" />

子ども支援のポイント

【学童保育】子ども同士の仲間関係を豊かにする、指導員の関わり「コネクト&アウェイ」とは

スポンサーリンク

夏休みを過ぎた頃には、子ども同士の関係が深まり、仲間で夢中で遊び込む様子が増えてきます。

そんな中で、1年生のめぐちゃんが、ぽつんと1人で過ごしている姿が目立ちました。

指導員のたけし先生は、そんなめぐちゃんが気になり、1対1で遊ぶことにしました・・・。

新着記事

2023/5/29

【学童保育】コピペで使える6月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

6月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 6月に読んでほしい記事2 6月のおたより冒頭のあいさつ文例3 6月号のお ...

ReadMore

2023/4/27

子どもに意見を聴く時の大人のマナー

今回の記事では、子どもに意見を聴く時の大人のマナーについて考えるとともに、「意見とは何か?」という根本的なテーマについて考えを深めていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 まず最初に「 ...

ReadMore

2023/5/28

【学童保育】コピペで使える5月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

5月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 5月に読んでほしい記事2 5月のおたより冒頭のあいさつ文例3 5月号のお ...

ReadMore

2023/4/13

【対談】保護者会長V.S所長「コロナ禍明け」の保護者会活動で大切にしたい5つのポイント

今回の記事では、保護者会長と所長の対談という形で、アフターコロナの保護者会活動の展望をお伝えしていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 新型コロナウィルス感染対策が転機を迎える中で・・ ...

ReadMore

2023/4/9

学童保育のおやつに「炭酸飲料」なんてありえない?いや、ありえます。

学童保育のおやつに「炭酸ジュース」なんてありえない、と思いますよね。だけど、私の学童では、おやつに「炭酸」が出たことがあるんです。今回は、その事情をお話します。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童 ...

ReadMore

2023/4/6

【朗報!!】学童保育や子ども支援の現場で働く職員向けの「アンテナ」が今なら〇〇で(支援に大切な「感度」が爆上がり!)

学童保育など、子ども支援の最前線で活躍する職員の皆さんに耳より情報をお届けします! 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 子ども支援の「アンテナ」とは?2 アンテナのラインナップ(基本)2.1 子どもの気 ...

ReadMore

2023/4/15

【学童保育】子どもからひどいことを言われて心が傷ついた時は・・・

こんにちは、がってん学童支援員のりえです。 皆さんは、子どもから暴言を言われたりしたことはありますか? 私は、あります。 昨年度入所した子どもの中に、イライラしたり落ち着かなかったらした時に、ものすごく悪い言葉を言う子がいるんです。 ジロー君って言うんですけど・・・。 ばかやろー!! 指導員 ・・・そんな悪い言葉言ったらだめだよ・・・。 そんな風に返したんですけど、私の心の中の、傷つきやすい部分にひびが入ったのを感じました。 お前なんか嫌いじゃ~! 指導員 あら?私は好きなんだけど・・・ 大人だから、支援 ...

ReadMore

2023/3/27

【学童保育】コピペで使える4月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

4月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 4月に読んでほしい記事2 4月のおたより冒頭のあいさつ文例3 4月号のお ...

ReadMore

2023/3/31

【学童保育の大規模問題その1】大規模学童の実態・負のスパイラルとは?問題をわかりやすく図説!

目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童保育の「大規模問題」とは?2 何人からが大規模学童なのか?2.1 学童保育の適正規模とは3 大規模学童の種類3.1 適正規模を超える人数が登録している学童3.2 複数の支援の単位が一つの施設にある学童3.3 複数の支援単位がある学童のカオスな実態4 大規模学童の中で起こっていること4.1 学童保育の大規模化がもたらす悪影響4.1.1 1.子どもが落ち着かない・イライラする4.1.2 2.怪我やトラブルが増え ...

ReadMore

2023/3/26

【こども家庭庁が5分でわかる!】基本的な内容をイラストでわかりやすく解説

「こども家庭庁が5分間でわかる!」をテーマに、基本事項をわかりやすく図解しました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 こども家庭庁はいつできるの?2 こども家庭庁ができる背景は?3 こども家庭庁が目指 ...

