新着記事
2022/5/16
【学童保育】保育中に子どもを膝の上に乗せることはいけないことなのか?
所長 こんにちは、がってん学童所長です 今回の記事は、Twitterのフォロワー様から寄せられたご質問へのお返事としてまとめました。 <ご質問内容> この前、保育士さんが子どもを両膝に乗せていたら先輩保育士にとっさの時に動けないからやめた方がいいと注意されて、どうしたらいいか悩んでいるツイートを見かけました。 学童でもたまに、低学年の子とかが甘えて膝に座ることがありますが、どうするのがいいのでしょうか? ご質問ヘの回答として 学童保育では、子どもと同じ目の高さで指導員が活動するような場面がたくさんあります ...
ReadMore
2022/5/10
【早見表付き】学童保育の電話対応「その電話、自信を持って応答する方法を教えます」
電話 トゥルルル、トゥルルル・・・ 保育中、学童の電話が鳴っているのに、近くにいいる新任の職員さんやアルバイトさんが電話に出ないことや、「電話が鳴ってますよ~!」って教えにきてくれることってありませんか? 指導員 「電話が鳴ってます」ちゃうや~ん! 出てくれたらめっちゃ嬉しいねん! って、私も思っていたんですけど、よく考えたら、電話応対の方法を新しい職員さんやアルバイトさんに教えていないことに気付いたんです。 指導員 僕も最初は、電話に出るのすごく緊張するから嫌でした そうなのよ。「できない」んじゃなくて ...
ReadMore
2022/5/6
【保育・支援の姿勢】子どもの安全を守るために、適切な姿勢ができていますか?
指導員 この記事は3分で読めます! 今日は、学童保育をはじめとする、子どもの施設の職員の方に向けて、保育や支援など子どもとかかわる時の「姿勢」についてお伝えしたいと思います。 とても基本的な事柄だけに、これができていないと、いざという時に子どもを守る行動がとれなかったり、最悪のケースでは、子どもを守る立場であるはずの職員が子どもにけがをさせてしまうことになりかねない、大切な内容です。 指導員 精神的な「姿勢」ではなく、身体的な「姿勢」のお話ですよ 目次1 保育中の不適切な姿勢①「手を腰にあてるポーズ」2 ...
ReadMore
2022/4/29
【学童保育】なぜ職員のチームワークが必要なのか?「職員間の連携をわかりやすく職員に伝えるユニークな方法をご紹介」
指導員 こんにちは、がってん学童指導員の、りえです 指導員 指導員のたけしです! 新年度は、新しい職員を迎えたり、新しい職員チームが編成されたり、職場のチームワークについて話し合う機会が多いですよね。 子どもへのより良い支援を行うためには、職員のチームワークはとても大切です。 そして、職員チームは、子どもたちや職員一人ひとりと同じように、成功や失敗、数々の悩みを乗り越えて成長していくものです。 今日は、そんなチームワークの本当に本当の基本的なこと、「なぜ職員のチームワークが必要なのか?」ということを、わか ...
ReadMore
2022/4/23
【学童保育】「子どもが宿題プリントを忘れた時にコピーしてはいけないルール」について考えたこと
所長 こんにちは、がってん学童所長です 今回の記事は、Twitterのフォロワー様から寄せられたご質問へのお返事としてまとめました。 <ご質問内容> 子どもが学校に宿題を忘れて来た場合、今までなら他の子のをコピーして忘れて来た子に渡してたのですが、子どもが「学校に忘れてきました〜。コピーしてください」と簡単に言うようになり、それは問題だろうと言う事で今後はコピーしない事になりました。「お家の人と帰る途中に学校に宿題を取りに行っておうちでしてください」と子どもに言う事になったのです。 で、他の学童さんではど ...
ReadMore
2022/4/19
【学童保育】あまり意味がないと思う子どもへの声かけ3選
目次1 あまり意味がない?子どもへの声かけ①「忘れ物してない?」2 あまり意味がない?子どもへ声かけ②「自分がされたらどう思うの?」3 あまり意味がない?子どもへの声かけ③「仲良くしようね」4 さいごに・・・ 当サイトでは、がってん学童を舞台に、学童保育に関する様々なテーマを読者の皆さんと一緒に考えています。 指導員 がってん学童の指導員、りえです。経験年数は5年目になりました。 指導員 指導員のたけしです。今年は2年目、よろしく~! 所長 所長です。経験年数22年目です。 がってん学童では、春休みをなん ...
