新着記事
2023/5/29
【学童保育】コピペで使える6月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」
6月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 6月に読んでほしい記事2 6月のおたより冒頭のあいさつ文例3 6月号のお ...
ReadMore
2023/4/27
子どもに意見を聴く時の大人のマナー
今回の記事では、子どもに意見を聴く時の大人のマナーについて考えるとともに、「意見とは何か?」という根本的なテーマについて考えを深めていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 まず最初に「 ...
ReadMore
2023/5/28
【学童保育】コピペで使える5月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」
5月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 5月に読んでほしい記事2 5月のおたより冒頭のあいさつ文例3 5月号のお ...
ReadMore
2023/4/13
【対談】保護者会長V.S所長「コロナ禍明け」の保護者会活動で大切にしたい5つのポイント
今回の記事では、保護者会長と所長の対談という形で、アフターコロナの保護者会活動の展望をお伝えしていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 新型コロナウィルス感染対策が転機を迎える中で・・ ...
ReadMore
2023/4/9
学童保育のおやつに「炭酸飲料」なんてありえない?いや、ありえます。
学童保育のおやつに「炭酸ジュース」なんてありえない、と思いますよね。だけど、私の学童では、おやつに「炭酸」が出たことがあるんです。今回は、その事情をお話します。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童 ...
ReadMore
2023/4/6
【朗報!!】学童保育や子ども支援の現場で働く職員向けの「アンテナ」が今なら〇〇で(支援に大切な「感度」が爆上がり!)
学童保育など、子ども支援の最前線で活躍する職員の皆さんに耳より情報をお届けします! 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 子ども支援の「アンテナ」とは?2 アンテナのラインナップ(基本)2.1 子どもの気 ...
ReadMore
2023/4/15
【学童保育】子どもからひどいことを言われて心が傷ついた時は・・・
こんにちは、がってん学童支援員のりえです。 皆さんは、子どもから暴言を言われたりしたことはありますか? 私は、あります。 昨年度入所した子どもの中に、イライラしたり落ち着かなかったらした時に、ものすごく悪い言葉を言う子がいるんです。 ジロー君って言うんですけど・・・。 ばかやろー!! 指導員 ・・・そんな悪い言葉言ったらだめだよ・・・。 そんな風に返したんですけど、私の心の中の、傷つきやすい部分にひびが入ったのを感じました。 お前なんか嫌いじゃ~! 指導員 あら?私は好きなんだけど・・・ 大人だから、支援 ...
ReadMore
2023/3/27
【学童保育】コピペで使える4月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」
4月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 4月に読んでほしい記事2 4月のおたより冒頭のあいさつ文例3 4月号のお ...
ReadMore
2023/3/31
【学童保育の大規模問題その1】大規模学童の実態・負のスパイラルとは?問題をわかりやすく図説!
目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童保育の「大規模問題」とは?2 何人からが大規模学童なのか?2.1 学童保育の適正規模とは3 大規模学童の種類3.1 適正規模を超える人数が登録している学童3.2 複数の支援の単位が一つの施設にある学童3.3 複数の支援単位がある学童のカオスな実態4 大規模学童の中で起こっていること4.1 学童保育の大規模化がもたらす悪影響4.1.1 1.子どもが落ち着かない・イライラする4.1.2 2.怪我やトラブルが増え ...
ReadMore
2023/3/26
【こども家庭庁が5分でわかる!】基本的な内容をイラストでわかりやすく解説
「こども家庭庁が5分間でわかる!」をテーマに、基本事項をわかりやすく図解しました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 こども家庭庁はいつできるの?2 こども家庭庁ができる背景は?3 こども家庭庁が目指 ...
ReadMore
学童保育指導員になりたいないなら
スポンサーリンク
指導員
指導員
無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!
