新着記事
2023/5/29
【学童保育】コピペで使える6月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」
6月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 6月に読んでほしい記事2 6月のおたより冒頭のあいさつ文例3 6月号のお ...
ReadMore
2023/4/27
子どもに意見を聴く時の大人のマナー
今回の記事では、子どもに意見を聴く時の大人のマナーについて考えるとともに、「意見とは何か?」という根本的なテーマについて考えを深めていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 まず最初に「 ...
ReadMore
2023/5/28
【学童保育】コピペで使える5月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」
5月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 5月に読んでほしい記事2 5月のおたより冒頭のあいさつ文例3 5月号のお ...
ReadMore
2023/4/13
【対談】保護者会長V.S所長「コロナ禍明け」の保護者会活動で大切にしたい5つのポイント
今回の記事では、保護者会長と所長の対談という形で、アフターコロナの保護者会活動の展望をお伝えしていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 新型コロナウィルス感染対策が転機を迎える中で・・ ...
ReadMore
2023/4/9
学童保育のおやつに「炭酸飲料」なんてありえない?いや、ありえます。
学童保育のおやつに「炭酸ジュース」なんてありえない、と思いますよね。だけど、私の学童では、おやつに「炭酸」が出たことがあるんです。今回は、その事情をお話します。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童 ...
ReadMore
2023/4/6
【朗報!!】学童保育や子ども支援の現場で働く職員向けの「アンテナ」が今なら〇〇で(支援に大切な「感度」が爆上がり!)
学童保育など、子ども支援の最前線で活躍する職員の皆さんに耳より情報をお届けします! 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 子ども支援の「アンテナ」とは?2 アンテナのラインナップ(基本)2.1 子どもの気 ...
ReadMore
2023/4/15
【学童保育】子どもからひどいことを言われて心が傷ついた時は・・・
こんにちは、がってん学童支援員のりえです。 皆さんは、子どもから暴言を言われたりしたことはありますか? 私は、あります。 昨年度入所した子どもの中に、イライラしたり落ち着かなかったらした時に、ものすごく悪い言葉を言う子がいるんです。 ジロー君って言うんですけど・・・。 ばかやろー!! 指導員 ・・・そんな悪い言葉言ったらだめだよ・・・。 そんな風に返したんですけど、私の心の中の、傷つきやすい部分にひびが入ったのを感じました。 お前なんか嫌いじゃ~! 指導員 あら?私は好きなんだけど・・・ 大人だから、支援 ...
ReadMore
2023/3/27
【学童保育】コピペで使える4月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」
4月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 4月に読んでほしい記事2 4月のおたより冒頭のあいさつ文例3 4月号のお ...
ReadMore
2023/3/31
【学童保育の大規模問題その1】大規模学童の実態・負のスパイラルとは?問題をわかりやすく図説!
目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童保育の「大規模問題」とは?2 何人からが大規模学童なのか?2.1 学童保育の適正規模とは3 大規模学童の種類3.1 適正規模を超える人数が登録している学童3.2 複数の支援の単位が一つの施設にある学童3.3 複数の支援単位がある学童のカオスな実態4 大規模学童の中で起こっていること4.1 学童保育の大規模化がもたらす悪影響4.1.1 1.子どもが落ち着かない・イライラする4.1.2 2.怪我やトラブルが増え ...
ReadMore
2023/3/26
【こども家庭庁が5分でわかる!】基本的な内容をイラストでわかりやすく解説
「こども家庭庁が5分間でわかる!」をテーマに、基本事項をわかりやすく図解しました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 こども家庭庁はいつできるの?2 こども家庭庁ができる背景は?3 こども家庭庁が目指 ...
ReadMore
学童保育指導員になりたいないなら
スポンサーリンク
指導員
指導員
無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!
