" />

保護者向けの記事 子ども支援のポイント

【書籍紹介】「サッカーで子どもがみるみる変わる7つの目標」学童保育の子どもとのかかわりのヒントが満載!

スポンサーリンク

新着記事

2023/3/27

【学童保育】コピペで使える4月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

4月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 4月に読んでほしい記事2 4月のおたより冒頭のあいさつ文例3 4月号のお ...

ReadMore

2023/3/27

【学童保育の大規模問題その1】大規模学童の実態・負のスパイラルとは?問題をわかりやすく図説!

目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童保育の「大規模問題」とは?2 何人からが大規模学童なのか?2.1 学童保育の適正規模とは3 大規模学童の種類3.1 適正規模を超える人数が登録している学童3.2 複数の支援の単位が一つの施設にある学童3.3 複数の支援単位がある学童のカオスな実態4 大規模学童の中で起こっていること4.1 学童保育の大規模化がもたらす悪影響4.1.1 1.子どもが落ち着かない・イライラする4.1.2 2.怪我やトラブルが増え ...

ReadMore

2023/3/26

【こども家庭庁が5分でわかる!】基本的な内容をイラストでわかりやすく解説

「こども家庭庁が5分間でわかる!」をテーマに、基本事項をわかりやすく図解しました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 こども家庭庁はいつできるの?2 こども家庭庁ができる背景は?3 こども家庭庁が目指 ...

ReadMore

2023/3/26

【こども家庭庁について学ぼう】いつから?背景は?体制は?できたらどうなる?基本的なポイントをわかりやすく図解!

今回の記事では、こども家庭庁や関連するトピックスをわかりやすいイラストを交えてお伝えしていきます。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 こんにちは、がってん学童所長です。 今日は、「こども家庭庁」について一緒に勉強しましょう。 所長 たけし先生は、こども家庭庁についてどれくらい知ってる? 指導員 ...

ReadMore

2023/3/8

【学童保育】「仲間」という言葉について知っておきたいこと【TOP5】(特に最後が必見です)

今回の記事では、学童保育現場でもよく使う「仲間」や「友達」という言葉に関するトピックスを、TOP5形式でお伝えしていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 子どもから「俺たちは仲間じゃない!」と言われて・・・ 指導員 皆さん、お疲れっす! がってん学童指導員のたけしです。 先日、子 ...

ReadMore

2023/3/27

【学童保育】コピペで使える3月号おたよりの文例「お便り作成業務の時短に活用してください」

3月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 3月の取り組みに役立つ記事2 3月のおたより冒頭のあいさつ文例3 3月号 ...

ReadMore

2023/2/21

【学童保育】「なくなったチョコレート」いったいだれが?バレンタインデーにまつわる所長の苦い苦い思い出とは

新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 一緒に学童保育で働きましょう! 指導員 やりがいある仕事ですよ! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 バレンタインデーにまつわる所長の「苦い苦い」昔話?2 〇〇の心をときめかせることに夢中だった日々3 想いを寄せる職員からメールが4 チョコレートがなくなった?5 帰りの会で「犯人さがし」をした自分6 ...

ReadMore

2023/2/3

【学童保育】子ども見守りのアイテム「安全ベスト」が大切な理由

全国の学校に、子どもに危害を加えるなどと書かれた脅迫文が届きました。私の職場の施設でも、学校からの帰り道や、学童からのお帰りの付き添いを強化して対応しました。 指導員 最近多いですよね・・・。 所長 万が一ってことがあるから ぎりぎりの職員体制では、付き添いのため学童の外に出るスタッフが増えると、施設内が手薄になり、閉所業務やお迎えの対応に支障がでる日もありました。 そんな苦労を感じている指導員の皆さんがたくさんいたと思います。 本当にお疲れ様です。 今回の記事は、そんな、送り迎えの子どもの付き添いにまつ ...

ReadMore

2023/2/2

【学童保育】コロナ禍で迎える卒所式・修了式・入所式の挨拶文例「祝辞」「お祝いの言葉」(保護者代表・職員代表・子ども)

年度末や新年度にとりおこなわれる、学童保育の「修了式」や「卒所式」「入所式」などで、挨拶をする立場にある人に向けて、「祝辞」や「お祝いの言葉」の文例をまとめました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 一緒に学童保育で働きましょう! 指導員 楽しいですよ! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 保護者 卒所式で「保護者代表の挨拶」を担当することになったのですが、何を話したらいいんでしょうか? 指導員 お世話になります。よろしければ ...

