新着記事
2023/9/24
【学童保育】帰りの準備が遅い子どもたち「対応策として部屋の時計を5分早めること」はありかなしか?
学童保育(放課後児童クラブ)で帰りの準備が遅い子どもたちの対応として「部屋の時計を5分進める」ことについて考えてみました。Xでのアンケート結果も掲載しています。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 指導員 こんにちは、がってん学童支援員、りえです。 今日はがってんん学童を訪れていただきありがとうご ...
ReadMore
2023/9/20
【学童保育】2023年度夏休み期間の外遊びに関するアンケート集計結果「異常な暑さのもと過ごした各地の支援員さんの苦労や工夫が詰まっています!」
2023年8月末に実施した学童保育の「夏休み期間の外遊びに関するアンケート」の全回答の集計結果です。(8月31日時点の結果報告を修正しました。) 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 指導員 全国の支援員の皆さん、夏休み保育お疲れさまでした。 がってん学童の支援員りえです。いつも当サイトをご覧いただ ...
ReadMore
2023/8/21
【学童保育】プール・水遊び活動や遠足・宿泊行事の「事前アンケート」の内容と文例(施設やスポーツ少年団など子どもの引率の安全対策)
遠足やプール・水遊び、宿泊を伴う施設外活動について、施設が実施する事前アンケートの内容や留意点、文例をまとめました。学童保育や放課後等デイサービス・保育園・小学校などの施設の先生方や、スポーツ少年団などで子どもの引率を行う指導者の方のご参考になれば幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目 ...
ReadMore
2023/8/6
【学童保育】子どもが床で宿題をしていたら?
エッチなことをしたり言ったりする子どもにどのような対応をしたらいいの?がってん学童の指導員の経験から考えていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 指導員 こんにちは、がってん学童指導員のりえです。 先日、2年生のてっちゃんが、宿題プリントを床においてやっていたんです。 私の職場の ...
ReadMore
2023/8/11
【学童保育】子どものエッチな行動と職員の対応「こんな時どうしたらいいの?」
エッチなことをしたり言ったりする子どもにどのような対応をしたらいいの?がってん学童の指導員の経験から考えていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 キャンプの夜といったら?2 男女混合の ...
ReadMore
2023/7/24
【学童保育】コピペで使える8月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」
8月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 がってん学童のおすすめ記事2 8月のおたより冒頭のあいさつ文例3 8月号 ...
ReadMore
2023/7/29
【学童保育の大規模問題その2】「大規模学童のリアル」大規模学童職員が抱えるジレンマとは?
学童保育の「大規模問題」について解説する、シリーズ第2弾です。 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 大規模学童保護者の心境とは1.1 学童の先生と信頼関係が築けない1.2 高学年だって堂々と学童を利用したい2 大規模学童支援員のリアルな心境2.1 大規模学童の職員がとらわれる、最も深刻な心理状態とは・・・2.2 支援の必要な家庭ほど、遅れて申し込んでくる3 大規模学童職員のジレンマ4 さいごに 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサ ...
ReadMore
2023/7/12
【学童保育】子どもが遊びで虫を殺していたとき、大人はどのような対応をしたらいいの?
今回は、子どもが、虫を殺す遊びをしているのを見かけた時に、職員としてどのような対応をしたらいいのか、がってん学童のたけし先生の話をもとに考えていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 た ...
ReadMore
2023/7/3
【学童保育】学童の備品を子どもが壊してしまった時の対応
学童の備品を子どもが壊してしまった時、皆さんの学童ではどのような対応をしていますか? 今回は、私の学童で職員の意見が分かれたケースを通して、考えていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 ...
ReadMore
2023/7/24
【学童保育】コピペで使える7月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」
7月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 7月に読んでほしい記事2 7月のおたより冒頭のあいさつ文例3 7月号のお ...
ReadMore
学童保育指導員になりたいないなら
スポンサーリンク
指導員
指導員
無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!
2月の節分行事で・・・
所長
指導員
指導員
指導員
指導員
指導員
たけし先生が言うには、「最近の節分は、子どもに配慮してか、怖くない鬼が多いんっす」とのことで、「鬼は本気で怖いから鬼なんす!」だそうです。
指導員
そんな怖がらせるようなことして、子どもが学童に行きたくないって言ったらどうすんのよ?
指導員
指導員
所長
なかなか面白いじゃないか。
僕が鬼をやってもいいよ。
ということで、準備をすすめることになりました。
ワクドキの法則とは?
鬼の衣装は、たけし先生が、手作りするらしいです。
「子どもたちが驚いて、逃げる時に怪我をしないように」
という所長のアドバイスで、どこから鬼が登場して、どのように動くのかを細かく打ち合わせしました。
準備も整い、いよいよ明日の本番を迎えるのみ。
帰りの会では、たけし先生が、
指導員
明日は待ちに待った節分だぜ~い!
怖い鬼が来るかもしれないけど
ぼくがみんなを守ってやるからな~!
と、宣言して、一番ワクワクしていました。子どもたちも、
と、今からドキドキしているようでした。
明日はどんな顔して学童に帰ってくるのだろうか。
指導員
と、たけし先生が一番ワクドキしているようでした(笑)
指導員が、ワクワクしていると、子ども達も、ワクワクドキドキするんですね。
これ、学童の「わくドキの法則」って言うらしいですよ。
ワクドキ指導員になるためには
指導員
私が尊敬する指導員の先輩方は、いつもワクドキしています。
子どもより、子どもっぽいというか・・・(笑)
私は、そんな先輩指導員から、学童保育の仕事の楽しさややりがいを学びました。
私も、あんなふうにワクドキしていたい!
そう思って実践していることをご紹介しますね。
わくどき指導員の皆さんって、面白いことや楽しいことを本当にたくさん知っているんです。だから私も、本やよその学童の取り組み内容などと積極的に触れ合うようにしています。
指導員会や研修会では、遊びや工作などの実技の分科会もあります。直接、ワクドキ指導員から教えてもらえる機会も大切にしています。
色々な所に出かけたり、自然の中でキャンプをしたり、映画や芸術と触れ合ったり、DIYやお菓子作りなど・・・。感性や手先をたくさん使う趣味は、私の中の好奇心をたっぷり刺激してくれます。
指導員
子どもたちと一緒にやってみたい・・・
子どもたちとここに来てみたい・・・
(ワクドキワクドキ)
最後に、これがやっぱり一番大切!
- 一緒に遊んだり、学童保育で子ども達とたくさんかかわること!!
なんていったって、子どもは、その存在自体がワクドキなんだもの。一緒に過ごしていると、心の中がワクドキでいっぱいになっちゃいますよね。
子どもからもらったワクドキを、また子どもたちに返していく。学童保育は、ワクドキを永久無限に製造する宝箱みいたいなものね~。
指導員
がってん学童には、そんなワクドキエピソードがたくさんありますよ。
ぜひ他の記事も読んでくださいね~!