新着記事
2023/5/29
【学童保育】コピペで使える6月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」
6月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 6月に読んでほしい記事2 6月のおたより冒頭のあいさつ文例3 6月号のお ...
ReadMore
2023/4/27
子どもに意見を聴く時の大人のマナー
今回の記事では、子どもに意見を聴く時の大人のマナーについて考えるとともに、「意見とは何か?」という根本的なテーマについて考えを深めていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 まず最初に「 ...
ReadMore
2023/5/28
【学童保育】コピペで使える5月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」
5月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 5月に読んでほしい記事2 5月のおたより冒頭のあいさつ文例3 5月号のお ...
ReadMore
2023/4/13
【対談】保護者会長V.S所長「コロナ禍明け」の保護者会活動で大切にしたい5つのポイント
今回の記事では、保護者会長と所長の対談という形で、アフターコロナの保護者会活動の展望をお伝えしていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 新型コロナウィルス感染対策が転機を迎える中で・・ ...
ReadMore
2023/4/9
学童保育のおやつに「炭酸飲料」なんてありえない?いや、ありえます。
学童保育のおやつに「炭酸ジュース」なんてありえない、と思いますよね。だけど、私の学童では、おやつに「炭酸」が出たことがあるんです。今回は、その事情をお話します。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童 ...
ReadMore
2023/4/6
【朗報!!】学童保育や子ども支援の現場で働く職員向けの「アンテナ」が今なら〇〇で(支援に大切な「感度」が爆上がり!)
学童保育など、子ども支援の最前線で活躍する職員の皆さんに耳より情報をお届けします! 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 子ども支援の「アンテナ」とは?2 アンテナのラインナップ(基本)2.1 子どもの気 ...
ReadMore
2023/4/15
【学童保育】子どもからひどいことを言われて心が傷ついた時は・・・
こんにちは、がってん学童支援員のりえです。 皆さんは、子どもから暴言を言われたりしたことはありますか? 私は、あります。 昨年度入所した子どもの中に、イライラしたり落ち着かなかったらした時に、ものすごく悪い言葉を言う子がいるんです。 ジロー君って言うんですけど・・・。 ばかやろー!! 指導員 ・・・そんな悪い言葉言ったらだめだよ・・・。 そんな風に返したんですけど、私の心の中の、傷つきやすい部分にひびが入ったのを感じました。 お前なんか嫌いじゃ~! 指導員 あら?私は好きなんだけど・・・ 大人だから、支援 ...
ReadMore
2023/3/27
【学童保育】コピペで使える4月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」
4月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 4月に読んでほしい記事2 4月のおたより冒頭のあいさつ文例3 4月号のお ...
ReadMore
2023/3/31
【学童保育の大規模問題その1】大規模学童の実態・負のスパイラルとは?問題をわかりやすく図説!
目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童保育の「大規模問題」とは?2 何人からが大規模学童なのか?2.1 学童保育の適正規模とは3 大規模学童の種類3.1 適正規模を超える人数が登録している学童3.2 複数の支援の単位が一つの施設にある学童3.3 複数の支援単位がある学童のカオスな実態4 大規模学童の中で起こっていること4.1 学童保育の大規模化がもたらす悪影響4.1.1 1.子どもが落ち着かない・イライラする4.1.2 2.怪我やトラブルが増え ...
ReadMore
2023/3/26
【こども家庭庁が5分でわかる!】基本的な内容をイラストでわかりやすく解説
「こども家庭庁が5分間でわかる!」をテーマに、基本事項をわかりやすく図解しました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 こども家庭庁はいつできるの?2 こども家庭庁ができる背景は?3 こども家庭庁が目指 ...
ReadMore
学童保育指導員になりたいないなら
スポンサーリンク
指導員
指導員
無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!
指導員
指導員
今年はどんな子どもたちが学童にやってくるんだろうか
指導員の皆さん、保護者の皆さん、今日も一日お疲れさまでした。
がってん学童を訪れていただきありがとうございます!
間もなく新一年生がやってくることもあり、今日は、子どもに注意をする時や叱る時の言葉がけについてのお話です。
-
-
【学童保育】子どもの叱り方「人格を否定せず、行為を否定する」ってどういうこと?
続きを見る
指導員
ということで、質問があるっす!
否定表現と肯定表現って、時々聞くんですけど、どういことなんすか??
叱り方の話の中で、「否定表現」と「肯定表現」と言われるのを聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
例えば、子どもが読み終わった本を片付けなかった時に、
指導員
というのが「否定表現」です。それに対して
指導員
というのが「肯定表現」です。
ポイント
【否定表現】〇〇してはいけません
【肯定表現】〇〇してください
同じ注意をする言葉かけでも、言われた子どもの受け止めは全然違うんです。
指導員
肯定表現の方が、「どうしたらいいのか」ということが伝わるので、子どもにとってもわかりやすいわよ
他にも例をあげてみるね。
否定表現と肯定表現
【否定表現】部屋の中では走ってはいけません!
【行程表現】部屋の中では歩こうね
【否定表現】今はおしゃべりしてはいけません!
【肯定表現】今は静かにしようね
【否定表現】マスクを外したらだめよ!
【肯定表現】マスクをつけようね
【否定表現】そのやりかたではうまくいかないわよ
【肯定表現】やりかたを変えたらうまくいくよ
という感じかな。
指導員
指導員
同じ子どもの行動に対する言葉がけだけど、否定表現より肯定表現の方が、やわらかい表現になっているでしょ?
子どもたちへの声掛けだけでなく、指導員間の声かけも、肯定表現を使った方がいいんです。
普段から、肯定表現を大人が使っていると、子どもの中でも肯定的な言葉がけが広がっていきます。
学童の生活では、指導員が子どもに注意しなければいけないことも多いですよね。それだけに、私も心がけていることです。
指導員
ちなみに、否定表現でビシッと注意した方がよい時もあるわよ
怪我や事故の危険がある時などは、「だめ!」とはっきり言った方が、子どもにより伝わることがあります。上手に否定表現と肯定表現を使い分けて、子どもたちが良い雰囲気で新年度を過ごせるといいですね。
所長
所長
昔のことなんだけど、4月に、帰りの会で上級生のことを叱ったことがあったんだ。
そしたら、次の日に1年生の保護者から電話がかかってきてね。
保護者
昨日、子どもが帰ってきたら、「先生が怒っていてすごく怖かった」って言ってたんです。幼稚園では先生が怒るところを見たことがなかったので・・・
最初は、「怒っている先生を見たことがない」ということに少し驚きました。しかし、様々な環境で育ってきた1年生がいるんだと、あらためて感じました。
そして、私は上級生に向けて叱ったつもりだったのですが、同じ部屋にいた1年生にとっても、自分が叱られてるかのような、怖い思いをさせてしまっていたことを反省しました。
「先生が怒っている」、そのことだけで、心を痛める1年生がいたんですね。
所長
それからは、4月はとにかく笑顔を心がけるようになったよ。
そして、みんながいる前で上級生のことを叱るのは、やっぱりよくないんです。
指導員が上級生をどう見ているかで、下級生の上級生に対する印象が決まってしまうことがあるからです。
指導員
って指導員が、上級生のことを叱っているのを見ると、
先生から怒られているあのお兄ちゃんたちは、悪い人なんだ・・・
というメッセージを、1年生に送ってしまうことになるんです。
指導員
叱ったり、注意する時の言葉遣いには、よくよく気をつけないといけませんね
それでは今日はこの辺で、失礼します!
-
-
【学童保育】子どもの叱り方で悩んでいる保護者の方や指導員の皆さんへ(書籍紹介)
続きを見る