" />

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

保護者向けの記事 学童保育の生活と遊び

がってん学童の「おやつ論争」後編【学童保育のおやつアンケートの結果発表】

スポンサーリンク

新着記事

2025/4/3

【放課後の詩】ピンチはチャンス

子ども同士の 大きなトラブル言葉も出ずに 職員室は 静まり返る どうしたらいいの?誰もが 不安な顔でうつむいていた そのとき 先輩がぽつり「・・・これはピンチじゃなくてチャンスだよ」 その一言で 空気が変わったそうか これは子どもたちの大きな成長の 入口なんだ トラブルは ただの困りごとじゃないつまずくことで 気づけることがあるぶつかることで わかりあえることもある ――そう思わせてくれた あの言葉 それから私はピンチに出会うと そっと目を閉じて深呼吸「これはチャンス」って 心の中で唱える そして 目を開 ...

ReadMore

2025/4/2

【放課後の詩】花より泥団子

花より泥団子 太陽がぽかぽかと地面をあたためる春休み今日も、泥団子日和です 「先生! こっち来てー!」声のほうを見るとすでにちびっこ職人たち手はドロドロ 目はキラキラ ぎゅっぎゅっと握ってはサラ砂をまぶして磨いて、磨いて、また磨く完璧な球体を目指して 「先生の泥団子、まんまるじゃん!」「うわ、すげぇ~!」「天才だ!」……ふふん、でしょ。これぞプロの技よ(でもね、腰、痛いんですけど) しゃがんだままで三十分そろそろ限界、よっこらしょ……ああ、立ち眩み。春の景色がブラックアウト年齢には、勝てません 「先生の団 ...

ReadMore

2025/4/1

【放課後の詩】もうあそんでいいですか?

もうあそんでいいですか? みんなで遊ぶ時間それは 笑い声が響きあい手と手がふれあい 心が交わる素晴らしいひとときのはずだった だけど「先生、もうあそんでいいですか?」その言葉に 私は立ちすくんだ え? いままでのは遊びじゃなかったの? 決められた遊び決められたルール決められた時間 それは いつしか“やらなきゃいけないこと”になっていたのかもしれない こどもにとっての「遊び」とは自分で選び 自分で始め 自分で終える自由の中にある 生きた営みだった 私はあの一言にこどもの声なき声を聴いた 「わたしは わたしの ...

ReadMore

2025/3/30

【放課後の詩】放課後児童支援員宣言

🕊️ 放課後児童支援員宣言 🕊️ 私は、こどもの声に耳を傾けます。言葉にならない気持ちも、沈黙の中のサインも、受けとめられる支援員になります。 私は、こどもの成長を信じます。今できること、これからできることを信じて、焦らず、比べず、そのこのペースを大切にします。 私は、こどもとたくさんあそびます。笑って、転んで、泣いて、また笑って、あそびを、こどもたちと一緒に心から楽しみます。 私は、働く保護者の味方になります。悩みや不安に寄り添いながら、子育て ...

ReadMore

2025/3/30

【放課後の詩】「はじめの一歩」

はじめの一歩 靴ひもを結びなおしてドアの前で深呼吸 今日がその日新しい職場はじめての出勤 「自己紹介、なんて言おう?」鏡の前で 何度もリハーサル「ええと…はじめまして…いや、もっと明るく!」声に出せば出すほど頭の中はまっしろ、まっしろ、雲の中 名前、趣味、好きなあそびでも一番伝えたいのは「みんなと仲よくなりたいんだ」ってこと 部屋のざわめきが近づいてドキドキが波のように押し寄せるでも、その向こうから小さな「こんにちは」が聞こえた ふと目が合った今日、はじめてこの場所に来た子の不安そうな表情 「あ、緊張して ...