指導員の皆さん、保護者の皆さん、今日も一日お疲れさまでした。
指導員
-
-
【学童保育】新年度に見られる新1年生と上級生のトラブルについて②「メグちゃんの場合」
続きを見る
入所式のおすすめプログラム
明日はいよいよ小学校の入学式と学童の「入所式」。春休みも今日で終わりですね。
子ども達も本当に、お疲れ様。みんな元気に、大きなトラブルもなく過ごしてくれてありがとう。
そうそう、がってん学童では、入所式や節目の行事では、必ず子どもたちの遊びの発表をプログラムに入れているんです。
指導員
「祝技」(しゅうぎ)っていうプログラムなんですよ。
「祝技」は公募制で、「やりたい人は、ここに名前と発表したい技を書いておいてね」と言って、壁に紙を貼っておくんですけど、今回もたくさんの応募がありました。
けん玉にコマ、一輪車にお手玉にダンスに「新体操」っていうのもありました。
入所式では、時間の都合で、発表したい子どもが全員発表できるわけではありません。なので、オーディションをして3組ほどの発表者を決めるんです。
今回、発表できなかった人たちは、4月のお誕生日会の「1年生歓迎会」で技を発表してもらうことになるんです。
指導員
「1年生歓迎会」は、がってん学童保育所では、「1年生歓芸会」って書くんですよ!
ここでも「遊びの芸」を発表する機会を作っちゃっているわけです。学童保育は、「遊びが中心の生活」だから、祝いの席では、とにかく遊びの発表をして、そんな取り組みを通じて、遊びが広がったり盛り上がったりすることを大切にしているんです。
1年生のかける君
今日の春休み保育最終日には、1年生のかける君と、5年生のたくま君のトラブルがありました。
かける君は、つい最近までの保育園生活では、年長クラスのリーダー格だったみたいです。卒園式の取り組みでグングンに自信を付けて、そのままの勢いで学童に乗り込んできた感じの、元気いっぱいの1年生です。
4月1日に、かける君が2年生のてっちゃんにこんなことを言っているのを聞いて、ヒヤリとしました。幸い、てっちゃんは怒るより先にあっけにとられてしまったみたいで、事なきを得ました。
ポイント
つい最近まで保育園で最年長だったことで、自信満々な1年生が、ちょっと「えらそうな」言動を上級生相手にしてしまい、トラブルになることがあります。
2年生は2年生で、4月から上級生になった「プライド」があるので、新年度に、かける君みたいな元気な1年生と2年生がぶつかってしまうことは、学童保育ではけっこうありがちなことなんです。
こんな時に、「上級生だから」という理由だけで、1年生に厳しい態度をとった上級生を責めてしまうと、新年度の学童の雰囲気が悪くなってしまうかもしれません。
かける君と5年生のたくま君がトラブルに
-
-
【学童保育】新年度に見られる新1年生と上級生のトラブルについて①「まさし君の場合」
続きを見る
私たち指導員は、調子に乗ったかける君が、大きなトラブルに遭わないように、見守っていかなくっちゃと注意していたんですが・・・。
ついに今日、
指導員
こともあろうにかける君、5年生のたくま君にからんじゃったんです
私はその様子を直接見ていなかったのですが、かける君は、1年生数人を引き連れて、マンガを読んでいるたくま君を、
って言ってからかったらしいんです。
たくま君は、最初相手にしなかったそうなんですが、あまりにしつこいので、
って言って、かける君を追いかけてとっつかまえたそうです。かける君は半泣きでした。
そこで指導員が間に入って、二人を引き離しました。
指導員が、それまでの経緯を二人から聞いて、かける君がたくま君をからかったことを謝ったりして、なんとか解決したのですが、指導員が入るのが少し遅かったら、かける君は半泣きではすまなかったと思います。
上級生とのかかわりを、少しずつ1年生に教えていこう
「怖いもの知らず」の行動の結果とは言え、たくま君に追いかけられて、かける君は本当に怖い思いをしたと思います。
かける君には、学童でのお兄さん・お姉さんとのかかわり方について教えていく必要がありそうです。
指導員
1年生の中には、最近まで年長さんとして、年下の子どもをお世話する立場だったから、年上の子どもとのかかわりが苦手な子いるですよね。
かける君の1年生としての自尊心を大切にしながら、人間関係のルールを少しずつ伝えて、自尊心が良い面で発揮されるようにサポートしいきたいと思います。
私の経験では、4月初旬のファースト・コンタクトでぶつかった子どもたちも、その後は「加減」を身につけていって、いつまでもトラブルが続くことは少ないと思います。
新年度は、色々なことがありますね。
4月1日から、気を張り詰めていたおかがで、疲労感半端ないです。
けど、明日から学校が始まるから、ちょっと一息つけるかな。
ということで、今日はこれで失礼します。
今回取り上げた、かける君とまさし君のトラブルについては、保護者向けの記事でも同じ内容を書いています。良かったらご覧ください。
-
-
【学童保育保護者】1年生の息子と上級生のトラブルについて(前編)
続きを見る