" />

子ども支援のポイント

学童保育にも応用できる「割れ窓理論」とは

スポンサーリンク

新着記事

2024/3/4

【図解】子どもに人気の遊び「かまぼこおとし」のルールや魅力を徹底解説!

今回は、放課後児童クラブで子どもたちに大人気の伝承遊び、「かまぼこ落とし」のルールや魅力について、イラストや動画で徹底解説していきたいと思います。 ※当サイトの記事には広告が含まれています。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 支援員 年間休日120日以上! 支援員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 伝承あそび「かまぼこおとし」とは? 支援員 こんにちは、がってん学童支 ...

ReadMore

2024/3/2

【学童保育】帰りの準備が遅い子どもたち「対応策として部屋の時計を5分早めること」はありかなしか?

学童保育(放課後児童クラブ)で帰りの準備が遅い子どもたちの対応として「部屋の時計を5分進める」ことについて考えてみました。Xでのアンケート結果も掲載しています。 ※当サイトの記事には広告が含まれています。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 支援員 年間休日120日以上! 支援員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 支援員 こんにちは、がってん学童支援員、りえです。 今日 ...

ReadMore

2023/9/20

【学童保育】2023年度夏休み期間の外遊びに関するアンケート集計結果「異常な暑さのもと過ごした各地の支援員さんの苦労や工夫が詰まっています!」

2023年8月末に実施した学童保育の「夏休み期間の外遊びに関するアンケート」の全回答の集計結果です。(8月31日時点の結果報告を修正しました。) 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 支援員 年間休日120日以上! 支援員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 支援員 全国の支援員の皆さん、夏休み保育お疲れさまでした。 がってん学童の支援員りえです。いつも当サイトをご覧いただ ...

ReadMore

2023/8/21

【学童保育】プール・水遊び活動や遠足・宿泊行事の「事前アンケート」の内容と文例(施設やスポーツ少年団など子どもの引率の安全対策)

遠足やプール・水遊び、宿泊を伴う施設外活動について、施設が実施する事前アンケートの内容や留意点、文例をまとめました。学童保育や放課後等デイサービス・保育園・小学校などの施設の先生方や、スポーツ少年団などで子どもの引率を行う指導者の方のご参考になれば幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 支援員 年間休日120日以上! 支援員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目 ...

ReadMore

2023/8/6

【学童保育】子どもが床で宿題をしていたら?

エッチなことをしたり言ったりする子どもにどのような対応をしたらいいの?がってん学童の指導員の経験から考えていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 支援員 年間休日120日以上! 支援員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 支援員 こんにちは、がってん学童指導員のりえです。 先日、2年生のてっちゃんが、宿題プリントを床においてやっていたんです。 私の職場の ...

ReadMore

2023/8/11

【学童保育】子どものエッチな行動と職員の対応「こんな時どうしたらいいの?」

エッチなことをしたり言ったりする子どもにどのような対応をしたらいいの?がってん学童の指導員の経験から考えていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 支援員 年間休日120日以上! 支援員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 キャンプの夜といったら?2 男女混合の ...

ReadMore

2023/7/24

【学童保育】コピペで使える8月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

8月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 支援員 年間休日120日以上! 支援員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 がってん学童のおすすめ記事2 8月のおたより冒頭のあいさつ文例3 8月号 ...

ReadMore

2023/7/29

【学童保育の大規模問題その2】「大規模学童のリアル」大規模学童職員が抱えるジレンマとは?

学童保育の「大規模問題」について解説する、シリーズ第2弾です。 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 大規模学童保護者の心境とは1.1 学童の先生と信頼関係が築けない1.2 高学年だって堂々と学童を利用したい2 大規模学童支援員のリアルな心境2.1 大規模学童の職員がとらわれる、最も深刻な心理状態とは・・・2.2 支援の必要な家庭ほど、遅れて申し込んでくる3 大規模学童職員のジレンマ4 さいごに 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサ ...

ReadMore

2023/7/12

【学童保育】子どもが遊びで虫を殺していたとき、大人はどのような対応をしたらいいの?

