新着記事
2023/5/29
【学童保育】コピペで使える6月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」
6月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 6月に読んでほしい記事2 6月のおたより冒頭のあいさつ文例3 6月号のお ...
ReadMore
2023/4/27
子どもに意見を聴く時の大人のマナー
今回の記事では、子どもに意見を聴く時の大人のマナーについて考えるとともに、「意見とは何か?」という根本的なテーマについて考えを深めていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 まず最初に「 ...
ReadMore
2023/5/28
【学童保育】コピペで使える5月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」
5月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 5月に読んでほしい記事2 5月のおたより冒頭のあいさつ文例3 5月号のお ...
ReadMore
2023/4/13
【対談】保護者会長V.S所長「コロナ禍明け」の保護者会活動で大切にしたい5つのポイント
今回の記事では、保護者会長と所長の対談という形で、アフターコロナの保護者会活動の展望をお伝えしていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 新型コロナウィルス感染対策が転機を迎える中で・・ ...
ReadMore
2023/4/9
学童保育のおやつに「炭酸飲料」なんてありえない?いや、ありえます。
学童保育のおやつに「炭酸ジュース」なんてありえない、と思いますよね。だけど、私の学童では、おやつに「炭酸」が出たことがあるんです。今回は、その事情をお話します。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童 ...
ReadMore
2023/4/6
【朗報!!】学童保育や子ども支援の現場で働く職員向けの「アンテナ」が今なら〇〇で(支援に大切な「感度」が爆上がり!)
学童保育など、子ども支援の最前線で活躍する職員の皆さんに耳より情報をお届けします! 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 子ども支援の「アンテナ」とは?2 アンテナのラインナップ(基本)2.1 子どもの気 ...
ReadMore
2023/4/15
【学童保育】子どもからひどいことを言われて心が傷ついた時は・・・
こんにちは、がってん学童支援員のりえです。 皆さんは、子どもから暴言を言われたりしたことはありますか? 私は、あります。 昨年度入所した子どもの中に、イライラしたり落ち着かなかったらした時に、ものすごく悪い言葉を言う子がいるんです。 ジロー君って言うんですけど・・・。 ばかやろー!! 指導員 ・・・そんな悪い言葉言ったらだめだよ・・・。 そんな風に返したんですけど、私の心の中の、傷つきやすい部分にひびが入ったのを感じました。 お前なんか嫌いじゃ~! 指導員 あら?私は好きなんだけど・・・ 大人だから、支援 ...
ReadMore
2023/3/27
【学童保育】コピペで使える4月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」
4月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 4月に読んでほしい記事2 4月のおたより冒頭のあいさつ文例3 4月号のお ...
ReadMore
2023/3/31
【学童保育の大規模問題その1】大規模学童の実態・負のスパイラルとは?問題をわかりやすく図説!
目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童保育の「大規模問題」とは?2 何人からが大規模学童なのか?2.1 学童保育の適正規模とは3 大規模学童の種類3.1 適正規模を超える人数が登録している学童3.2 複数の支援の単位が一つの施設にある学童3.3 複数の支援単位がある学童のカオスな実態4 大規模学童の中で起こっていること4.1 学童保育の大規模化がもたらす悪影響4.1.1 1.子どもが落ち着かない・イライラする4.1.2 2.怪我やトラブルが増え ...
ReadMore
2023/3/26
【こども家庭庁が5分でわかる!】基本的な内容をイラストでわかりやすく解説
「こども家庭庁が5分間でわかる!」をテーマに、基本事項をわかりやすく図解しました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 こども家庭庁はいつできるの?2 こども家庭庁ができる背景は?3 こども家庭庁が目指 ...
ReadMore
学童保育指導員になりたいないなら
スポンサーリンク
指導員
指導員
無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!