ReadMore

2025/3/29

【放課後の詩】たった一言で

たった一言で 「どうしてもっとこうしてくれないんですか?」そんな言葉に心がぎゅっと小さくなる 誰のためにやっているんだろうこんなに頑張ってるのにそう思ってしまう夜もある こどもの笑顔に癒されながらも言葉にできない疲れが背中にじわじわと積もっていく 正直、やってられない――そんな気持ちが、ふとこみ上げる だけどある日、ふいにかけられた「いつもありがとうございます」「先生がいてくれて、本当に助かっています」そのたった一言で全部の苦労が、スーッと溶けていった 保護者もまた、働きながら不安や焦りを抱えて懸命に子育 ...

ReadMore

2025/3/29

【放課後の詩】あのヒーローのように

君、悟空好きやろ?悟空の下敷きもってるやん戦うときの顔、めっちゃカッコええなぁって言うてたやん でもな、悟空のほんまに強いとこって、どこやと思う? かめはめ波?空飛べるとこ?それもすごいけどなほんまの強さって、もっと別のとこやと、先生は思うんや 悟空って、誰かをいじめたりせぇへんやろ?弱い相手に、わざと勝ったりもせぇへん ほんまに強い人はな強さを見せびらかしたりせぇへんねん誰かを泣かせて強くなろうとは思わへんねん 悔しいときもあるやろ腹立つときもあるやろでもな、そこで手ぇ出したらあかんねん 「悟空やったら ...

ReadMore

2025/3/29

放課後児童クラブ運営指針に新たに記載された「スーパーバイズ・コンサルテーション」と「スーパービジョン」とは?

2025年1月22日に、こども家庭庁より改正版が発出された「放課後児童クラブ運営指針」の中に、「スーパーバイズ・コンサルテーション」と「スーパービジョン」が新しく記載されました。今回の記事では、この二つの用語の概念と現場での活用について解説します。 支援員 先輩!放課後児童クラブ運営指針に書いてある「スーパーバイズ・コンサルテーション」って何? 支援員 私も耳慣れない言葉だったから調べてみたわ。一緒に勉強しましょう。 放課後児童クラブでは、こどもたちが安心して過ごせるように、放課後や学校休業日の生活を支援 ...

ReadMore

2025/3/29

【放課後の詩】やっと言えたね

やっと言えたね いつも静かに状況を見て、空気を読んで誰より先に一歩引く君を私は、ずっと見ていたよ 怒らず、泣かず、笑顔をたたえ誰かのミスも、そっと流してくれるその大人びた仕草に何度も、助けられてきた でもねこどもって、そんなに強くなくていいんだよたまには我を張って、泣いて、叫んで「そんなのいやだ!」って言っていい きっと、いろんな気持ち小さな胸に詰め込んで我慢をしてきたんだよね あの日君が涙を浮かべて「ちがう!」と声を上げたとき私は少し、ほっとしたんだ やっと言えたねやっと、自分の気持ちを出せたね誰かとぶ ...

ReadMore

2025/3/24

【新人支援員の皆様へのメッセージ】1年間お疲れさまでした!

昨年4月に、初めて放課後児童クラブの仕事に就いた新人支援員の皆さんの、1年間の苦労に心からの敬意を込めて、がってん学童よりメッセージをお届けします。 この記事を読んだ先輩支援員の皆様は、年度切替の忙しい時期の中でも、ぜひ、後輩支援員に1年間の頑張りを労う温かい言葉をかけてあげてください。 1年間お疲れさまでした! まもなく就職1周年を迎えますね。初めての放課後児童クラブの仕事は、思った以上に大変なことも多かったのではないでしょうか。言うことを聞かないこどもたち、思い通りにいかない日々、「自分は向いているの ...

ReadMore

学童保育指導員になりたいないなら

スポンサーリンク
支援員

年間休日120日以上!

支援員

ほとんど残業なし?

無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!