今回は、子どもが、虫を殺す遊びをしているのを見かけた時に、職員としてどのような対応をしたらいいのか、がってん学童のたけし先生の話をもとに考えていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 支援員 年間休日120日以上! 支援員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 た ...

ReadMore

2023/7/3

【学童保育】学童の備品を子どもが壊してしまった時の対応

学童の備品を子どもが壊してしまった時、皆さんの学童ではどのような対応をしていますか? 今回は、私の学童で職員の意見が分かれたケースを通して、考えていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 支援員 年間休日120日以上! 支援員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 ...

ReadMore

学童保育指導員になりたいないなら

スポンサーリンク
支援員

一緒に学童保育で働きましょう!

支援員

楽しいですよ!

無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!

【はじめての学童指導員】学童保育への就職・転職支援サービス

「♪夜の校舎まどがら~すこわしてまわ~った♪」

割れ窓と聞くと、尾崎豊の「卒業」が頭に浮かぶのは私だけでしょうか。

今回は、学童保育の現場でも応用のきく「割れ窓理論」のご紹介です。

この記事でわかること

  • 「割れ窓理論」の学童現場での応用方法
  • 「言葉の荒れ」を見直す「優しい言葉の花を咲かせよう」の取り組み方

割れ窓理論とは

所長

建物の窓が1枚割れている。それを直さずに放置しておくと、割れている状態があたりまえになり、やがては全ての窓が割られてしまう、という考えです。

割れ窓理論とは

アメリカの犯罪学者、ジョージ・ケリングが提唱。

別名「ブロークンウィンドウ理論」。

もともとは、小さな不正(軽犯罪)を徹底的に取り締まることで、犯罪や凶悪事件を抑止することができる、という理論。

こちらもCHECK

がってん学童の「おやつ論争」前編【トイレに学童保育のおやつが捨てられていた?】

続きを見る

学童保育の現場での割れ窓理論


所長

わかりやすい例は「トイレのスリッパ」です。

学童のトイレのスリッパが散らかっている。そこへやってきた子どもが、同じようにトイレの後にスリッパを脱ぎ散らかしていく。いつまでたってもトイレのスリッパは揃うことはありません。

このような場合は、子どもに「スリッパを脱いだらそろえて置きましょう」と教えることや、注意をすることも大切ですが、並行して、散らかっているのを目にしたら、指導員がきれいにそろえておく、という地道な対策が実は有効なのです。

他のスリッパがきれいに揃えてあったら、自分もきれいに脱がないといけない、という気持ちになりますよね。

所長

学童の本棚でも同じことが言えます。

いつも本棚の本やマンガはぐちゃぐちゃ。もともとがぐちゃぐちゃだから、読み終わった子も、同じようにぐちゃぐちゃに置いていきます。指導員は口をすっぱく言い続けるけれど改善しない、というような時には・・・。

保育前に指導員が本棚をきれいに整頓しておく、保育中も気が付けば本棚を整理するなど、整理整頓がされている状態を当たり前にしておくことで、子ども達も「読み終わったら本をきれいに戻そう」という気持ちになります

ページが破れたままの本をいつまでも放置しておくと、本を大切にしようという気持ちが薄れ、誤ってページを破ってしまった時でも、気にならなくなってしましまいます。

所長

本が破れたらすぐに修理する、ということが大切なんです。

こまのひもがぐちゃぐちゃ、遊び道具の棚がくちゃくちゃなども、それが当たり前になっている状態で、どれだけ子どもに注意をしても、なかなか改善はされません。そのような状態を目にしたら、注意をすることと同時に、指導員が正しく整理された状態に戻しておくということが、有効な対策となります

学級崩壊の前段階には物への関心が薄れる

物の整理ができていない学童は、雑然として落ち着かない雰囲気になってしましまいます。

小学校で、学級崩壊がおきる前段階では、子ども達の「物への関心」が薄れると言われています。次に「人への関心」が薄れ、自分自身やほかのだれかの気持ちが傷つくことが平気になっていってしまう。それはやがて学級崩壊を招くという、一連の流れがあるんです。

