けの「アンテナ」が今なら〇〇で(支援に大切な「感度」が爆上がり!)

学童保育など、子ども支援の最前線で活躍する職員の皆さんに耳より情報をお届けします! 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 子ども支援の「アンテナ」とは?2 アンテナのラインナップ(基本)2.1 子どもの気 ...

ReadMore

2023/4/15

【学童保育】子どもからひどいことを言われて心が傷ついた時は・・・

こんにちは、がってん学童支援員のりえです。 皆さんは、子どもから暴言を言われたりしたことはありますか? 私は、あります。 昨年度入所した子どもの中に、イライラしたり落ち着かなかったらした時に、ものすごく悪い言葉を言う子がいるんです。 ジロー君って言うんですけど・・・。 ばかやろー!! 指導員 ・・・そんな悪い言葉言ったらだめだよ・・・。 そんな風に返したんですけど、私の心の中の、傷つきやすい部分にひびが入ったのを感じました。 お前なんか嫌いじゃ~! 指導員 あら?私は好きなんだけど・・・ 大人だから、支援 ...

ReadMore

2023/3/27

【学童保育】コピペで使える4月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

4月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 4月に読んでほしい記事2 4月のおたより冒頭のあいさつ文例3 4月号のお ...

ReadMore

2023/3/31

【学童保育の大規模問題その1】大規模学童の実態・負のスパイラルとは?問題をわかりやすく図説!

目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童保育の「大規模問題」とは?2 何人からが大規模学童なのか?2.1 学童保育の適正規模とは3 大規模学童の種類3.1 適正規模を超える人数が登録している学童3.2 複数の支援の単位が一つの施設にある学童3.3 複数の支援単位がある学童のカオスな実態4 大規模学童の中で起こっていること4.1 学童保育の大規模化がもたらす悪影響4.1.1 1.子どもが落ち着かない・イライラする4.1.2 2.怪我やトラブルが増え ...

ReadMore

2023/3/26

【こども家庭庁が5分でわかる!】基本的な内容をイラストでわかりやすく解説

「こども家庭庁が5分間でわかる!」をテーマに、基本事項をわかりやすく図解しました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 こども家庭庁はいつできるの?2 こども家庭庁ができる背景は?3 こども家庭庁が目指 ...

ReadMore

学童保育指導員になりたいないなら

スポンサーリンク
指導員

一緒に学童保育で働きましょう!

指導員

楽しいですよ!

無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!

【はじめての学童指導員】学童保育への就職・転職支援サービス

「♪夜の校舎まどがら~すこわしてまわ~った♪」

割れ窓と聞くと、尾崎豊の「卒業」が頭に浮かぶのは私だけでしょうか。

今回は、学童保育の現場でも応用のきく「割れ窓理論」のご紹介です。

この記事でわかること

  • 「割れ窓理論」の学童現場での応用方法
  • 「言葉の荒れ」を見直す「優しい言葉の花を咲かせよう」の取り組み方

割れ窓理論とは

所長

建物の窓が1枚割れている。それを直さずに放置しておくと、割れている状態があたりまえになり、やがては全ての窓が割られてしまう、という考えです。

割れ窓理論とは

アメリカの犯罪学者、ジョージ・ケリングが提唱。

別名「ブロークンウィンドウ理論」。

もともとは、小さな不正(軽犯罪)を徹底的に取り締まることで、犯罪や凶悪事件を抑止することができる、という理論。

こちらもCHECK

がってん学童の「おやつ論争」前編【トイレに学童保育のおやつが捨てられていた?】

続きを見る

学童保育の現場での割れ窓理論


所長

わかりやすい例は「トイレのスリッパ」です。

学童のトイレのスリッパが散らかっている。そこへやってきた子どもが、同じようにトイレの後にスリッパを脱ぎ散らかしていく。いつまでたってもトイレのスリッパは揃うことはありません。

このような場合は、子どもに「スリッパを脱いだらそろえて置きましょう」と教えることや、注意をすることも大切ですが、並行して、散らかっているのを目にしたら、指導員がきれいにそろえておく、という地道な対策が実は有効なのです。

他のスリッパがきれいに揃えてあったら、自分もきれいに脱がないといけない、という気持ちになりますよね。

所長

学童の本棚でも同じことが言えます。

いつも本棚の本やマンガはぐちゃぐちゃ。もともとがぐちゃぐちゃだから、読み終わった子も、同じようにぐちゃぐちゃに置いていきます。指導員は口をすっぱく言い続けるけれど改善しない、というような時には・・・。

保育前に指導員が本棚をきれいに整頓しておく、保育中も気が付けば本棚を整理するなど、整理整頓がされている状態を当たり前にしておくことで、子ども達も「読み終わったら本をきれいに戻そう」という気持ちになります