ReadMore

子ども同士を繋ぐ指導員の関わりの例

ある日のがってん学童保育所で・・・

指導員

あら~、めぐちゃん、今日も一人で遊んでるなぁ・・・

・・・

たけし先生は、めぐちゃんを誘って、一緒にマンカラをすることにしました。

10分後・・・

遊ぶ人いないよぉ・・・

2年生のさっちゃんが、そんなことを言いながら、遊戯室にやってきたのを、たけし先生は見逃しませんでした。

指導員

さっちゃん!

ぼく、ちょっと急用ができちまって、ちょっと変わってくれないかな?

指導員

あ、めぐちゃん、ごめんね

・・・べつにいいよ

ちょうど暇だったんだ!

一緒にマンカラやろ!

たけし先生は、そっとその場を離れました。

子ども同士を結び付ける「コネクト&アウェイ」

翌日の指導員打ち合わせで・・・。

指導員

・・・って感じで、昨日は、その後もめぐちゃんとさっちゃん、違う遊びを一緒にしていました。

指導員

少しずつ、そんな場面が増えていくといいね

所長

たけし先生、「コネクト&アウェイ」が上手になったね

「コネクト&アウェイ」すなわち、子ども同士を結び付けて(コネクト)、指導員がその場を離れる(アウェイ)、そうやって子ども同士の仲間関係を豊かにしていく関わりをがってん学童では大切にしています。

ポイントを説明しますね。

なかなか仲間関係が作れていないな~と感じる子がいたら・・・

  • まずはその子が興味のある遊びを指導員が一緒に始める
  • 他の子を遊びに巻き込む
  • 遊びが子どものものになったと感じたら、指導員が抜ける
指導員

昨日は、さっちゃんがちょうど暇そうにしていたから、チャンスだと思ったんだな~

いつまでも1対1で指導員が子どもと遊んでいたり、遊びの輪から抜けないでいると、子ども同士の仲間関係や、子どもだけで遊ぶ力が育たないことがあります。

もちろん、1対1で遊ぶことや、指導員が子ども達の中に入って思いっきり遊ぶことが必要な場合もありますが・・・

「コネクト&アウェイ」の意識を持って子どもたちと関わっていきましょう。

遊びのかかわりの専門分野「プレイワーク」とは

所長

コネクト&アウェイは、「プレイワーク」からヒントを得たんだよ

指導員

プレイワークって、なんすか?

プレイワークとは、遊びにおける環境設定や子どもとの関わり、危機管理、地域との関係調整などを整理・体系化した専門分野です。

プレイワークでは、子どもの主体的な意欲がより育まれるためには、それぞれの子どもが自らやりたいことをして遊べる環境を整えることが必要だと考えられています。

大人は、子どもが必要とする場合には手助けをしたり、一緒に遊ぶこともありますが、「遊びが子ども達自身のものになった」と感じた時には、遊びから離れていくような関わり方を大切にしています。

プレイワークは学童保育の生活でもとても役に立ちます。指導員の皆さんには、ぜひその考えにふれてほしいと思います。

所長

まずはこの冊子を読んでみたらいいですよ

子どもの「遊ぶ」を支える大人の役割/プレイワーク研修テキスト(財団法人こども未来財団)

また、プレイワーク研究会編「子どもの放課後にかかわる人のQ&A50」という本も、とても参考になりますよ。

子どもの放課後にかかわる人のQ&A50:子どもの力になるプレイワーク実践(遊ぶ・暮らす)

指導員

子どもから暴言をはかれるのですがどうしたらよいでしょうか?」なんて悩みに、プレイワークの立場から答えているんっすね

勉強になりそうっす・・・

こちらもCHECK

「〇〇しなさい」って言われた時点で主体的じゃなくなる??「主体性」の言葉の意味と放課後児童クラブに求められることとは【放課後児童クラブ運営指針解説番外編②】

続きを見る

 


参考文献:「子どもの放課後にかかわる人のQ&A50」/プレイワーク研究会編

-子ども支援のポイント
-

© 2023 GATTEN!GAKUDO