詳しくはコチラ


目次

今回のお話は続きです。前回をまだお読みでない方はこちらから。

こちらもCHECK

がってん学童の「おやつ論争」中編【学童保育のおやつの取り組みで大切にしていること】

続きを見る

こちらもCHECK

がってん学童の「おやつ論争」前編【トイレに学童保育のおやつが捨てられていた?】

続きを見る

がってん学童の登場人物
「がってん!学童」の登場人物

続きを見る

保護者会に寄せられた要望とは?

保護者会長のもとに、1年生の保護者からの要望が届きました。

学童のおやつの量が多すぎて、子どもが夕食を食べられない。なんとかしてほしい

具体的には、「おやつの量を減らしてほしい」「食べきれない時は、持ち帰りを認めて欲しい」「おやつ代の減額」の3項目の要望です。

それで、会長さんが対応を相談するために学童にやってこられたんです。

保護者

言いにくいのですが、学童のおやつの取り組み方に問題があるんじゃないか?ともおっしゃっていて・・・

私たちは、会長に、おやつの取り組みや指導員が大切にしていること、課題に感じていることをお話ししました。(前回の記事を読んでください)

先生方、子どもたちのおやつのために、こんなにも心砕いてくださってたんですね~!

支援員

子どもたちの心と体にとって、おやつは大切ですから

会長は、学童のおやつの大切さや、指導員の苦労・努力に共感してくださったようで、ホッとしました。

おやつのメニュー

がってん学童では、基本、3品のおやつを提供しています

一品目はおなかにたまるもの(ぱん類・団子・焼きおにぎりなど)、二品目は小さいおやつ三品目は冷たいもの(ジュースやフルーツ・ゼリーなど)の組み合わせです。

実際のメニューはこんな感じです。

ある週のおやつメニュー

  • 月曜日 みたらし団子・焼き小あじ・おにぎりせんべい(1枚)
  • 火曜日 りんごジュース・動物ビスケット(0.5袋)・おさかなソーセージ
  • 水曜日 バナナ(0.5本)・ポリポリ小魚・ビスコ
  • 木曜日 焼きおにぎり・するめ・ミニカップゼリー
  • 金曜日 さがほのか(イチゴ)・ぱりんこ・カステラ

※アレルギー対応は別メニューとなります

保護者

少し多いような気がするのですが・・・子どもたちは残さず食べているのですか?

支援員

ほとんどの子は完食していますが、中には食べるのに時間がかかる子もいます

好き嫌いも多いですし・・・

体の大きさや、活動量によって、どうしても食べる量には個人差があります。

おやつアンケートを実施することに

支援員

おやつが多いという意見も受け止めたいけど、一部の意見で全体に関わることを変更するわけにはいかないし、どうしたらいいんでしょうか・・・

所長

子どもや保護者にアンケートをとったらどうかな

保護者

それはいいですね!

ということで、学童のおやつに対するアンケート調査を行うことになりました。

がってん学童としては、久しぶりの全体的な「おやつアンケート」です。

せっかく調査をするので、おやつの量だけでなく、おやつに関する様々な質問を盛り込むことにしました。

以下はアンケートの集計結果です。

子ども向けアンケート集計結果

Q.おやつの時間は楽しいですか?

1年生2年生3年生
とても楽しい
楽しい
普通
楽しくない
全然楽しくない
所長

多くの子どもが、おやつの時間は楽しいと感じてくれているね

支援員

けど、少数の全然楽しくないという意見は重く受け止めないといけませんね・・・

好きなおやつベスト3

アイス

ポテトチップス

ゼリー

所長

これは、子どもたちの反応通りだね!

支援員

とは言え、毎日出すわけにはいかないメニューですね

その他の意見

こんなおやつを出してほしいな~

和菓子 三色団子 プリン グミ チョコレート 桃 ケーキ パフェ ハイチュウ かき氷 わたがし こんにゃくゼリー 飴 ポッキー ドーナツ バナナ みかん おしゃぶり昆布 つくね ピザパン フレンチトースト ミニハンバーガー 水無月 源氏パイ みたらし団子 チューペット シュークリーム  きらず揚げ わらび餅 ポテトフライ フーセンガム

嫌いなおやつベスト3

食べたくない!

