" />

保護者向けの記事

【学童保育保護者】1年生の息子と上級生のトラブルについて(後編)

スポンサーリンク

新着記事

2023/3/27

【学童保育】コピペで使える4月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

4月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 4月に読んでほしい記事2 4月のおたより冒頭のあいさつ文例3 4月号のお ...

ReadMore

2023/3/27

【学童保育の大規模問題その1】大規模学童の実態・負のスパイラルとは?問題をわかりやすく図説!

目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童保育の「大規模問題」とは?2 何人からが大規模学童なのか?2.1 学童保育の適正規模とは3 大規模学童の種類3.1 適正規模を超える人数が登録している学童3.2 複数の支援の単位が一つの施設にある学童3.3 複数の支援単位がある学童のカオスな実態4 大規模学童の中で起こっていること4.1 学童保育の大規模化がもたらす悪影響4.1.1 1.子どもが落ち着かない・イライラする4.1.2 2.怪我やトラブルが増え ...

ReadMore

2023/3/26

【こども家庭庁が5分でわかる!】基本的な内容をイラストでわかりやすく解説

「こども家庭庁が5分間でわかる!」をテーマに、基本事項をわかりやすく図解しました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 こども家庭庁はいつできるの?2 こども家庭庁ができる背景は?3 こども家庭庁が目指 ...

ReadMore

2023/3/26

【こども家庭庁について学ぼう】いつから?背景は?体制は?できたらどうなる?基本的なポイントをわかりやすく図解!

今回の記事では、こども家庭庁や関連するトピックスをわかりやすいイラストを交えてお伝えしていきます。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 こんにちは、がってん学童所長です。 今日は、「こども家庭庁」について一緒に勉強しましょう。 所長 たけし先生は、こども家庭庁についてどれくらい知ってる? 指導員 ...

ReadMore

2023/3/8

【学童保育】「仲間」という言葉について知っておきたいこと【TOP5】(特に最後が必見です)

今回の記事では、学童保育現場でもよく使う「仲間」や「友達」という言葉に関するトピックスを、TOP5形式でお伝えしていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 子どもから「俺たちは仲間じゃない!」と言われて・・・ 指導員 皆さん、お疲れっす! がってん学童指導員のたけしです。 先日、子 ...

ReadMore

2023/3/27

【学童保育】コピペで使える3月号おたよりの文例「お便り作成業務の時短に活用してください」

3月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 3月の取り組みに役立つ記事2 3月のおたより冒頭のあいさつ文例3 3月号 ...

ReadMore

2023/2/21

【学童保育】「なくなったチョコレート」いったいだれが?バレンタインデーにまつわる所長の苦い苦い思い出とは

新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 一緒に学童保育で働きましょう! 指導員 やりがいある仕事ですよ! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 バレンタインデーにまつわる所長の「苦い苦い」昔話?2 〇〇の心をときめかせることに夢中だった日々3 想いを寄せる職員からメールが4 チョコレートがなくなった?5 帰りの会で「犯人さがし」をした自分6 ...

ReadMore

2023/2/3

【学童保育】子ども見守りのアイテム「安全ベスト」が大切な理由

全国の学校に、子どもに危害を加えるなどと書かれた脅迫文が届きました。私の職場の施設でも、学校からの帰り道や、学童からのお帰りの付き添いを強化して対応しました。 指導員 最近多いですよね・・・。 所長 万が一ってことがあるから ぎりぎりの職員体制では、付き添いのため学童の外に出るスタッフが増えると、施設内が手薄になり、閉所業務やお迎えの対応に支障がでる日もありました。 そんな苦労を感じている指導員の皆さんがたくさんいたと思います。 本当にお疲れ様です。 今回の記事は、そんな、送り迎えの子どもの付き添いにまつ ...

