新着記事
2023/5/29
【学童保育】コピペで使える6月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」
6月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 6月に読んでほしい記事2 6月のおたより冒頭のあいさつ文例3 6月号のお ...
ReadMore
2023/4/27
子どもに意見を聴く時の大人のマナー
今回の記事では、子どもに意見を聴く時の大人のマナーについて考えるとともに、「意見とは何か?」という根本的なテーマについて考えを深めていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 まず最初に「 ...
ReadMore
2023/5/28
【学童保育】コピペで使える5月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」
5月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 5月に読んでほしい記事2 5月のおたより冒頭のあいさつ文例3 5月号のお ...
ReadMore
2023/4/13
【対談】保護者会長V.S所長「コロナ禍明け」の保護者会活動で大切にしたい5つのポイント
今回の記事では、保護者会長と所長の対談という形で、アフターコロナの保護者会活動の展望をお伝えしていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 新型コロナウィルス感染対策が転機を迎える中で・・ ...
ReadMore
2023/4/9
学童保育のおやつに「炭酸飲料」なんてありえない?いや、ありえます。
学童保育のおやつに「炭酸ジュース」なんてありえない、と思いますよね。だけど、私の学童では、おやつに「炭酸」が出たことがあるんです。今回は、その事情をお話します。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童 ...
ReadMore
2023/4/6
【朗報!!】学童保育や子ども支援の現場で働く職員向けの「アンテナ」が今なら〇〇で(支援に大切な「感度」が爆上がり!)
学童保育など、子ども支援の最前線で活躍する職員の皆さんに耳より情報をお届けします! 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 子ども支援の「アンテナ」とは?2 アンテナのラインナップ(基本)2.1 子どもの気 ...
ReadMore
2023/4/15
【学童保育】子どもからひどいことを言われて心が傷ついた時は・・・
こんにちは、がってん学童支援員のりえです。 皆さんは、子どもから暴言を言われたりしたことはありますか? 私は、あります。 昨年度入所した子どもの中に、イライラしたり落ち着かなかったらした時に、ものすごく悪い言葉を言う子がいるんです。 ジロー君って言うんですけど・・・。 ばかやろー!! 指導員 ・・・そんな悪い言葉言ったらだめだよ・・・。 そんな風に返したんですけど、私の心の中の、傷つきやすい部分にひびが入ったのを感じました。 お前なんか嫌いじゃ~! 指導員 あら?私は好きなんだけど・・・ 大人だから、支援 ...
ReadMore
2023/3/27
【学童保育】コピペで使える4月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」
4月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 4月に読んでほしい記事2 4月のおたより冒頭のあいさつ文例3 4月号のお ...
ReadMore
2023/3/31
【学童保育の大規模問題その1】大規模学童の実態・負のスパイラルとは?問題をわかりやすく図説!
目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童保育の「大規模問題」とは?2 何人からが大規模学童なのか?2.1 学童保育の適正規模とは3 大規模学童の種類3.1 適正規模を超える人数が登録している学童3.2 複数の支援の単位が一つの施設にある学童3.3 複数の支援単位がある学童のカオスな実態4 大規模学童の中で起こっていること4.1 学童保育の大規模化がもたらす悪影響4.1.1 1.子どもが落ち着かない・イライラする4.1.2 2.怪我やトラブルが増え ...
ReadMore
2023/3/26
【こども家庭庁が5分でわかる!】基本的な内容をイラストでわかりやすく解説
「こども家庭庁が5分間でわかる!」をテーマに、基本事項をわかりやすく図解しました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 こども家庭庁はいつできるの?2 こども家庭庁ができる背景は?3 こども家庭庁が目指 ...
ReadMore
学童保育指導員になりたいないなら
スポンサーリンク
指導員
指導員
無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!
【はじめての学童指導員】学童保育への就職・転職支援サービス
たけし先生
指導員
- 指導員歴1年
- 趣味:釣り・音楽
- 好きな芸能人:中条あやみ
- 好きな音楽:10-FEET・四星球
1年生のてっちゃんは、初休みは毎日、玄関で「母ちゃんと別れたくないよ~!」って、泣いていたんだ。
保護者
初めて「がってん学童保育所」に来て、そんな感じで1週間が過ぎた。
てっちゃんは毎朝泣くので、お母さんは大変そうだった。
仕事も遅れてしまうかもしれない。
保護者
指導員
ぼくが何とか、てっちゃんとお母さんを引き離して、お母さんを送り出して、5分くらい経つと、
と、てっちゃんは遊び始める。
指導員
お迎えに来たお母さんに、てっちゃんの様子を教えると、安心していたけど、やっぱ、次の朝は同じことの繰り返しだ。
てっちゃんとお母さんが、玄関でいつまでもくっついてる。
保護者
お母さんが仕事行ったら、てっちゃんすぐに気持ち切り替えるのにな~。
そこで、ぼくは、あることに気が付いた。
指導員
こ、これはもしや・・・
てっちゃんが離れがたいのではなく、お母さんが離れがたいのでは・・・!
今日も、朝、お母さんが仕事に行ってしまうと、てっちゃんは嵐のように泣いた。
しかし5分後・・・
って、新しくできた友達を誘ってた。
指導員
保護者に送ってもらった子どもが、玄関で親と別れられなくて泣くようなときは、保護者がサクッと仕事に行く方が、子どもも気持ちの切り替えがしやすいんだと思います。
指導員にドーンと任せて、仕事に行ってくださいね。
僕たちも、保護者の皆さんが安心できるように、子どもの様子をたくさん伝えたり、子どもが気持ちを切り替えて楽しく過ごせるように、せいいっぱい頑張ります!
けど、「新しい場所がどうしても苦手だ」って子どものような時は、次のようなことも大切かもしれません。
ポイント
- 指導員と積極的にコミュニケーションをとり、保護者と指導員が仲良くしている姿を見ると、子どもは安心できます。
- 3月のうちから、子どもと一緒に学童に見学に行ったり、指導員と保護者の関係作りをしたり、子どもが学童に慣れるようにする。
指導員
ぼくたち指導員も、事前に子どもが慣れてくれていた方が4月をスムーズに迎えられるから、遠慮しないでくださいね!
3月の卒所式が終わったら、結構余裕があるので、ぜひ見学にきてくださいね。お待ちしています。
(見学に行く場合は、施設に事前に連絡をしてください。
今日はぼくからのアドバイスでした!