ReadMore

2023/2/3

【学童保育】コピペで使える2月号おたよりの文例「お便り作成業務の時短に活用してください」

2月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 詳しくはコチラ 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 2月のおたより冒頭のあいさつ文例2 2月号のおたよりで伝えたい内容3 2月号のおたよりで伝えたい「保護 ...

ReadMore

学童保育指導員になりたいないなら

スポンサーリンク
指導員

一緒に学童保育で働きましょう!

指導員

楽しいですよ!

無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!

【はじめての学童指導員】学童保育への就職・転職支援サービス

学童保育の指導員の皆さん、保護者の皆さん、今日も「がってん!学童」を訪ねてくださりありがとうございます。

当サイトでは、「がってん学童保育所」を舞台に繰り広げられる、指導員や子ども達・保護者の営みを通して、学童保育で大切にしたい様々な話題をとりあげています。

指導員

放課後児童クラブのクラブの「ク」は苦労の「く」

指導員

クラブの「ラブ」は「LOVE」

所長

放課後児童クラブは愛と苦労でできている!

今日も一日、本当にお疲れさまでした。

ちょっと面白いなと思ったら、仲間の指導員にも「がってん学童」を勧めてもらえると嬉しいです。

ただいま「にほんブログ村」・「ブログランキング」の学童保育カテゴリーのランキングに参加中です。

サイト下部のバナーをクリックすると1票が投票されるので、ぜひ応援クリックをお願いします。

さて、今日は、おすすめすの書籍『サッカーで子どもがみるみる変わる、7つの目標』の紹介です。

私は、この本の著者の池上さんのワークショップに参加した経験があります。とても魅力的な方でした。

所長

この本、学童保育や子育てに通じるエッセンスが凝縮されていて、めちゃくちゃ面白いんですよ!

サッカーに興味がある人はもちろん、サッカーをやったことがない人も「読ませる」本です。どんな内容か、ちょっぴりご紹介します。

この記事の内容

  • 大人が変わると子どもが変わる
  • 忘れ物が多い子どもの対応
  • 縦割り活動のリーダーの決め方
  • ブラジルの子どもと日本の子どもの違い
  • デンマークの「子どものサッカー10か条」
  • さいごに・・・
指導員

たしかに・・・。学童保育に通じる内容がありますね。

指導員

保育関係の本に満腹感を感じている方や、サッカー経験者の人にはおすすめですね。

大人が変わると子どもが変わる

著者の池上彰さんは、Jリーグの市原ジェフユナイテッドの育成コーチをされていた方です。池上さんは、多くの子ども達や指導者・保護者と出会い、日本のサッカーが世界に通用するためには、日本の教育や子育てから見直さないといけない、と考えるようになります。

この本の中で、池上さんは、指導者や保護者にこのように問いかけています。

所長

この質問、学童の指導員として考えてみてください。

日常の指導が指示・命令の連続になっていませんか?

わかった?本当にわかった?と念押しばかりしていませんか?

転んで泣く子をかまいすぎていませんか?

この子はここまで、とレッテルを貼っていませんか?

指導員

やばい。指導員がドキっとする質問だわ・・・。

所長

そうなんです。この本は、まさに学童保育の育成支援に通じる問題を扱っているんです。

そして、大人が変わると子どもたちが変わるんだよ、ということを、サッカー育成の様々な事例を通して教えてくれます。

忘れ物が多い子どもの対応

池上さんは、少年サッカーの現場で、子どもが水筒やレガース(すねあて)なんかを忘れた時に、届けに来る親が多すぎることに疑問をもちます。

そして、小学生の間に、忘れ物をして困った経験をしないから、その子はいつまでたっても忘れ物がなくならないと指摘しています。

所長

そこで語られている、サッカーチームの指導者の対応が印象的です。

ある女子サッカーチームのコーチが、大切な試合の日にセカンドユニフォームを忘れてきたチームのキャプテンを試合に出さなかったという話です。

その試合は、都大会につながる大切な試合でした。ユニフォームは2種類あるので、その子が着てきたファーストユニフォームで試合ができるように相手チームと交渉することもできたのに、コーチはその子を試合に出しませんでした。チームのエースだったキャプテン不在で戦った結果、チームは敗退してしまいました

