
指導員
おいらが言うのも、って話なんだけどさ
1年とかが、けんかした後の、

子ども
ごめんね~!

子ども
いいよ~!ごめんね~!

子ども
いいよ~!
ってやつ、おかしくね?
ぜったい「いいよ」って思ってないのに、「いいよ」って言ってるときとかあるしさ。
そいでさ、

子ども
うえ~!

子ども
ごめんね

子ども
ヴえ~

子ども
なんで「いいよ」って言わないのよ!

子ども
びひぇ~

子ども
たけし先生~!てっちゃんが「いいよ」って言ってくれないよ~!!
ってやつ。あいてが「いいよ」って言わないから怒るってパターン。
そんで、おいらに言いつけにくるってのはどうかな。

指導員
まぁ、おいらは優しいから、なぐさめてやるけどさ。
これは、ひょっとして、ほいくえんとかで教わってるのか?
「ごめんね」って言われたら「いいよ」って言いなさい、みたいな?
本気で思ってないなら、「ごめんね」も「いいよ」も言わなくていいんだぜ。
生きてりゃあるさ、そんな時も。
あとで言いたくなったら言ってもいいし。
心で思ってないのに言うのだけはやめようぜ。
その方が、本物の友達になれると思うんだよね~。
ってな感じで、

指導員
今日は以上!