" />

子ども支援のポイント

【分析】がってん学童保育所の春休みはなぜ好調だったのか??6つのポイントを公開!

スポンサーリンク

新着記事

2023/5/29

【学童保育】コピペで使える6月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

6月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 6月に読んでほしい記事2 6月のおたより冒頭のあいさつ文例3 6月号のお ...

ReadMore

2023/4/27

子どもに意見を聴く時の大人のマナー

今回の記事では、子どもに意見を聴く時の大人のマナーについて考えるとともに、「意見とは何か?」という根本的なテーマについて考えを深めていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 まず最初に「 ...

ReadMore

2023/5/28

【学童保育】コピペで使える5月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

5月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 5月に読んでほしい記事2 5月のおたより冒頭のあいさつ文例3 5月号のお ...

ReadMore

2023/4/13

【対談】保護者会長V.S所長「コロナ禍明け」の保護者会活動で大切にしたい5つのポイント

今回の記事では、保護者会長と所長の対談という形で、アフターコロナの保護者会活動の展望をお伝えしていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 新型コロナウィルス感染対策が転機を迎える中で・・ ...

ReadMore

2023/4/9

学童保育のおやつに「炭酸飲料」なんてありえない?いや、ありえます。

学童保育のおやつに「炭酸ジュース」なんてありえない、と思いますよね。だけど、私の学童では、おやつに「炭酸」が出たことがあるんです。今回は、その事情をお話します。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童 ...

ReadMore

2023/4/6

【朗報!!】学童保育や子ども支援の現場で働く職員向けの「アンテナ」が今なら〇〇で(支援に大切な「感度」が爆上がり!)

学童保育など、子ども支援の最前線で活躍する職員の皆さんに耳より情報をお届けします! 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 子ども支援の「アンテナ」とは?2 アンテナのラインナップ(基本)2.1 子どもの気 ...

ReadMore

2023/4/15

【学童保育】子どもからひどいことを言われて心が傷ついた時は・・・

こんにちは、がってん学童支援員のりえです。 皆さんは、子どもから暴言を言われたりしたことはありますか? 私は、あります。 昨年度入所した子どもの中に、イライラしたり落ち着かなかったらした時に、ものすごく悪い言葉を言う子がいるんです。 ジロー君って言うんですけど・・・。 ばかやろー!! 指導員 ・・・そんな悪い言葉言ったらだめだよ・・・。 そんな風に返したんですけど、私の心の中の、傷つきやすい部分にひびが入ったのを感じました。 お前なんか嫌いじゃ~! 指導員 あら?私は好きなんだけど・・・ 大人だから、支援 ...

ReadMore

2023/3/27

【学童保育】コピペで使える4月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

4月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 4月に読んでほしい記事2 4月のおたより冒頭のあいさつ文例3 4月号のお ...

ReadMore

2023/3/31

【学童保育の大規模問題その1】大規模学童の実態・負のスパイラルとは?問題をわかりやすく図説!

目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童保育の「大規模問題」とは?2 何人からが大規模学童なのか?2.1 学童保育の適正規模とは3 大規模学童の種類3.1 適正規模を超える人数が登録している学童3.2 複数の支援の単位が一つの施設にある学童3.3 複数の支援単位がある学童のカオスな実態4 大規模学童の中で起こっていること4.1 学童保育の大規模化がもたらす悪影響4.1.1 1.子どもが落ち着かない・イライラする4.1.2 2.怪我やトラブルが増え ...

ReadMore

2023/3/26

【こども家庭庁が5分でわかる!】基本的な内容をイラストでわかりやすく解説

「こども家庭庁が5分間でわかる!」をテーマに、基本事項をわかりやすく図解しました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 こども家庭庁はいつできるの?2 こども家庭庁ができる背景は?3 こども家庭庁が目指 ...

ReadMore

学童保育指導員になりたいないなら

スポンサーリンク
指導員

一緒に学童保育で働きましょう!

指導員

楽しいですよ!

無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!

指導員

指導員の皆さん、保護者の皆さん、今日も一日お疲れさまでした!

この記事の内容

がってん学童保育所が、新年度の学童保育をスムーズに開始できた理由をお伝えしています。特に今年度、新1年生の受け入れに苦労した指導員の皆さんにおすすめの記事です。

今日は入所式でした。準備はドタバタで、本当に大変でしたけど、各学年の出し物では、子どもたちの力が発揮されて、素晴らしい入所式になりました。

新一年生の子どもたちや保護者の皆さんには、ハプニングも含めて、「素」の子ども達の姿も見てもらうことができて、笑いが起こる場面もありました。

式が終わった後に、1年生の保護者の表情が、なんだか優しくなっていたのが嬉しかったです。今日一日で、きっと学童に親しみを感じてもらえたんだと思います。

入所式で子ども達が力を発揮できたのは、指導員みんなの「愛」と「苦労」のおかげです。準備も含めて本当にお疲れさまでした!