コーチは試合後に、保護者にこう言ったそうです。

負けたけれど、今日勝つことよりも、失敗をかみしめて、これからは絶対にユニフォームを忘れないように考えさせることの方が大事です。

その娘さんは、それからは、試合の準備や学校の準備も前の晩にするようになり、持ち物が多い時は、紙に書いてチェックする等、自分で工夫をするようになったそうです。

縦割り活動のリーダーの決め方

池上さんが小学校に講演に行った時に、参加者に、「縦割り活動のリーダーは何年生ですか?」と、たずねると、全員が「6年生」と答えたそうです。

そこで、池上さんは、「なんで6年生がリーダーなんですか?背が大きいから?年が上だから?6年生でも、リーダーじゃないほうがいいや、っていう子がいますよね。リーダーシップってのは、自然発生的なものでないと、力がでないものです。6年生じゃなくても、自分でなりたいっていう子がリーダーになったらいいんじゃないかな」と参加者に問いかけます。

私たち大人は、杓子定規に「年上がリーダーをやるべき」という価値観を子どもに押し付けがちです。本当はリーダーをやりたくない子にとっては、大きなストレスになってしまいます。

むしろ、子どもに自由にグループを作らせてみると、4年生がリーダーになったり、6年生が自然と4年生をサポートするサブリーダー役を演じたりして、それぞれが力を発揮できるチーム作りができるのだそうです。

所長

異年齢の活動を中心とする、学童保育のリーダー制や班編成にも通じますね。

ブラジルの子どもと日本の子どもの違い

日本の子どもは「応用力が低い」という課題を示すエピソードも興味深いです。

「手つなぎサッカー」というトレーニングをした時のことです。

二人組で手をつないで試合をするのですが、日本の子どもは、二人の間(真ん中)にボールがある時に、どちらか一方がよく転ぶのだそうです。なぜかと言うと、1人がボールを蹴ろうとしたときに、もう一人の子が何かしようとして、つないでいる手を引っ張ったりしてしまうのです。相手の子が今何をしようとしているのかを予測できないんですね。

対してブラジルの子どもは、二人でドリブルをしていて、何かの拍子でボールが自分たちの後ろ側に転がった時に、二人同時にくるりと180度回転して、手を繋ぎ変えるのだそうです。

日本の子どもたちで、手を繋ぎ変える子どもはほとんどいないそうです。一度たりとも「つないだ手を離してはいけません」とは言っていないのに、それをしません。考えつかないのではなく、考えようとしないのです。

このような姿から、池上さんは子どもの指導や教育の在り方を、根本的に見直す必要性に気付かれたのです。

所長

大人に指示されることが多すぎると、子どもが自分で考えたり発想することができなくなってしまうんです

指導員

このようなとっさの判断力って、学童の遊びの中でも鍛えられると思うな~

デンマークの「子どものサッカー10か条」

所長

本の中に出てくる、デンマークサッカー協会の育成方針は、育成する立場の大人が子どもとかかわる中で大切なことを示しています。

デンマークの子どもサッカー10か条

  • 子どもたちはあなたのものではない
  • 子どもたちはサッカーに夢中だ
  • 子どもたちはあなたとともにサッカー人生を歩んでいる
  • 子ども達から求められることはあっても、あなたから求めてはいけない
  • あなたの欲望を、子どもたちを介して満たしてはいけない
  • アドバイスはしても、あなたの考えを押し付けてはいけない
  • 子どもの身体を守ること。しかし子どもたちの魂にまで踏み込んではいけない
  • コーチは童心にかえること。しかし子どもたちに大人のサッカーをさせてはいけない
  • コーチが子どもたちのサッカー人生をサポートすることは大切だ。しかし、自分で考えさせることが必要だ
  • コーチは子どもたちを教え導くことはできる。しかし、勝つことが大切か否かを決めるのは子どもたち自身だ
指導員

子どもの成長が中心に置かれているんですね。確かに、指導員や親にとっても参考になるわ。

さいごに・・・

いかがだったでしょうか。

今回掲載したのは、本の中のほんの一部です。

学童保育や子育ての、子どものかかわりのヒントがあふれているので、ぜひ読んでみてください。

所長

学童や子育て以外の分野の著者の本は面白いですね。

同じテーマでも切り口が違うから、とても勉強になるんです。

他にも、おすすめの本がたくさんあるので、またの機会にご紹介したいと思います。

というわけで、今回は学童保育に通じる、『サッカーで子どもがみるみる変わる7つの目標』の書籍紹介でした。

-保護者向けの記事, 子ども支援のポイント
-

© 2023 GATTEN!GAKUDO