ReadMore

2023/2/2

【学童保育】コロナ禍で迎える卒所式・修了式・入所式の挨拶文例「祝辞」「お祝いの言葉」(保護者代表・職員代表・子ども)

年度末や新年度にとりおこなわれる、学童保育の「修了式」や「卒所式」「入所式」などで、挨拶をする立場にある人に向けて、「祝辞」や「お祝いの言葉」の文例をまとめました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 一緒に学童保育で働きましょう! 指導員 楽しいですよ! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 保護者 卒所式で「保護者代表の挨拶」を担当することになったのですが、何を話したらいいんでしょうか? 指導員 お世話になります。よろしければ ...

ReadMore

2023/2/3

【学童保育】コピペで使える2月号おたよりの文例「お便り作成業務の時短に活用してください」

2月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 詳しくはコチラ 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 2月のおたより冒頭のあいさつ文例2 2月号のおたよりで伝えたい内容3 2月号のおたよりで伝えたい「保護 ...

ReadMore

学童保育指導員になりたいないなら

スポンサーリンク
指導員

一緒に学童保育で働きましょう!

指導員

楽しいですよ!

無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!

保護者

この記事は後編です。まだ前編を読んでいない方はこちらからどうぞ

【学童保育保護者】1年生の息子と上級生のトラブルについて(前編)

続きを見る

1年生の川奈かけるの父親です。

この春から初めて学童保育を利用しています。

今日の夕食時に、息子が気になることを言いだしたんです。

今日、おっきいお兄ちゃんにつかまえられて、叩かれそうになったんだ

かけるの話を聞くと、かけるを叩こうとしたのは、5年生の男子らしいです。「遊んでいたら、急に追いかけられて、捕まえられて、叩かれそうなところを指導員に助けてもらった」んだそうです。

お迎えの時に指導員からは、特に報告は受けていません。かけるの精神的なダメージは少ないようですが、親としては詳しい事情を知りたいです

PM7:30

そう思っていたら、妻のスマホに着信がありました。

電話

チャラリラリ~ン♪

保護者

はい、川奈です

指導員

「お忙しい時間に失礼します。がってん学童保育所の指導員の橋本です。

今日の保育中の出来事についてご連絡させていただきました。」

電話は、かけるの通う「がってん学童保育所」の橋本りえ先生からでした。

指導員

「今日、かける君と5年生のたくま君との間でトラブルがありまして。かける君から何か聞いていらっしゃいますか?」

保護者

「今ちょうどその話をしていたところなんです」

橋本先生の説明によると、かけると5年生男子とのトラブルは、次のような内容だったそうです。

トラブルの概要

  • (いつ)今日の午後2時頃
  • (どこで)がってん学童保育所の保育室で
  • (だれが)かけると5年生のたくま君が
  • (状況)たくま君がマンガを読んでいたところ、かけると他の1年生たちがたくま君のことを「森のくまさんや~い!」と言って、からかった。たくま君は最初相手にしなかったが、かけるたちがしつこく言ったため、たくま君が「お前ら、調子に乗ってんじゃねぇぞ!」と言って、かけるのことを追いかけて捕まえた。かけるは半泣きになっていた。
  • (対応)指導員が間に入って、二人を引き離した。かけるたちやたくま君から事情を聴いて、かけるたちはたくま君に「ごめんね」と謝った。たくま君にも指導員から話をした。
  • (その後の様子)かけるは、最初落ち込んでいたが、おやつ後は再び友達と元気に遊んでいた。たくま君も、特に引きずっている様子はなかった。
保護者

「そういう事情だったんですね。それはかけるが悪いです。私からも話をしておきます」

指導員

「そう言っていただけるとありがたいです。かける君、1年生になってとっても張り切っているんで、その気持ちがちょっと行き過ぎちゃったんだと思います。おうちでの様子はどうですか?」

保護者

「忘れてた・・・って言っていたくらいなんで、それほど気にしていないみたいです。明日からもよろしくお願いします」

指導員

「学童にお父さんがお迎えに来られた時に、私は別の保護者の対応をしていまして、ご報告が遅くなってしまい申し訳ありませんでした」

保護者

「新年度は先生も大変ですよね。親としては、もう少し早く事情を教えてもらえると嬉しかったです。遅くまでご苦労様でした。」

電話を切った後、妻は、「さぁ!晩御飯食べちゃいましょう!」と言って、変わらない様子で食卓につきました。食後、かけると妻が、一緒に風呂に入りながら、色々と話をしているのが聞こえてきました。

PM9:30
保護者

ふぁ~・・・。かけると一緒に落ちかけたわ。

保護者

お疲れさん。あの後、かけるの様子どうだった?