ここはがってん学童保育所。がってん小学校の子どもたちが通っています。
私は、指導員のりえです。子どもたちからは「りえ先生」って呼ばれています。よろしくお願いします。
丁寧な対応で安心感を持ってもらえるように・・・
新年度が始まって、今日で4日めでした。指導員陣営は少し疲れが見られますが、子どもたちは、めっちゃくちゃ元気です。はっきり言ってドタバタです。
そんな中でしたが、今日も何とか無事に終えることができました。もちろん、色んなことがあって、新1年生の小さな怪我やトラブルがいくつかありました。
指導員
おっと、この時期は、「小さな」トラブルや「小さな」怪我という表現はNGですよね。
新年度、初めて学童を利用する1年生の子どもたちや保護者の皆さんは、慣れない環境で緊張しているし、不安でいっぱいです。
そんな時に指導員が、ついつい安心させようと思って
指導員
なんて言い方で報告しちゃったら、
保護者
と、不安になる保護者がいるかもしれません。怪我やトラブルの際には丁寧な対応を心がけ、
保護者
と、子どもたちや保護者の「心配」が「安心」に変わるようにしたいものです。
てっちゃんとまさしくんのトラブル
指導員
ところで、今日あった1年生と2年生のトラブルのことなんですけど・・・
私のところに2年生のてっちゃんたちがやってきて、
って怒って言うんです。
なんでも、たたかいごっこをしていたら、突然1年生のまさし君が入ってきて、2年生のてっちゃんたちのことを叩いたり蹴ったりしてきたんですって。
それで、てっちゃんたちは「やめて!」と注意したんですが、まさしくんはやめてくれなかったんだそうです。
私は、てっちゃんに言いました。
指導員
それは驚いたね。てっちゃんはやりかえさなかったの?
指導員
「てっちゃんたちはどうしたいの?」って聞くと、「1年生にあやまってほしい」と言うので、「なら、その気持ちを、まさし君に伝えてみようか」と、てっちゃんたちと一緒にまさし君のところまで行きました。
指導員
まさし君、2年生のお兄さんたちが、まさし君に話したいことがあるんだって
なんで、勝手に遊びによってきて邪魔したの?それと、なんで注意したのにやめてくれなかったの?
まさしく君は、何もいいませんでした。
指導員
てっちゃん、「なんで?」って聞いても、まさし君には答えるのが難しいのかも。てっちゃんが嫌だった気持ちを伝えてあげたらどうかな
勝手に遊びに入ってきたから嫌だったんだ。注意してもやめてくれなかったのも嫌だった!
そんなふうに言うと、まさし君も答えてくれました。
新年度のトラブルはお互いを知り合うチャンス
てっちゃんにはその後、
指導員
まさし君に、だめなことをちゃんと言葉で伝えてくれてありがとう。さすが2年生だね。これからもよろしくね。
と伝えると、なんだか照れくさそうにして遊びにいっちゃいました。
まさし君のその後の様子も見ましたが、あまり気にしていないようで、元気に遊んでいたので、安心しました。
ただ、その後も、春休み期間の間に同じようなトラブルが何度かありました。
まさし君は、楽しそうな遊びを見つけると「よせて」と言わずに入ってしまい、遊んでいたメンバーがびっくりしてトラブルになってしまうのです。
指導員
まさし君には、「よせて」が言えるように伝えていかなくっちゃ。
まさし君の様子を見守り、指導員がちょっと間に入ってあげることが必要だと思いました。
そして、上級生の子ども達には、
指導員
なんて言うんじゃなくて、上級生の思いを聞きながら、「そんな時は、こんな風に言ったらいいんだよ」って、教えてあげたいと思います。
新年度の、子ども同士のぶつかりは、初めて出会った子どもたちが、お互いのことを知り合ったり、指導員が大切なことを子どもたちに伝えられるチャンスでもあります。
一日いちにちを大切に、たくさんの「楽しい」を子どもたちが家に持って帰れるように、そして、一つずつ「学んで」自分たちの力で、色々なトラブルを乗り越えられるように、子どもたちと関わっていきたいです。
指導員
というわけで、今日はこの辺で失礼します。
明日も子どもたちと一緒に「楽しんで」いきたいと思います!
今回の記事は、後日、「実践メモ」として振り返りを記録しています。
良かったらそちらも読んでくださいね。
-
-
【学童保育】指導員の実践の振り返り「てっちゃんとまさし君のトラブル対応について」
続きを見る