新着記事
2023/9/20
【学童保育】2023年度夏休み期間の外遊びに関するアンケート集計結果「異常な暑さのもと過ごした各地の支援員さんの苦労や工夫が詰まっています!」
2023年8月末に実施した学童保育の「夏休み期間の外遊びに関するアンケート」の全回答の集計結果です。(8月31日時点の結果報告を修正しました。) 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 指導員 全国の支援員の皆さん、夏休み保育お疲れさまでした。 がってん学童の支援員りえです。いつも当サイトをご覧いただ ...
ReadMore
2023/8/21
【学童保育】プール・水遊び活動や遠足・宿泊行事の「事前アンケート」の内容と文例(施設やスポーツ少年団など子どもの引率の安全対策)
遠足やプール・水遊び、宿泊を伴う施設外活動について、施設が実施する事前アンケートの内容や留意点、文例をまとめました。学童保育や放課後等デイサービス・保育園・小学校などの施設の先生方や、スポーツ少年団などで子どもの引率を行う指導者の方のご参考になれば幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目 ...
ReadMore
2023/8/6
【学童保育】子どもが床で宿題をしていたら?
エッチなことをしたり言ったりする子どもにどのような対応をしたらいいの?がってん学童の指導員の経験から考えていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 指導員 こんにちは、がってん学童指導員のりえです。 先日、2年生のてっちゃんが、宿題プリントを床においてやっていたんです。 私の職場の ...
ReadMore
2023/8/11
【学童保育】子どものエッチな行動と職員の対応「こんな時どうしたらいいの?」
エッチなことをしたり言ったりする子どもにどのような対応をしたらいいの?がってん学童の指導員の経験から考えていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 キャンプの夜といったら?2 男女混合の ...
ReadMore
2023/7/24
【学童保育】コピペで使える8月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」
8月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 がってん学童のおすすめ記事2 8月のおたより冒頭のあいさつ文例3 8月号 ...
ReadMore
2023/7/29
【学童保育の大規模問題その2】「大規模学童のリアル」大規模学童職員が抱えるジレンマとは?
学童保育の「大規模問題」について解説する、シリーズ第2弾です。 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 大規模学童保護者の心境とは1.1 学童の先生と信頼関係が築けない1.2 高学年だって堂々と学童を利用したい2 大規模学童支援員のリアルな心境2.1 大規模学童の職員がとらわれる、最も深刻な心理状態とは・・・2.2 支援の必要な家庭ほど、遅れて申し込んでくる3 大規模学童職員のジレンマ4 さいごに 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサ ...
ReadMore
2023/7/12
【学童保育】子どもが遊びで虫を殺していたとき、大人はどのような対応をしたらいいの?
今回は、子どもが、虫を殺す遊びをしているのを見かけた時に、職員としてどのような対応をしたらいいのか、がってん学童のたけし先生の話をもとに考えていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 た ...
ReadMore
2023/7/3
【学童保育】学童の備品を子どもが壊してしまった時の対応
学童の備品を子どもが壊してしまった時、皆さんの学童ではどのような対応をしていますか? 今回は、私の学童で職員の意見が分かれたケースを通して、考えていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 ...
ReadMore
2023/7/24
【学童保育】コピペで使える7月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」
7月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 7月に読んでほしい記事2 7月のおたより冒頭のあいさつ文例3 7月号のお ...
ReadMore
2023/5/29
【学童保育】コピペで使える6月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」
6月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 6月に読んでほしい記事2 6月のおたより冒頭のあいさつ文例3 6月号のお ...
ReadMore
学童保育指導員になりたいないなら
スポンサーリンク
指導員
指導員
無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!
詳しくはコチラ
-
-
【学童保育】指導員の呼び方は「〇〇先生」なのか「あだ名」なのかどっちがよいかの問題
続きを見る
指導員
私も、子どもを叱る時、まだまだうまく自分の思いを伝えられないんです。
けど、そんな私が「なるほど、そうだったのか~!」って思うお話を聞いたんです。
みなさんにおすそ分けしますね。
その話をしてくれたのは、広木克行先生です!
とっても優しい語り口調で、心に残るお話をたくさんしてくださいました。
お話を聞いたのは、「全国学童保育指導員学校」っていう研修会なんだけど、この研修会はおススメなので、新しい予定があれば、このブログでも紹介しますね。
広木先生はね、「怒る」と「叱る」は違うんだよ~!って、教えてくれました。
指導員
って、親や指導員が、自分のイライラを子どもにぶつけるのが「怒る」です。
これをやっていると、子どもとの関係が悪くなっちゃうんです。
それでね、「叱る」というのは、こどもが悪さをしたり、親や指導員の思い通りにならない時に、
指導員
と、大人が考えてみることが大切なんだって。
そしてね、
指導員
って、子どもに聞いてみるの。そしたら、小学生の子どもだったら、
とかなんとか、屁理屈なんかを言い返してくるわけ。
大事なことは、その子どもの言い分がなんであれ、
指導員
って、その子どもの思いをきちんと聞いてあげることなんだって。そのうえで、子どもがやってしまったことについて、しっかりと話をするの。
広木先生が言うには、子どもは、自分のことを、しっかりと厳しくしかってくれる大人のことがとっても好きになるんだって。
私、子どもを叱る時は、広木先生のお話を思い出すようにしているんです!
今のお話は、広木先生の本に書いてあるから、興味のある人はぜひ読んでください。
『子どもは「育ちなおしの」名人!見えますか?子どものシグナル』/清風堂書店
広木先生は、たくさんの親の切実な悩み相談を受けてこられて、この本には、保護者にとっても指導員にとっても、ためになるお話がたくさん書かれていますよ!
指導員
それでね、広木先生が話してくれたことで、私、大好きな言葉があるんだ!
それは、「できる子とできない子がいるのではないんです。早くできる子とゆっくりできる子がいるんです。」って言葉です。
私、不器用な子やマイペースな子と関わる時には、いつもこの言葉を胸においているんです。あなたは、できないんじゃない、ゆっくりできるようになればいいんだよって・・・。
子どものことを叱るのって難しいし、私、反省ばかりだけど、少しずつ、指導員として成長していきたいと思っています。
それでは、素敵な指導員を目指して、今日も一日がんばるぞ~!
-
-
「がってん学童の宿題論争」前編【学童保育の宿題の悩みについて】
続きを見る
-
-
【学童保育】苦手な人とペアを組んだ時の対処法「職場の人間関係に悩んでいる指導員の皆さんへ」
続きを見る