妻が風呂の中で、かけるに話を聞いたところ、橋本先生からの連絡通り、先にかけるたちが5年生の男子にちょっかいをかけたようです。妻からは、「相手がだれであっても、嫌なことをいったりやったりしたらだめなんだよ」とだけ伝えたそうです。

保護者

学童の先生も大変だね。あんな遅い時間まで仕事して・・・。

妻は、橋本先生からの連絡がわかりやすかったのと、かけるの性格も把握して見守ってもらえていることがわかり、少しホッとしたようです。

保護者

けどさ、「親としてはもう少し早く教えてもらいたかった」なんて、よく言ったね

保護者

だってほんとのことだもん。学童の先生とはこれから長い付き合いなんだし、言いたいことを言いあえる関係にならなくっちゃ

川奈家のルール

先生に対して思ったことは、溜め込まずに率直に伝える

同時に、「先生も大変ですね」「遅くまでご苦労様です」と、先生を労うことを忘れない妻の対応には、私も関心しました。

保護者

そう言えば、今日のお迎えの時に、ちょっとちゃらい兄ちゃんみたいな指導員がいたけど、知ってる?

保護者

知ってるわよ。「たけし」でしょ~(笑)

かけるの話にたけし先生がよく登場するらしく、妻も注目しているらしい。

今日連絡をくれた橋本先生は、ベテランのしっかりした先生みたいだけど、学童にはいろんな先生がいるみたいだな・・・。

ま、これからもお迎えに行くときに様子を見てみよう。

保護者

というわけで、今回はここまでです

最後に、今回のお話にでてきた「川奈家のルール」をまとめておきますね。

まとめ

  • 親が学童にお迎えに行っても、ランドセルは子どもに持たせる
  • 小学校や学童の先生のマイナス面の話題は、子どもの前では話さない
  • トラブルの際は、我が子の話だけでは判断できないこともある。親はまず落ちつく
  • 先生に対して思ったことは、溜め込まずに率直に伝える

トラブルの時など、指導員から説明があった際には、「いつ」「どこで」「だれが」「どうなって(状況)」「どうした(指導員の対応)」ということが、しっかり説明されていいると、親としては安心できますよね。もし、それが曖昧な説明だったら、私は、こちらから「ここはどうだったんですか?」と聞くようにしています

「先生も忙しいから」と気を遣って、モヤモヤしたままで済ませてしまうのは良くないと思っているんです。

それと、学童でトラブルの対応がすでにされている場合は、家庭での対応はサラッとでいいんじゃないかと私は思っています。何度も同じ話をされるのは、子どもも嫌ですものね。今回は、かけるも納得しているようだったので、私からの話は、簡単にしておきました。

まだまだ、かけるの新生活は始まったばかり。これからもいろんなことが起こると思いますけど、一つ一つが、かけるにとっても私たち夫婦にとっても「勉強」なんだと思っています。

これからも、学童の疑問や悩みを発信していきたいと思いますので、皆さんも一緒に考えていただけると嬉しいです。

よろしくお願いしますね!

翌日
保護者

りえ先生、昨日はご連絡ありがとうございました

指導員

あっ!かける君のお母さん!おかえりなさい

保護者

昨日は、もっと早く連絡が欲しかったなんて言ってごめんね

指導員

いえいえ、本当にその通りですから。

率直に言っていただいてよかったです

え~!もう迎えに来たの~!もっと遊びたかったのに~!!

こちらもCHECK

【書籍紹介】「サッカーで子どもがみるみる変わる7つの目標」学童保育の子どもとのかかわりのヒントが満載!

続きを見る

-保護者向けの記事
-

© 2023 GATTEN!GAKUDO