所長
連休明けは、生活のリズムが変わるため、学校や学童に「行きたくない」と子どもが言い出すことがあります。
そんな時、この記事のことをちょっとだけ思い出してほしいです。
「サボる」という言葉には悪いイメージがありますが、上手くサボることは、生きていくために必要な力です。
仕事や子育て、子どもたちの成長過程で、真面目な人ほど根を詰めてしまい、体調を崩してしまう恐れがあるんです。
しょっちゅう学童をさぼっていた小学生時代の私
私は、小学生の頃、学童保育に通っていたのですが、しよっちゅう学童をサボっていました。
鍵を持たせてもらっていなかったので、学童をサボって家に帰ってきたら、トイレの窓から家の中に入らないといけませんでした。
小学生の私は、トイレの窓まで背が届かなかったので、外に置いてあったゴミ箱を運んで、それを足掛かりにしました。運悪くトイレの窓に鍵がかかっている時には、隣の家の塀によじ登って、2階のベランダから家の中に入りました。
家に入ったら、まず、母親の職場に電話をかけました。「〇〇ですが、お母さんいますか?」と言って、母に取り次いでもらい、「今日はおなかが痛いから学童休むわ」と母に告げました。「学童にも電話しときや」と母が言うので、学童にも電話しました。指導員には、「家に帰って牛乳飲んだらおなかが痛くなったから休む」と伝えました。
今思えばおかしいのですが、私は休むときはいつも、「牛乳飲んだらおなかが痛くなったから」と言い訳をしていました。
母と指導員に電話をしたら、私は部屋にゴロンと大の字に寝転びました。冷たい畳の感触が心地よかったことをおぼえています。
学童をサボりたいと思った本当の理由は、幼い私には上手く言葉で説明できませんでした。別に学童で嫌なことがあったわけではありません。
とにかくその日は、学童に行きたくなかったんです。
ただ、畳の上に寝転んでいると、心からホッとすることができました。私が求めていたのは、「1人でゆっくりする時間」だったのかもしれません。
こうやって、自分の子どもの頃を振り返ってみると、学童をサボるためには、私が結構な知恵を働かせていたんだということに気付きました。
トイレから侵入する方法や、母の職場に電話をかけて取り次いでもらうこと、母や指導員を説得する話し方など、なかなかどうして、私は様々な力を身につけていたんだなと思います。
学童をサボることで、1人でちゃんと留守番をすることもできるようになったんです。
学校もさぼった
その後も、私は様々な「サボる技術」を身につけていきました。
まずは小学校のサボり方。
私の「サボりの師匠」は2歳年上の姉でした。姉は、体温計で熱を上げる方法を私に教えてくれました。それで私は、「37.5℃」にした体温計を母に見せ、度々学校をずる休みしたのでした。
母は、お昼ごはんを用意して、仕事に行きました。仕事中に何度か電話をかけてくれました。
中学校に行ったら、姉が「遅刻の仕方」や「欠席の仕方」を教えてくれました。生徒手帳にうまい具合に書く方法だったと思います。
同時に姉は、1学期に何回までずる休みできるか、2学期には何回まで遅刻をできるか、ということもちゃんと教えてくれました。
教えることが上手だった姉は、今は小学校の教師として、教育現場で腕を振るっています。
きっと母は、私のずる休みに気付いていたんだと思います。
私は、母や姉のおかげもあり、多感な時期を、時々学童や学校をサボることで、乗り越えることができました。
上手にさぼることは、生きていくうえで大切
「サボる」は言い換えると、「なまける」「おこたる」「ずる休みする」となり、日常生活の中では、「宿題をサボる」「掃除をサボる」「学校をサボる」など、親や指導員が困ることばかりです。
一方で、「サボる」には「手を抜く」「楽をする」という言い換えもあります。
手を抜いたり楽な方法を試みることは、むしろ必要なことで、仕事や子育てをする上での負担を軽減することができます。
「サボる」は、「自分が限界になる前に立ちどまること」や「理不尽な状況から逃げ出すこと」にも通じています。これらは時に、自分自身の心身を守り、命を守る力となります。
もちろん、人に迷惑や心配をかけたり、困らせたりすることはよくありません。
「まわりの人に迷惑をかけずに手を抜くこと」、つまり「上手にサボる」方法を身につけておくことが、生きていく上で大切なんです。
親は気付かないふりをして見守る
どうやったら「上手なサボり方」を子どもたちが身につけることができるのでしょうか。
サボり方は学校では教えてもらえません。かといって、親や指導員が、「ええか、こうやってさぼったらいいんやぞ」などと教えるのもちょっと違います。
私がそうだったように、子どもたちは、家庭や放課後の時間の中で、仲間から学んだり自分自身の力で「上手なサボり方」を少しずつ身につけていくんです。
親や指導員は、子どもがサボった時は、「生きるために必要な力なんだ」と思って、上手なサボり方をした時は気付かないふりをする。そんな風に見守っていけばいいのではないでしょうか。
あとは、親や指導員が、自分のことをちゃんと大切にして、息抜きをすること。手を抜くことや、上手にサボることは、自分のためだけでなく、生きていくための大切な「コツ」を、大人の姿を通して子どもに教えることでもあるのです。