こんぶ

するめ

だんご

所長

これも子どもたちの反応通りだね

支援員

体にいいと思って出しているんですが・・・

おだんごは、好き嫌いがわかれていますね

こちらもCHECK

【学童保育指導員のチームワーク①】「中堅指導員」の私を疲れさせる理由は・・・

続きを見る

Q.おやつの量は多いですか?少ないですか?

1年生2年生3年生
とても多い
多い
普通1412
少ない
とても少ない
所長

適量と感じている子どもが多いけど、全体的にばらつきがあるね

支援員

1年生で少ないという子もいれば3年生で多いという子もいる

やっぱり個人差が大きいですね

おやつの取り組みについて

好きな取り組み!

駄菓子さんごっこ てづくりおやつ リクエストおやつ(おやつビュッフェ) ケーキ作り(トッピング自分で) たこせんバイキング お茶漬けバイキング 

こんな取り組みがあったらいいな・・・

いろんな地域のおやつが食べられる「日本全国銘菓ツアー」 世界のおやつが食べられる「世界おやつ旅行」 グミバイキング ゼリーバイキング 綿菓子バイキング

その他の意見

これだけは言いたい!

「とてもおいしい」「チョコレートが食べたい」「もっと静かに食べたい」「いつもおいしいおやつありがとう」「なんでおやつは3こなの?」「なんでおやつの時間は決まってるの?」」「ゼリーの量を多くしたい」「ウエハースだけいやです」「嫌いなおやつはへらしてほしい」「柿は絶対にいらない」「もずくスープを出すのはやめてほしい」

所長

切実な意見もあるね

支援員

普段聞けない子どもの思いも書いてある

アンケートをとって良かったわ

続いては、保護者向けの質問と回答です。

大人アンケート集計結果

Q.おやつの内容について(別紙メニューを参考にしてください)

とても良い
良い40
わからない10
悪い
極めて悪い

おやつの内容に関する親の意見

種類が多くていい 手作りおやつがあり良い 毎回飲み物があればうれしい 果物や軽食があり良い おいしそう 甘い物、スナック系だけではなく良い 市販品も適度な量で良い おやつ作りが楽しいと言っている 工夫されている メニューを初めて知れて良かった

所長

おやつの品質については、多くの親が納得をしていることがわかったね

支援員

肯定的な意見が多いですね

Q.おやつの量について

とても多い
多い
普通45
少ない
とても少ない

おやつの量に関する親の意見

適量 帰宅時点でお腹がすくのでちょうどよい 帰ってもおやつを食べる 高学年になるとおやつの量は増えるのか? 帰宅してお腹が空いたとたまに言う おやつの時間が遅くなった時は夕食時にお腹が空いていない おやつよりも食事をしっかりとってほしい 夕食まで時間があかない子や食の細い子には多い 帰宅しておやつを欲しがらなくなった

所長

多くの親は適量と考えているけど・・・

支援員

多いと感じている親も結構いますね

Q.夕食を食べる時間について

18時
18時半11
19時27
19時半15
20時
所長

結構おそくに夕食を食べている家庭があるね

支援員

親の就労状況の影響ですね

Q.家庭でおやつを出すときに気を付けていることを教えてください

スナック菓子ばかりにならないようにしている ジュースを少なく チョコレート等を減らす ガムやハイチュウを避ける たくさん出さない 食事優先にする お皿に移す 量に気をつける ダラダラ食べない 歯ごたえのある物をたまに食べる 時間があれば手作り 時間を決める 1日1回 幼児期ほど気にせず、親が食べるタイミングで一緒に食べる 好きなものを出す 軽食にする いろいろな種類にする 虫歯に気をつける 常におやつを置かない 塩分に気をつける

