" />

学童保育エピソード集

【学童保育】面接で「子どもが好き」と言った指導員が3カ月で辞めてしまった理由とは・・・

スポンサーリンク

指導員の面接で・・・

指導員の面接の時に、「私、子どもが好きなんです!」と言う人がいたら、少し心配になります。

所長

大丈夫かな・・・

指導員

なんてこと言うんですか!私、子ども好きですけど、悪いですか!?

所長

そういうわけじゃないんだけど。

実は昔、「子どもが好きです!」って言ってた指導員が3カ月で辞めちゃったんだ

私は、所長という立場なので、多くの職員面接を担当してきました。

そんな中で、「子どもが好きです」と言っていた人が、3カ月で辞めてしまうということがあったんです。

今回の記事は、これから指導員を目指す方や、学童保育所の職員面接を受ける方にとっては、役にたつ情報かもしれません

新着記事

2023/5/29

【学童保育】コピペで使える6月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

6月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 6月に読んでほしい記事2 6月のおたより冒頭のあいさつ文例3 6月号のお ...

ReadMore

2023/4/27

子どもに意見を聴く時の大人のマナー

今回の記事では、子どもに意見を聴く時の大人のマナーについて考えるとともに、「意見とは何か?」という根本的なテーマについて考えを深めていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 まず最初に「 ...

ReadMore

2023/5/28

【学童保育】コピペで使える5月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

5月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 5月に読んでほしい記事2 5月のおたより冒頭のあいさつ文例3 5月号のお ...

ReadMore

2023/4/13

【対談】保護者会長V.S所長「コロナ禍明け」の保護者会活動で大切にしたい5つのポイント

今回の記事では、保護者会長と所長の対談という形で、アフターコロナの保護者会活動の展望をお伝えしていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 新型コロナウィルス感染対策が転機を迎える中で・・ ...

ReadMore

2023/4/9

学童保育のおやつに「炭酸飲料」なんてありえない?いや、ありえます。

学童保育のおやつに「炭酸ジュース」なんてありえない、と思いますよね。だけど、私の学童では、おやつに「炭酸」が出たことがあるんです。今回は、その事情をお話します。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童 ...

ReadMore

2023/4/6

【朗報!!】学童保育や子ども支援の現場で働く職員向けの「アンテナ」が今なら〇〇で(支援に大切な「感度」が爆上がり!)

学童保育など、子ども支援の最前線で活躍する職員の皆さんに耳より情報をお届けします! 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 子ども支援の「アンテナ」とは?2 アンテナのラインナップ(基本)2.1 子どもの気 ...

ReadMore

2023/4/15

【学童保育】子どもからひどいことを言われて心が傷ついた時は・・・

こんにちは、がってん学童支援員のりえです。 皆さんは、子どもから暴言を言われたりしたことはありますか? 私は、あります。 昨年度入所した子どもの中に、イライラしたり落ち着かなかったらした時に、ものすごく悪い言葉を言う子がいるんです。 ジロー君って言うんですけど・・・。 ばかやろー!! 指導員 ・・・そんな悪い言葉言ったらだめだよ・・・。 そんな風に返したんですけど、私の心の中の、傷つきやすい部分にひびが入ったのを感じました。 お前なんか嫌いじゃ~! 指導員 あら?私は好きなんだけど・・・ 大人だから、支援 ...

ReadMore

2023/3/27

【学童保育】コピペで使える4月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

4月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 4月に読んでほしい記事2 4月のおたより冒頭のあいさつ文例3 4月号のお ...

ReadMore

2023/3/31

【学童保育の大規模問題その1】大規模学童の実態・負のスパイラルとは?問題をわかりやすく図説!

目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童保育の「大規模問題」とは?2 何人からが大規模学童なのか?2.1 学童保育の適正規模とは3 大規模学童の種類3.1 適正規模を超える人数が登録している学童3.2 複数の支援の単位が一つの施設にある学童3.3 複数の支援単位がある学童のカオスな実態4 大規模学童の中で起こっていること4.1 学童保育の大規模化がもたらす悪影響4.1.1 1.子どもが落ち着かない・イライラする4.1.2 2.怪我やトラブルが増え ...

ReadMore

2023/3/26

【こども家庭庁が5分でわかる!】基本的な内容をイラストでわかりやすく解説

「こども家庭庁が5分間でわかる!」をテーマに、基本事項をわかりやすく図解しました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 こども家庭庁はいつできるの?2 こども家庭庁ができる背景は?3 こども家庭庁が目指 ...

ReadMore

学童保育指導員になりたいないなら

スポンサーリンク
指導員

年間休日120日以上!

指導員

ほとんど残業なし?

学童保育への転職・就職なら【はじめての学童指導員】

公式ページへ

「子どもが好き」と言っていた人が3カ月で辞めてしまった理由

誤解のないように言っておきますが、私は、これから学童保育の仕事をしよう、と思っている人は、「子どもが好きな人」であって欲しいと思っています。子どもが嫌いな人に、この仕事はできません。

指導員

なんでその人辞めちゃったんですか?

所長

「この学童の子どもは、言うことを聞かない!問題がある!」って言って、辞めたんだよ

指導員

確かに・・・。言うことを聞いてくれないこともいっぱいありますよね。

3カ月で指導員を辞めたその人は、学習塾の先生の経験があり、子どもとのかかわりには、自信を持っていました。ところが、学童では、なかなか子どもが自分の言うことを聞いてくれなかったのです。

所長

その人の中では、塾の教室で座っている「先生の言うことを聞く生徒」が、子ども像だったと思うんだ

それで、そのイメージでもって「子どもが好き」って言っていたんだね。

その人は、子どもは素直、子どもは礼儀正しい、というイメージが強かったようです。

そんなことがあってから、私は、「子どもが好き」という言葉を聞くと、この人は、子どものどの部分を見て「好き」と言っているのだろうと、気になるようになってしまったのです。

あるお父さんの話「愛と恋と結婚の違い」とは?

