" />

保護者とともに 保護者向けの記事

学童保育の保護者会って大変なの?

スポンサーリンク

新着記事

2023/5/29

【学童保育】コピペで使える6月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

6月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 6月に読んでほしい記事2 6月のおたより冒頭のあいさつ文例3 6月号のお ...

ReadMore

2023/4/27

子どもに意見を聴く時の大人のマナー

今回の記事では、子どもに意見を聴く時の大人のマナーについて考えるとともに、「意見とは何か?」という根本的なテーマについて考えを深めていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 まず最初に「 ...

ReadMore

2023/5/28

【学童保育】コピペで使える5月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

5月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 5月に読んでほしい記事2 5月のおたより冒頭のあいさつ文例3 5月号のお ...

ReadMore

2023/4/13

【対談】保護者会長V.S所長「コロナ禍明け」の保護者会活動で大切にしたい5つのポイント

今回の記事では、保護者会長と所長の対談という形で、アフターコロナの保護者会活動の展望をお伝えしていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 新型コロナウィルス感染対策が転機を迎える中で・・ ...

ReadMore

2023/4/9

学童保育のおやつに「炭酸飲料」なんてありえない?いや、ありえます。

学童保育のおやつに「炭酸ジュース」なんてありえない、と思いますよね。だけど、私の学童では、おやつに「炭酸」が出たことがあるんです。今回は、その事情をお話します。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童 ...

ReadMore

2023/4/6

【朗報!!】学童保育や子ども支援の現場で働く職員向けの「アンテナ」が今なら〇〇で(支援に大切な「感度」が爆上がり!)

学童保育など、子ども支援の最前線で活躍する職員の皆さんに耳より情報をお届けします! 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 子ども支援の「アンテナ」とは?2 アンテナのラインナップ(基本)2.1 子どもの気 ...

ReadMore

2023/4/15

【学童保育】子どもからひどいことを言われて心が傷ついた時は・・・

こんにちは、がってん学童支援員のりえです。 皆さんは、子どもから暴言を言われたりしたことはありますか? 私は、あります。 昨年度入所した子どもの中に、イライラしたり落ち着かなかったらした時に、ものすごく悪い言葉を言う子がいるんです。 ジロー君って言うんですけど・・・。 ばかやろー!! 指導員 ・・・そんな悪い言葉言ったらだめだよ・・・。 そんな風に返したんですけど、私の心の中の、傷つきやすい部分にひびが入ったのを感じました。 お前なんか嫌いじゃ~! 指導員 あら?私は好きなんだけど・・・ 大人だから、支援 ...

ReadMore

2023/3/27

【学童保育】コピペで使える4月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

4月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 4月に読んでほしい記事2 4月のおたより冒頭のあいさつ文例3 4月号のお ...

ReadMore

2023/3/31

【学童保育の大規模問題その1】大規模学童の実態・負のスパイラルとは?問題をわかりやすく図説!

目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童保育の「大規模問題」とは?2 何人からが大規模学童なのか?2.1 学童保育の適正規模とは3 大規模学童の種類3.1 適正規模を超える人数が登録している学童3.2 複数の支援の単位が一つの施設にある学童3.3 複数の支援単位がある学童のカオスな実態4 大規模学童の中で起こっていること4.1 学童保育の大規模化がもたらす悪影響4.1.1 1.子どもが落ち着かない・イライラする4.1.2 2.怪我やトラブルが増え ...

ReadMore

2023/3/26

【こども家庭庁が5分でわかる!】基本的な内容をイラストでわかりやすく解説

「こども家庭庁が5分間でわかる!」をテーマに、基本事項をわかりやすく図解しました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 こども家庭庁はいつできるの?2 こども家庭庁ができる背景は?3 こども家庭庁が目指 ...

ReadMore

学童保育指導員になりたいないなら

スポンサーリンク
指導員

一緒に学童保育で働きましょう!

指導員

楽しいですよ!

無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!