支援員

食に関する親の関心ってやっぱり高いわね・・・

おやつにもこだわってる

Q.食物アレルギー等の個別対応について

行き届いている13
普通28
心配がある
所長

安心してもらえているようで良かったです

Q.その他おやつに関する意見・要望

おいしいと言っている 子どもに聞くと遊ぶほうが楽しいと答えていた おやつ作りが楽しみで家で話してくれる 飴、グミ等が好きだが、虫歯や腹持ちも考えて他のおやつをたべてほしい 家では好きなもの、濃い味のものが多いので学童で色々なおやつを食べることができてうれしい おやつの話を家でするので楽しんでいるよう 簡単おやつレシピやおやつランキングがあれば知りたい 果物や野菜類は苦手で食べにくいかもしれないが出してほしい お楽しみな部分や他学年との関わりも考えてもらえありがたい 学童のおやつが食べ応えがあり、家で夕飯が食べられないという話を聞く 好き嫌いがあるがいろいろ提供してもらいたい 個人的にはお菓子は必要ないと思うのでなくてもいい 現状で満足 3品は多い

アンケート結果を受けて

保護者

親子ともに、様々な意見がありますね

指導員のおやつに対する思いも、一定理解を得ていると感じました

支援員

けど、改善を求める意見もありますね


今回のアンケート調査を受けて、保護者会役員会や理事会で、さらに議論が巻き起こりました。

その議論の詳しい内容については、ここでは述べませんが、結論だけお伝えしますね。

  • おやつの種類を3品から2品に減らす
  • おやつ代の月額を月2000円から1800円に減額する
  • おやつの持ち帰りは基本行わない
所長

「量」は減りましたが、「質」にはこれまで通りこだわっていきましょう

支援員

もともとおやつの量が少ないと思っていた子は残念がるかもしれませんね

そこは、お代わりを準備するとか、高学年は品数を増やすなど、工夫をしていくことになりました。

結果としては、その後、品数が減ったことに対して、子どもたちの中に大きな不満は生まれていないようです。

おやつの持ち帰りについては、おやつの時間の中での子ども同士の交流を大切にしたい、おやつの品質にこだわりたいという指導員の思いと親の願いから、これまで通り、基本行わないことになりました

所長

これからは、定期的におやつアンケートを実施していきましょう

支援員

そうですね

さいごに・・・

ところで、学童に匿名の電話をかけてきた保護者は、会長さんの話から、1年生のめぐちゃんのお母さんだということがわかりました。

所長

1年生の保護者で、指導員に直接言いにくかったんだね

支援員

私から声をかけてみますね

めぐちゃんのお母さんとは、今回の件をきっかけに、信頼関係を作っていけるよう、指導員から歩み寄りたいと思います。

そして、「怪盗スイーツトイレ」の件ですが、その後はぱったりと、トイレにおやつが捨てられることはなくなりました。

支援員

結局だれかはわからなかった・・・

所長

そういうことも学童ではあるよ・・・

って、私たちは思っていたんですが、ある日・・・

「怪盗スイーツトイレ」事件はとっくに解決したよ

とけんちゃんが言うではありませんか。

支援員

え?いつの間に?

所長

正体はだれだったの?

怪盗スイーツトイレと約束したから絶対言わないよ

じっちゃんの名にかけて

所長

そ、そうなの・・・

さすが名探偵だね

これは、私たち指導員としては、めちゃくちゃ気になりましたが、なんとなく、なんとなーくですよ、怪盗スイーツトイレは、けんちゃんたちに見つかって、ちょっと救われたんじゃないかしら。

けんちゃんの口ぶりから、そんな風に思えた私たち指導員でした・・・。(完)

こちらもCHECK

【学童保育】6月の育成支援で大切にしたいこと

続きを見る

-保護者向けの記事, 学童保育の生活と遊び
-

© 2025 GATTEN!GAKUDO