所長

昔話になるんだけど、学童の仕事を初めて間もない頃に、保護者のお父さんと飲みに行ったんだ

そのお父さんは、消防士で、生死にかかわる仕事をしているだけあって、人生観が常人とは違うというか、とにかく若い私にとっては、いろいろためになる面白い話を聞かせてくれました。

随分と酒が進んだ後のことです。そのお父さんが、コップを片手に、酔った目で私をみつめながら、ある質問をしました。

保護者

先生、愛と恋と結婚の違いってわかりますか?

指導員

・・・いったい何の話ですか?

所長

まぁまぁ・・、今回のテーマと関係のある話なんだよ。

私は、その当時、恋と愛の違いというのは、何となく理解していました。「恋は一方通行で、愛は双方向」というやつです。けれど、「愛と結婚の違い」というのは、全くわかりませんでした。

愛し合っているから結婚するのではないのか??愛≠結婚??それどういうこと?全くわからへん・・・。

私がそのように答えると、そのお父さんは、

フッ」と笑って遠くを見つめながら、

保護者

結婚は「生活」なんですよね~

と、言いました。そして、コップを片手に何やら物悲しい歌を口ずさんでいました。渋すぎる・・・。

この、「結婚は生活」という意味が、その後もずっと、私は理解することができませんでした。

その後、私は結婚しましたが、それでもやっぱり、わかりませんでした。

しかし、結婚して10年以上が経ち、子どもができて、夫婦で様々な苦労を乗り越えた時に、このお父さんが言っていたことが、ようやくわかるようになりました。

指導員

話がわかりませ~ん

所長

つまりさ、学童保育は「生活」ってことなんだ

「恋と愛と結婚の違い」

「あの人かっこいいな~」とか、「あの人かわいいな~」とか、心の中で思っている段階が、「」です。「恋」は自分本位な感情です。

」は相手本位の感情です。愛するためには、自分が努力をしないといけないこともあります。

そうして、愛し合った二人が結ばれて、「結婚」しました。

「結婚」すると「生活」を共にします。家の中では、お互いに「生(なま)」の自分を見せ合うことになります。「かっこ悪いところや」「かわいくないところ」だって見せ合います。

指導員

「結婚」のイメージを汚さないでもらえます?

所長

それでも結婚は、素晴らしいものさ!

お互いに家の外で頑張っているのです。だからこそ、家の中では、だらしない自分や弱い自分をさらけ出します。そんなお互いを受け止め、支え合って生きていくのが「家族」です。

学童は「生活」

学童は家庭にかわる「生活」の場です。

そこには、子どもの「かわいい」姿や「かっこいい」姿がたくさんありますが、「わがまま」「いいかげん」など、その子どものありのままの姿もたくさん目にすることになります。

そんな姿を受け止めつつ、子どもも指導員もお互いに成長していくのが、学童保育の営みだと思うんです。

所長

辞めていった人は、子どもに「恋」をしている状態だったんだね

指導員

「生活」を共にすると、嫌な姿がたくさん見えて、この仕事も嫌になっちゃったんだ・・・

面接の時に私が質問すること

「子どものことが好き」と言っていた人が辞めてしまった出来事の影響もあり、その後私は、職員面接で「子どもが好き」という人には、「どんなところが好きですか?」と突っ込んだ質問をするようにしています。

特に子どもの職場の経験者の面接のときには、必ず、「前の職場で一番苦労したことはなんですか?」と質問します。

この質問に対して、「苦労したことなんてないですよ~、ただかわいくてかわいくて・・・」と答えた方がいました。5年間学童保育で勤めた経験のある方でしたが、採用はしませんでした。(この質問の答えのみが不採用の理由ではありませんでした。)

私の感覚では、学童保育で5年も子どもと生活をともにして、苦労話がないなんてことは考えられません。

さいごに・・・

指導員

私は、しばらくはこの仕事辞めないんで、安心してくださいね。

所長

(しばらくって言った?)「子どもが大好き」な君が、いつか「この仕事が大好き」って言ってくれると嬉しいよ。苦労はあるけど頑張ろうね!

「子どもが好き」ということは、学童保育指導員の入り口に立つうえでは、大切な要素だと思います。そして、学童保育での子どもとの「生活」は、子どもが「好き」という思いだけでは太刀打ちできない場面もあるかもしれません。

しかし、そんな場面を乗り越えて、学童保育の仕事の価値や、やりがいを見出していくのが指導員です。

指導員の仕事を辞めていく人はたくさんいます。少人数の職場で人間関係に苦労するなど、様々な理由があることでしょう

指導員

お給料の安さも何とかしてほしい・・・

所長

そうだね。子どもが好きでやりがいも感じているのに、生活のためにこの仕事を続けられない人もいると思う。

子どもたちの生活を支える学童保育の指導員が、安定した生活をおくれるように、処遇改善は大きな課題です。

さいごになりますが、辞めていった人には、所長として十分なサポートができなかったという反省もあります。

学童保育の仕事以外にも子どもの関係の仕事はたくさんあります。学童の仕事がうまくいかなくても、自分を活かせる職場はきっと見つかるはずです。

所長

次の職場でのご活躍を祈っています。

こちらもCHECK

【学童保育】苦手な人とペアを組んだ時の対処法「職場の人間関係に悩んでいる指導員の皆さんへ」

続きを見る

 

-学童保育エピソード集
-

© 2023 GATTEN!GAKUDO