" />

子ども支援のポイント

【学童保育】子ども理解とかかわりを深めよう「2秒間の我慢?子どもの行動の背景を考えるということ」

スポンサーリンク

障害や発達特性のある子どもは、結果としての「行動・言動」と、背景としてのその子の「思い」が必ずしも一致せず、ずれてしまうことにより困り感を募らせる傾向があります。私たち支援者には、子どもの行動だけでなく背景を理解しようとする姿勢が必要です。

新着記事

2023/5/29

【学童保育】コピペで使える6月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

6月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 6月に読んでほしい記事2 6月のおたより冒頭のあいさつ文例3 6月号のお ...

ReadMore

2023/4/27

子どもに意見を聴く時の大人のマナー

今回の記事では、子どもに意見を聴く時の大人のマナーについて考えるとともに、「意見とは何か?」という根本的なテーマについて考えを深めていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 まず最初に「 ...

ReadMore

2023/5/28

【学童保育】コピペで使える5月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

5月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 5月に読んでほしい記事2 5月のおたより冒頭のあいさつ文例3 5月号のお ...

ReadMore

2023/4/13

【対談】保護者会長V.S所長「コロナ禍明け」の保護者会活動で大切にしたい5つのポイント

今回の記事では、保護者会長と所長の対談という形で、アフターコロナの保護者会活動の展望をお伝えしていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 新型コロナウィルス感染対策が転機を迎える中で・・ ...

ReadMore

2023/4/9

学童保育のおやつに「炭酸飲料」なんてありえない?いや、ありえます。

学童保育のおやつに「炭酸ジュース」なんてありえない、と思いますよね。だけど、私の学童では、おやつに「炭酸」が出たことがあるんです。今回は、その事情をお話します。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童 ...

ReadMore

2023/4/6

【朗報!!】学童保育や子ども支援の現場で働く職員向けの「アンテナ」が今なら〇〇で(支援に大切な「感度」が爆上がり!)

学童保育など、子ども支援の最前線で活躍する職員の皆さんに耳より情報をお届けします! 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 子ども支援の「アンテナ」とは?2 アンテナのラインナップ(基本)2.1 子どもの気 ...

ReadMore

2023/4/15

【学童保育】子どもからひどいことを言われて心が傷ついた時は・・・

こんにちは、がってん学童支援員のりえです。 皆さんは、子どもから暴言を言われたりしたことはありますか? 私は、あります。 昨年度入所した子どもの中に、イライラしたり落ち着かなかったらした時に、ものすごく悪い言葉を言う子がいるんです。 ジロー君って言うんですけど・・・。 ばかやろー!! 指導員 ・・・そんな悪い言葉言ったらだめだよ・・・。 そんな風に返したんですけど、私の心の中の、傷つきやすい部分にひびが入ったのを感じました。 お前なんか嫌いじゃ~! 指導員 あら?私は好きなんだけど・・・ 大人だから、支援 ...

ReadMore

2023/3/27

【学童保育】コピペで使える4月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

4月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 4月に読んでほしい記事2 4月のおたより冒頭のあいさつ文例3 4月号のお ...

ReadMore

2023/3/31

【学童保育の大規模問題その1】大規模学童の実態・負のスパイラルとは?問題をわかりやすく図説!

目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童保育の「大規模問題」とは?2 何人からが大規模学童なのか?2.1 学童保育の適正規模とは3 大規模学童の種類3.1 適正規模を超える人数が登録している学童3.2 複数の支援の単位が一つの施設にある学童3.3 複数の支援単位がある学童のカオスな実態4 大規模学童の中で起こっていること4.1 学童保育の大規模化がもたらす悪影響4.1.1 1.子どもが落ち着かない・イライラする4.1.2 2.怪我やトラブルが増え ...

ReadMore

2023/3/26

【こども家庭庁が5分でわかる!】基本的な内容をイラストでわかりやすく解説

「こども家庭庁が5分間でわかる!」をテーマに、基本事項をわかりやすく図解しました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 こども家庭庁はいつできるの?2 こども家庭庁ができる背景は?3 こども家庭庁が目指 ...

ReadMore

学童保育指導員になりたいないなら

スポンサーリンク
指導員

年間休日120日以上!

指導員

ほとんど残業なし?

無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!

詳しくはコチラ


この記事は3分で読めます。

所長

こんにちは、がってん学童所長です。

先日、第57回全国学童保育研究集会(全国研)が開催されました。

指導員

とても勉強になりました。

指導員

報告者はマジ緊張しました。

※たけし先生は、以前の記事の中で、全国研の報告者をするという設定でした。詳しくはこちら。(フィクションです)

今回は、私が全国研で学んだ内容のエッセンスをストーリー化して、読者の皆さんとシェアしたいと思います。

学童保育に関する質の高い学びが得られる全国研は本当におススメです。今年受講できなかった方は、来年ぜひ参加してみてくださいね!!

友達のレゴを壊してしまう1年生のジローくんのこと

※以下の内容は、実際の講義で扱われたエピソード等ではありません。

1年生のえいじ君は、レゴブロックで遊ぶのが大好きです。

だけど、レゴの取り合いで他の子とトラブルになることが多いです。

ゆずりあったり、分け合ったりすることが苦手なんです。

今日も、

えいじがおれのレゴ壊しよった~!!