ページが破れたままの本をいつまでも放置しておくと、本を大切にしようという気持ちが薄れ、誤ってページを破ってしまった時でも、気にならなくなってしましまいます。

所長

本が破れたらすぐに修理する、ということが大切なんです。

こまのひもがぐちゃぐちゃ、遊び道具の棚がくちゃくちゃなども、それが当たり前になっている状態で、どれだけ子どもに注意をしても、なかなか改善はされません。そのような状態を目にしたら、注意をすることと同時に、指導員が正しく整理された状態に戻しておくということが、有効な対策となります

学級崩壊の前段階には物への関心が薄れる

物の整理ができていない学童は、雑然として落ち着かない雰囲気になってしましまいます。

小学校で、学級崩壊がおきる前段階では、子ども達の「物への関心」が薄れると言われています。次に「人への関心」が薄れ、自分自身やほかのだれかの気持ちが傷つくことが平気になっていってしまう。それはやがて学級崩壊を招くという、一連の流れがあるんです。

落とし物が多かったり、物がなくなったり、壊れたりする状態が続いていると、子ども同士のトラブルも多くなっていきます。

所長

物を大事にできない学童では、仲間のことも大事にできなくなってしまうんです。

これも「割れ窓理論」につながる考え方です。

ちなみに、「逆・割れ窓理論」もあります。

所長

物を大事にすると、仲間のことも大切にできるようになる。そのために、まずは整理整頓を心がけよう、という考え方ですね。

言葉の荒れを改善する取り組み

日頃から子ども同士の呼び方に気をつけたり、言葉遣いを正しくすることで、いじめなど重大なトラブルを防ごうというのも「割れ窓理論」的考えです。

学童で、全体の雰囲気が落ち着かず、トラブルが頻発するような時には、まず、子ども達の言葉遣いから見直してみることが必要なのではないでしょうか。

上級生の下級生への言葉がきつかったり、仲間同士でも言葉遣いがとげとげしくなったりしていると、子ども達は安心して学童で過ごせません。

私もやったことがある、学童保育の実践で、「優しい言葉の花を咲かせよう」という取り組みがあります

「優しい言葉の花を咲かせよう」

<準備するもの>

・木の幹をの絵を大きく描いた模造紙

・色画用紙で作った「丸い葉っぱ」と「とげとげの葉っぱ」(各10枚)

・折り紙で作った花(5枚)

・セロテープ

※葉っぱや花は、適宜増やしていきます。

言葉の荒れが気になった時に、帰りの会で、子ども達に次のように話をします。

指導員

言葉の「ば」って葉っぱって書くんだよ。

みんながいつも使っている言葉はどんな形の葉っぱかな?

まずは、子どもたちに語りかけ、1人ひとりの子ども達に考えさせます。

指導員

こんな、丸い形の優しい葉っぱかな?優しい言葉は、言われたら嬉しくなるよね。(葉っぱの色画用紙を子どもたちに見せる)

指導員

それとも、心がチクチクするような、とげとげの形の葉っぱかな?とげとげの言葉は、言われると悲しいよね。(葉っぱの色画用紙を子どもたちに見せる)

指導員

みんなが友達から言われた言葉で、嬉しかったことや悲しかったことを発表してください。

子ども達は、手をあげて、今日一日で友達から言われた言葉について発表します。

「ばか」って言われて嫌でした・・・

ドッジの時に、「すごいね!」ってみんなが言ってくれて嬉しかった!

指導員は、子どもから「嬉しかった発表」があった時は「丸い葉っぱ」、「悲しかった発表」があった時は、「とげとげ葉っぱ」を、模造紙に書いた木の幹に貼っていきます。

指導員

この木はね、みんなで育てる「学童の木」なんだよ。みんなの言葉の葉っぱをこうやって貼っていきます。

丸い葉っぱがたくさんになったら嬉しいよね。

指導員

それでね、丸い葉っぱが5枚になったら、1つお花が咲くんだよ。

「学童の木」がお花でいっぱいになるようにしようね!

この取り組みを継続していくと、子どもたちの中に気持ちの良い言葉がけや思いやる言葉がけが広がっていきます。

上級生が言った、ちょっとした言葉を、下級生が「嬉しかった!」と発表することで、上級生も嬉しくなる、というような場面が出てきます。

また、とげとげの葉っぱが出た時には、みんなが何気なく使っている言葉が、人を嫌な気持ちにさせてしまう、ということを子ども達みんなで考えるきっかけになります。

さいごに・・・

いかがだったでしょうか。

「割れ窓理論」は、ビジネスや教育、生活など様々な場面で使われていますが、学童保育の中でも応用できますね。

学童の物の扱いがいい加減になったり、雰囲気が落ち着かない時に、指導員がガミガミ言うと、ますます荒れた雰囲気になってしまいます。

そんな時は、環境を整えたり、注意をする以外の取り組みを工夫することも大切ではないでしょうか。

所長

「逆・割れ窓理論」で、子ども達がすすんで良い姿を見せられる雰囲気を作っていきましょう!

-子ども支援のポイント
-

© 2023 GATTEN!GAKUDO