所長

昨日までの春休み保育も、本当にお疲れだったね

今年の春休みは、天気も良くて、子ども達が元気いっぱい遊べたことが大きかったんだと思います。

こんなことや

【学童保育】新年度に見られる新1年生と上級生のトラブルについて①「まさし君の場合」

続きを見る

あんなことや

【学童保育】新年度に見られる新1年生と上級生のトラブルについて②「メグちゃんの場合」

続きを見る

こんなことだってあったけど、

【学童保育】新年度に見られる新1年生と上級生のトラブルについて③「かける君の場合」

続きを見る

なんだかんだ言って、順調な滑り出しで新年度の春休みを子どもたちが過ごすことができました。

所長

りえ先生たち指導員のみんなのおかげです

順調だった時こそ、その理由を分析しよう

って、そんな話をしていたら、仮田先生が、

失敗をした時に振り返ることも大切じゃが、順調だった時に、なぜ上手くいったのかを分析して、次につなげることが重要なんじゃよ

と、おっしゃいました。

あ、仮田先生は、元教職員のボランティアスタッフです。

指導員

仮田先生については、この記事を読んでくださいね

学童保育にも影響がある、日本が目指す未来社会「ソサエティ5.0」とは

続きを見る

仮田先生が言うには、がってん学童保育所が新年度の滑り出しをスムーズに始めることができたのには、天候以外のいくつものポイントがあったんだそうです。

それでは今から説明しようかの・・・

がってん学童の新年度の取り組みをしっかりと分析して公開することで、今年度苦労をした学童保育所やその指導員が来年度の取り組みに活かせることになると思うのじゃ。

新年度保育成功の秘訣とは

わしの分析結果によると、がってん学童保育所の成功の秘訣となったのは以下の点じゃ

ポイント

  • 年度末の「修了式」を3月前半に行ったこと
  • 新1年生の児童票を3月前半に提出してもらったこと
  • 年度末に新年度準備の「事務閉所」をとったこと
  • 新年度スタッフを3月から雇い入れたこと
  • ホームページを活用したこと
  • 3月中から、新1年生の顔写真を掲示しておいたこと

ひとつずつ説明していくぞぇ

年度末の「修了式」を3月前半に行ったこと

がってん学童保育所の「修了式」は、1年間のまとめとなる一大イベントじゃが、3月の前半という比較的早い時期に済ませている。このことで、修了式後は、指導員が、新年度に向けた作業に全力集中できておった。

3月末に修了式を行うと、年度まとめと新年度準備が同時進行になるから大変なんじゃよ

新1年生の児童票を3月前半に提出してもらったこと

新1年生の児童票をはじめとする様々な書類も、早い段階で入手しておった。ゆとりを持って児童票を読み込み気になる子どもの家庭には連絡をしたり、保護者と面談をするなど、新1年生が4月1日からの生活をスムーズに始められるような「サポート」ができておった。

指導員側も必要な支援について見通しを持って、新1年生を迎えることができたんじゃ

年度末に新年度準備のための「事務閉所」をとったこと

事務閉所については賛否両論あろう。年度末は保護者にとっても大変忙しい時期だからじゃ。しかし、新年度準備や新年度に向けた打ち合わせを行う時間は、絶対に確保するべきとわしは思うんじゃ。年度末のバタバタのまま、新年度に突入することは、指導員にとっても子どもにとっても、負担が大きくなってしまう。

保育の質を担保するためにも、今後も保護者に理解と協力を求めていくべきじゃ

新年度スタッフを3月から雇い入れたこと

新しくがってん学童保育所で勤める指導員を、3月中から雇い入れたことも大きかったのう。

4月1日に、新1年生を迎える時点で、スタッフ間の連携がとりやすくなっており、上級生の子ども達と新人指導員との関係がある程度できておった。

4月1日から新1年生と新人指導員を迎えることに比べたら、大きなアドバンテージを得たと思う

ホームページを活用したこと

がってん学童のホームページには、指導員による遊びの紹介動画を掲載しておるのう。入所説明会の時に、保護者に、「お子様と一緒に、指導員の動画を見ておいてほしいです」と、話しておった。

子どもや親にとっては、活き活きと遊びの発表をする指導員の姿を事前に見ることができて、親しみをもって新年度を迎えることができたと思う。

ホームページの利点がうまく活用されておる

3月中から新1年生の顔写真を掲示しておいたこと

これは、がってん学童保育所の、なかなかユニークな取り組みじゃな。児童票と一緒に、新1年生の顔写真を1枚提供してもらい、3月中に新年度の班分けを済ませて、新1年生の顔写真と合わせて、上級生の子ども達のメンバーがわかるような「班編成表」を掲示しておった

上級生たちは、4月から入ってくる1年生の顔や名前を興味津々にながめておったのう。

そうやって、上級生の中に、新1年生を受け入れる心の準備ができただけでなく、なんだかワクワクして4月1日を迎えることができたんじゃと思う。

この取り組みは、なかなかによろしいぞぇ

まとめ

以上の6つのポイントを踏まえていたからこそ、新年度の好調な滑り出しが実現したのじゃよ。

今年度、特に大変な思いをした学童保育所は、来年度の参考にしてみてはどうかな

指導員

あ、普通の仮田先生にもどった

今回ご紹介した、がってん学童の新年度の取り組みの中には、保護者の協力や運営者の理解がないと難しいものもあります。

より良い保育のためには、指導員の目線で必要な改善策をしっかりと要望していくのじゃよ

所長

それが、子どもたちや保護者に返ることになりますからね

大変なことや苦労することもたくさんあるけれど、良かったことを交流するって大事なことだと思います。

ということで、今日はがってん学童保育所の取り組みの紹介をさせていただきました。

おやすみなさ~い!

こちらもCHECK

【学童保育】新年度の指導員心得は「お・じ・い・ちゃん」

続きを見る

 

こちらもCHECK

【分析】がってん学童保育所の春休みはなぜ好調?だったのか??(2022年度版)「長期休みで一番大切なのは、職員の〇〇」

続きを見る

-子ども支援のポイント
-

© 2023 GATTEN!GAKUDO