「保護者会って大変なの?」新入児童の保護者から質問が

来年度の新入所受付の時期です。

そんな中、新しく1年生になる子どもの保護者から、

保護者

保護者会が大変って聞きましたけど・・・、

どんな役があるんですか?

と言われることがあります。

保護者会が「大変だ」という噂が流れていることに、職員として責任の一端を感じつつ、

所長

大丈夫ですよ。皆さん働いておられるので、助け合いながら活動されていますよ。

と答えています。

「忙しいから学童保育に預けているのに、なぜ、負担になる保護者会の活動をしなければいけないのですか?」という言葉は、これまでに何度も聞いてきました。そんな時も、

所長

そうですね。忙しい時は、協力し合いながら、できる範囲で活動されたらよいと思いますよ。

と答えています。

ところが、これは指導員の立場の意見であり、保護者はそうは思わなく、「他の人もやっているのに自分だけ断りにくいわ・・・」と、プレッシャーを感じたり、保護者同士の関係に気を遣われる方もいるようです。

学童保育は、保護者の愛と苦労で支えられている

私は、放課後児童クラブ(学童保育)は、保護者の愛と苦労で支えられている!と思っています。

所長

クラブの「ク」は苦労の「く」、

クラブの「ラブ」は愛の「LOVE」!

保護者

親父ギャグですか?

本当なんです。保護者の皆さんの協力があるから、子どもたちはより豊かな放課後を過ごすことができるんです。保護者の皆さんの理解があるから、子どもたちは学童でのびのびと過ごすことができるんです。

保護者会には苦労があります。しかし、その苦労は子どもたちに返る苦労です。

そして、指導員と保護者会との関係によって、その苦労が大きくなったり、小さくなったりするのです。

学童保育は、制度の整備が進んできたとはいえ、小学校や保育園などの子ども施設と比べると、まだまだ行き届かない面が残されています。また、小学校の学習指導要領のように、保育内容が明確に規定されているわけはありません。つまり、そこにいる大人(指導員や保護者)次第で、保育の質が大きく左右されるという特徴があります。

だからこそ、私たち指導員は、子どもにとってより良い環境を作っていくためにも、保護者の皆さんの力を必要としているんです。

「苦労はあるけどやってよかった」と思える活動内容に

しかしながら、自分たちの苦労が、子どもに返っているという実感がが持てないと、保護者会活動はその負担感だけを感じる活動になってしまいます

そこで大切なのが、指導員のサポートです。

指導員が、忙しい中で保護者会活動をしている皆さんへの労いや感謝の気持ちを持ち、お母さんやお父さんの苦労が、どのように子ども達の生活の向上につながっているのかを、子どもたちや保護者の皆さんに伝えていくことが、とても大切なんです。

指導員

いつもありがとうございます!

ありがとう!

ありがとう!

保護者

苦労はあったけど、やってよかったわ。

「苦労はあったけど、やってよかった」、最後に保護者がそう思えるような保護者会活動を、保護者と指導員で作っていきましょう。

古くからの運営方法や課題を見直すためにも

保護者会活動に指導員のサポートが必要な理由は、他にもあります。

保護者会役員の任期は、多くの施設では1年です。

1年間の任期では、活動内容や課題がようやくわかった頃には、次の役員に引き継ぐことになります。そして、課題を改善する労力は、前年通りの活動をするよりも大変なものとなります。

そのために、古くからの運営方法や課題を引きずりやすい、という状況が生まれやすくくなっています。

学童に保護者より長くいる指導員が、保護者の負担が少なる方法や、今の時代にふさわしい活動内容を保護者と一緒に考えたり、改善のサポートをすることで、活動しやすい保護者会になるのです。

それでは、今日はこのへんで失礼します。

保護者の皆さんの愛と苦労に感謝をしつつ、少しでも負担が少ない保護者会となることを願っています。

所長

子どもたちのために、一緒に考えていきましょう!

-保護者とともに, 保護者向けの記事

© 2023 GATTEN!GAKUDO