ReadMore
2022/4/17
【分析】がってん学童保育所の春休みはなぜ好調?だったのか??(2022年度版)「長期休みで一番大切なのは、職員の〇〇」
目次1 新年度は順調だったのか?2 がってん学童「不調」のポイント2.1 新型コロナウィルスの影響2.2 ICTシステムの導入による混乱3 春休み良かったこと3.1 頼りになる高学年の存在3.2 1年生が落ち着いていた3.3 職員チームの成熟3.4 職員の休憩時間をしっかりと確保していたこと4 さいごに・・・ 当サイトは「がってん学童」を舞台に、学童保育や子育てに関する様々なテーマを扱っています。 所長 春休み保育お疲れさまでした 最初の山場は乗り切ったね 指導員 つ、つかれた~ 指導員 今日からやっと給 ...
ReadMore
2022/4/18
【学童保育】閉所時間を過ぎてもお迎えに来ない保護者の対応
数年前のことなんですが、新年度が始まり、まだ春休み保育の最中のことでした。 1年生の保護者で、学童の閉所時間を過ぎてもお迎えに来ない方がいました。 目次1 閉所時間を過ぎるということは2 お迎え遅刻を繰り返す保護者の対応3 お迎えを遅れたら延長料金を徴収すればよいのでは?4 指導員の残業代を出す5 遅れてお迎えに来た保護者に、私たちがとった対応は6 さいごに・・・ 所長 もう閉所時間だね 子ども ・・・ 1年生のかける君は、新年度初日から、朝8時から学童閉所の18時30分まで、みっちり学童で過ごしていまし ...
ReadMore
2022/4/11
「戦争」について子どもたちにどのように話したらよいのか
所長 がってん学童所長です 指導員 指導員のりえです 指導員 指導員のたけしです 当サイトでは、私の職場である学童保育所を舞台に、子どもたちにかかわる様々な問題を考えています。 私もまだまだ修行中です。だから、このサイトで発信する内容を、「正解」ではなく、一人ひとりの読書の皆さんが考えを深めたり、職場で同僚と議論をする「きっかけ」としてとらえていただけると大変ありがたく思います。 目次1 今起こっている戦争のこと2 「暴力はだめなのに、なんで大人は戦争するの?」と子どもに聞かれたら3 言葉で解決することは ...
ReadMore
2022/4/7
コロナ禍のもとで「子どもの意見を企画段階から取り入れた行事」をどのように行えばよいのか【WITHコロナ時代の子どもの行事・イベント<後編>】
所長 この記事は続きです 前編をまだ見ていない方はこちらからどうぞ こちらもCHECK 目次1 前回のあらすじ2 子どもの意見を行事企画に取り入れることについて2.1 放課後児童クラブ運営指針に書いてあること2.2 児童の権利に関する条約「意見表明権」について2.3 児童の権利条約「生存権」について2.4 「意見表明権」は限定的なもの?2.5 意見は表明できても、その通りになるとは限らない3 合宿について、指導員の激論3.1 子どもが企画からかかわることの意義3.2 子どもの発達過程を考慮して4 冬の合宿 ...
ReadMore
学童保育指導員になりたいないなら
スポンサーリンク
指導員
指導員
無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!