って、3年生のてっちゃんが、カンカンになって僕のところに来たんです。

指導員

えいじくん、またやっちまったか~

これまでも何度もあったのですが、えいじくん、レゴで遊んでいて、友達とぶつかったり、自分の思い通りにいかないことがあると、相手の子どもが作ったレゴの作品をぶんどって、えい!って投げて壊しちゃうんです。

やられた方は、それは腹が立つだろうと思います。

これまでもその都度、えいじ君と話をして、えいじ君の気持ちに寄り添ったり、気持ちを言葉にして相手に伝えたり、投げたことについてはえいじ君を注意したり、一緒に相手の子に謝ったり、そんな支援を積み重ねてきたのですが、えいじ君の行動には変化が見られません。

僕は、えいじ君に、いつものように話をしました。

指導員

ジロー君、何があったの?

てつおがむかつくんじゃ!

ジロー君の2秒間の思い??

指導員

なんでむかついたの?

てつおがおれのレゴとったんや!

あのレゴはおれのだ!

これ、完全にいつものパターンです。

指導員

ま、まぁ、みんなのレゴだし・・・。

投げるのはよくないよね・・・。

おれはわるくないわ!

てつおがわるいんじゃ!

その時のことでした。同じ部屋にいた高学年のみさとちゃんがが僕に教えてくれたんです。

えいじ、投げようとして、2秒ぐらい我慢してたよ!

指導員

え?

僕は、みさとちゃんが言ってくれたことを考えました。

えいじ君の2秒間の我慢の意味を・・・。

指導員の打ち合わせで・・・

翌日の打ち合わせで、僕は先輩指導員たちに、その時の様子を報告しました。

指導員

・・・ってことがあったんです。

指導員

みさと、よく見てたわね~。

所長

それって、えいじ君の成長じゃないか!?

これまでは、レゴをうばいとった瞬間、衝動的に投げつけて壊してしまっていた、えいじ君だったんです。

僕たちは、えいじ君の行動について、話し合いました。

てっちゃんのレゴブロックの作品を、結局は投げてしまったえいじ君だけど、その前には、「投げたい」思いと「投げてはいけない」という思いの葛藤があったんじゃないかって

それが2秒間の意味なんだって。

子どもの行動や言動に僕たちは反応しがちだけど、その背景には、その子なりの思いや、その子が抱える困難がある。

その子の行動と思いが一致しないこともあるんだと思うんです

特に、発達障害や発達特性がある子どもは、表面的な行動をとえらえた指導だけでは、ますます困り感を募らせる結果になってしまうことがある、ということを僕たちは話し合いました。

指導員

えいじ君の頑張りを、ちゃんと認めてあげたかった・・・。

もちろん、レゴを投げたことは投げたこととして注意はするとしても、僕が、えいじ君の2秒間の我慢(それはえいじ君にとっての頑張りだったと思う)に気付いて、とっさに、「我慢していたの知っているよ」って声をかけてあげられていたら・・・。

指導員

えいじ君の2秒間の頑張りが、次は5秒間になっていたかもしれなかった。

その場にいなかったから、それは難しいことだったんだけど、僕は、えいじ君の成長にとっての大切なチャンスを無駄にしてしまったような、反省の思いでいっぱいになりました。

行動と背景を氷山に例えたら

もっと子どもが成長できるかかわりができる指導員を目指して、僕も成長したいと思った。

そんな僕に、所長が教えてくれました。

所長

子どもの行動と背景は「氷山」みたいなものなんだよ。

指導員

氷山?北極の?

所長が言うには、次の図みたいに、目に見える子どもの行動や言動は、目に見えないもっと大きな「背景」の結果なんだって。

イラスト by いらすとや

結果だけを見たら、問題行動であったり、トラブルであったりする時にも、子どもの行動には常に背景があって、そんな背景を考えてみようと思う指導員の姿勢がとても大事なんだそうです。

それは、みんなのレゴブロックを

おれのレゴなんや!

とえいじ君が思ってしまう背景は何だろうと、考えてみることや、

いつもイライラしている高学年のみさとちゃんが、

本当むかつく!

って、学校での生活で様々なストレスを抱えていることであったり、夕方になって

あ~お腹減った・・・

って、実はてっちゃんが思っていることだったりもするかもしれない。

子どもの行動には、すべて背景がある。そんな子どもたちの目に見えない思いにも気づける自分でありたいと思いました。

さいごに(氷山モデル)

所長

実は、さっきの氷山のイラストの通り、子どもの行動や言動の背景を考察するための「氷山モデル」という理論があるよ。

指導員

氷山モデル?

気になる人は、「氷山モデル」でググってみてください。

「氷山モデル」については、この記事では詳しく述べることはできませんが、今日の学びとしては、「子どもの行動や言動には、常に背景がある」ということと、そんな子どもの背景を理解しようとする指導員の姿勢が大切、ということでした。

明日からの、子どもとのかかわりに役立てていただけると幸いです。

指導員

僕は、もっともっと成長して、子どもにとってより良い指導員を目指したいです!

これからも、がってん学童とたけし先生のこと、応援してもらえると嬉しいです。

(おしまい)

-子ども支援のポイント
-

© 2023 GATTEN!GAKUDO