
初めにお読みください

指導員の皆さん、保護者の皆さん、こんにちは!
当サイトは、架空の学童保育所「がってん学童」を舞台に、指導員や子どもたちの営みを通して、学童保育に関する様々なテーマを発信しています。
読者の皆様が当サイトの記事を通して、学童保育の諸問題について考えを深めていただくことができたら、また同時に、指導員の悩みや揺らぎ学童保育指導員のやりがいなどを感じていただくことができたら、運営者としてとてもうれしく思います。
指導員や子どもたち、保護者など様々な登場人物は、実在の人物・団体などとは関係がありません。
また、私は現役の放課後児童支援員ですが、当サイトで扱う内容は、実際の職場の子ども達や保護者・職員のプライバシーに十分配慮し作成しています。ご安心して記事をお読みください。

当サイトをご覧いただくにあたっては、以下の点にご留意ください
批判的に読む

そんなわけないよね~
学童保育は、地域や運営形態・規模等により、多様な生活内容・実践内容を有しています。
当サイトの主張や意見は、あくまで私の経験の範囲においてのものであり、全ての学童保育現場に当てはまるものではござません。
突っ込む

何言ってんの~
当サイトの記事は、突っ込みどころが満載となっています。大いに突っ込んでいただけると幸いです。その反作用として心にぽっかり浮かんだ思いが、読者の皆様の信念や大切にしていることと思われます。

私だったらこうするわ~
と思ったその気持ちを大切にしてください。
みんなで叩く
職場や指導員仲間、保護者会等で、当サイト記事をネタに交流を深めてください。

僕だったらこうするね!

私はこう思うんだけどな~

これは言いすぎだろ?

そうかしら?
それぞれの集まりで、考えを深めたいテーマのたたき台・踏み台として、当サイトの記事をご利用いただけると、大変嬉しいです。

それでは、当サイトをお楽しみください。そして、大いに批判し、突っ込んでください!
サイト運営者「がってん学童」所長より
※当サイトはリンクフリーです。
当サイトで扱う語句について
学童保育(放課後児童クラブ)は、地域によって様々な呼び方があります。
学童保育施設・・・「〇〇学童クラブ」「〇〇学童保育所」「〇〇放課後児童クラブ」「〇〇育成教室」「〇〇児童ホーム」等の呼び方があります。制度としての正式な名称は放課後児童クラブですが、当サイトでは通称である「学童」としています。
放課後児童支援員・・・学童で働く職員のことは、2015年以降、「放課後児童支援員」という名称で専門職として位置づけられています。当ブログでは、通称である「指導員」としています。一部保護者向けの記事の中などでは、「学童の先生」と呼ぶこともあります。
がってん学童の登場人物
-
-
「がってん!学童」の登場人物
続きを見る