詳しくはコチラ
-
-
「がってん!学童」の登場人物
続きを見る
みなさんこんにちは。がってん学童の指導員、りえです。
今回は、私たちがってん学童保育所の指導員や子どもたちが体験した、「学童のおやつ」にまつわるお話です。
「事件」の始まりは、5月25日火曜日の午後4時頃でした。
子ども
子ども
男子トイレの便器の中に、その日のおやつで出した「おかき」が中身だけ捨ててあるのを、2年生のてっちゃんたちが見つけたのです。
子どもたちは大騒ぎになりました。そこに登場したのが、高学年のけんちゃん。
高学年
けんちゃんの将来の夢は「名探偵」、この状況を見過ごすはずがありませんでした。
高学年
「じっちゃんの名にかけて、犯人を見つけ出す!」と意気込むけんちゃんに、他の子どもたちも加わり、一気に犯人探しのムードが高まってしまったんです・・・。
翌日、指導員打ち合わせ・・・
指導員
「探偵団」の犯人探しは、しばらく続きそうです・・・
けんちゃんたち、昨日は、学童中の子どもたちに「聞き込み」をしてまわったり、「たんていじむしょ」って書いた紙をドアに貼って、部屋にこもって何やら会議をしたり、お迎えにきた保護者にまで、「事件」のことを話したりと、大変な盛り上がりようでした。
所長
指導員
指導員
所長
犯人って言うのやめないか
その子は困っている子かもしれない・・・
トイレにおやつを捨てた子は、おかきが食べられなくて、そのことを指導員に言うこともできなくて、どうしょうもなくてトイレに捨てた可能性があります。
今も、けんちゃんたちの「犯人探し」の動きを、不安でいっぱいの気持ちで見つめているかもしれない。
所長が「由々しき事態」って言ったのは、そのことなんです。
所長
なぜその子がおやつを捨てざるをえなかったのか、それが一番気になるよ
指導員
その子にとって、指導員が相談できる相手になっていないってことだ・・・
-
-
【学童保育】高学年保育の課題と取り組みを解説「高学年保育があなたの学童の命運を握る!」(前編)
続きを見る
私たちは、とりあえずの対応として、その日の帰りの会で子どもたち全体に話をすることにしました。
所長
帰りの会では「おやつを食べられないことがあったら、指導員に言ったらいいんだよ」って子どもたちに改めて伝えてみます
けんちゃんたちの探偵ごっこに関しては、様子を見守ることに。ただし、まわりの子どもの迷惑になったり、誰かを傷つけるような動きがあれば、指導員から話をしよう、ということになりました。
私は、帰りの会で所長が話をしている間、子どもたち一人ひとりの表情を観察してみました。
困っているその子のことが心配で、早くなんとかしてあげたいという思いからです。
ひょっとしたら、気まずそうにしたり、ソワソワと落ち着きのない子がいるかもしれない。
しかし、表情を見ただけでは、おやつを捨てた子を特定することはできませんでした。
所長
おやつを捨てちゃった子に、指導員の思いが届いたらいいんだけど・・・
数日後・・・
ところが私たちの思いは叶わず、またしても事件が起こってしまったのです。
子ども
子ども
今度は「おせんべい」が、男子トイレの便器の中に捨ててありました。
高学年
所長
指導員
しかも、その数日後にも、同じくトイレにおやつが捨ててあるのが見つかったのです。
この時は、指導員が先に見つけて処理をしたので、探偵団が騒ぐことはありませんでしたが・・・。
私たち指導員も、おやつの時間に、注意して子どもたちの様子や食べ方を見るようにしていたのですが、死角があるようです。
おやつが捨てられていた日の出席状況から、手掛かりが掴めないかと、調べてみたりしたけれど、やっぱり、誰がおやつを捨てたのかわかりませんでした。
所長
今回捨ててあったのも「おせんべい」だって?
食感が固いおやつが苦手な子だろうか?
指導員
所長、いいこと思いついたんですけど、防犯カメラの録画を見たらどうっすか?
ちょうど学童の出入りを撮影している防犯カメラに、男子トイレの入り口が映っていることにたけし先生が気付いたんです。
しかし、これには所長が反対しました。
所長
防犯カメラをそんな目的で使っちゃいけない
カメラに頼ると、子どもの行動を観察したり、内面を想像したりする感覚が鈍っちまうよ・・・
指導員
ちょうど、私たちがそんな話をしている時に、学童の電話が鳴りました。
この一本の電話で、事件はさらに混迷を深め、やがてはがってん学童を揺るがす「おやつ論争」へと発展していったのでした・・・。
電話
指導員
電話
そちらでお世話になっている保護者です
おやつの量が多すぎるようで、うちの子、晩御飯が食べられないんです
なんとかしてもらえませんか?
ガチャ、ツーツーツー・・・
指導員
(続く)
-
-
がってん学童の「おやつ論争」中編【学童保育のおやつの取り組みで大切にしていること】
続きを見る
-
-
【学童保育】ミッション・保護者懇談会を成功させよ!
続きを見る