落とし物が多かったり、物がなくなったり、壊れたりする状態が続いていると、子ども同士のトラブルも多くなっていきます。

所長

物を大事にできない学童では、仲間のことも大事にできなくなってしまうんです。

これも「割れ窓理論」につながる考え方です。

ちなみに、「逆・割れ窓理論」もあります。

所長

物を大事にすると、仲間のことも大切にできるようになる。そのために、まずは整理整頓を心がけよう、という考え方ですね。

言葉の荒れを改善する取り組み

日頃から子ども同士の呼び方に気をつけたり、言葉遣いを正しくすることで、いじめなど重大なトラブルを防ごうというのも「割れ窓理論」的考えです。

学童で、全体の雰囲気が落ち着かず、トラブルが頻発するような時には、まず、子ども達の言葉遣いから見直してみることが必要なのではないでしょうか。

上級生の下級生への言葉がきつかったり、仲間同士でも言葉遣いがとげとげしくなったりしていると、子ども達は安心して学童で過ごせません。

私もやったことがある、学童保育の実践で、「優しい言葉の花を咲かせよう」という取り組みがあります

「優しい言葉の花を咲かせよう」

<準備するもの>

・木の幹をの絵を大きく描いた模造紙

・色画用紙で作った「丸い葉っぱ」と「とげとげの葉っぱ」(各10枚)

・折り紙で作った花(5枚)

・セロテープ

※葉っぱや花は、適宜増やしていきます。

言葉の荒れが気になった時に、帰りの会で、子ども達に次のように話をします。

支援員

言葉の「ば」って葉っぱって書くんだよ。

みんながいつも使っている言葉はどんな形の葉っぱかな?

まずは、子どもたちに語りかけ、1人ひとりの子ども達に考えさせます。

支援員

こんな、丸い形の優しい葉っぱかな?優しい言葉は、言われたら嬉しくなるよね。(葉っぱの色画用紙を子どもたちに見せる)

支援員

それとも、心がチクチクするような、とげとげの形の葉っぱかな?とげとげの言葉は、言われると悲しいよね。(葉っぱの色画用紙を子どもたちに見せる)

支援員

みんなが友達から言われた言葉で、嬉しかったことや悲しかったことを発表してください。

子ども達は、手をあげて、今日一日で友達から言われた言葉について発表します。

「ばか」って言われて嫌でした・・・

ドッジの時に、「すごいね!」ってみんなが言ってくれて嬉しかった!

指導員は、子どもから「嬉しかった発表」があった時は「丸い葉っぱ」、「悲しかった発表」があった時は、「とげとげ葉っぱ」を、模造紙に書いた木の幹に貼っていきます。

支援員

この木はね、みんなで育てる「学童の木」なんだよ。みんなの言葉の葉っぱをこうやって貼っていきます。

丸い葉っぱがたくさんになったら嬉しいよね。

支援員

それでね、丸い葉っぱが5枚になったら、1つお花が咲くんだよ。

「学童の木」がお花でいっぱいになるようにしようね!

この取り組みを継続していくと、子どもたちの中に気持ちの良い言葉がけや思いやる言葉がけが広がっていきます。

上級生が言った、ちょっとした言葉を、下級生が「嬉しかった!」と発表することで、上級生も嬉しくなる、というような場面が出てきます。

また、とげとげの葉っぱが出た時には、みんなが何気なく使っている言葉が、人を嫌な気持ちにさせてしまう、ということを子ども達みんなで考えるきっかけになります。

さいごに・・・

いかがだったでしょうか。

「割れ窓理論」は、ビジネスや教育、生活など様々な場面で使われていますが、学童保育の中でも応用できますね。

学童の物の扱いがいい加減になったり、雰囲気が落ち着かない時に、指導員がガミガミ言うと、ますます荒れた雰囲気になってしまいます。

そんな時は、環境を整えたり、注意をする以外の取り組みを工夫することも大切ではないでしょうか。

所長

「逆・割れ窓理論」で、子ども達がすすんで良い姿を見せられる雰囲気を作っていきましょう!

-子ども支援のポイント
-

© 2024 GATTEN!GAKUDO