" />

学童保育の生活と遊び

【学童保育】6月の育成支援で大切にしたいこと

スポンサーリンク

新着記事

2023/5/29

【学童保育】コピペで使える6月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

6月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 6月に読んでほしい記事2 6月のおたより冒頭のあいさつ文例3 6月号のお ...

ReadMore

2023/4/27

子どもに意見を聴く時の大人のマナー

今回の記事では、子どもに意見を聴く時の大人のマナーについて考えるとともに、「意見とは何か?」という根本的なテーマについて考えを深めていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 まず最初に「 ...

ReadMore

2023/5/28

【学童保育】コピペで使える5月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

5月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 5月に読んでほしい記事2 5月のおたより冒頭のあいさつ文例3 5月号のお ...

ReadMore

2023/4/13

【対談】保護者会長V.S所長「コロナ禍明け」の保護者会活動で大切にしたい5つのポイント

今回の記事では、保護者会長と所長の対談という形で、アフターコロナの保護者会活動の展望をお伝えしていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 新型コロナウィルス感染対策が転機を迎える中で・・ ...

ReadMore

2023/4/9

学童保育のおやつに「炭酸飲料」なんてありえない?いや、ありえます。

学童保育のおやつに「炭酸ジュース」なんてありえない、と思いますよね。だけど、私の学童では、おやつに「炭酸」が出たことがあるんです。今回は、その事情をお話します。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童 ...

ReadMore

2023/4/6

【朗報!!】学童保育や子ども支援の現場で働く職員向けの「アンテナ」が今なら〇〇で(支援に大切な「感度」が爆上がり!)

学童保育など、子ども支援の最前線で活躍する職員の皆さんに耳より情報をお届けします! 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 子ども支援の「アンテナ」とは?2 アンテナのラインナップ(基本)2.1 子どもの気 ...

ReadMore

2023/4/15

【学童保育】子どもからひどいことを言われて心が傷ついた時は・・・

こんにちは、がってん学童支援員のりえです。 皆さんは、子どもから暴言を言われたりしたことはありますか? 私は、あります。 昨年度入所した子どもの中に、イライラしたり落ち着かなかったらした時に、ものすごく悪い言葉を言う子がいるんです。 ジロー君って言うんですけど・・・。 ばかやろー!! 指導員 ・・・そんな悪い言葉言ったらだめだよ・・・。 そんな風に返したんですけど、私の心の中の、傷つきやすい部分にひびが入ったのを感じました。 お前なんか嫌いじゃ~! 指導員 あら?私は好きなんだけど・・・ 大人だから、支援 ...

ReadMore

2023/3/27

【学童保育】コピペで使える4月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

4月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 4月に読んでほしい記事2 4月のおたより冒頭のあいさつ文例3 4月号のお ...

ReadMore

2023/3/31

【学童保育の大規模問題その1】大規模学童の実態・負のスパイラルとは?問題をわかりやすく図説!

目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童保育の「大規模問題」とは?2 何人からが大規模学童なのか?2.1 学童保育の適正規模とは3 大規模学童の種類3.1 適正規模を超える人数が登録している学童3.2 複数の支援の単位が一つの施設にある学童3.3 複数の支援単位がある学童のカオスな実態4 大規模学童の中で起こっていること4.1 学童保育の大規模化がもたらす悪影響4.1.1 1.子どもが落ち着かない・イライラする4.1.2 2.怪我やトラブルが増え ...

ReadMore

2023/3/26

【こども家庭庁が5分でわかる!】基本的な内容をイラストでわかりやすく解説

「こども家庭庁が5分間でわかる!」をテーマに、基本事項をわかりやすく図解しました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 こども家庭庁はいつできるの?2 こども家庭庁ができる背景は?3 こども家庭庁が目指 ...

ReadMore

学童保育指導員になりたいないなら

スポンサーリンク
指導員

一緒に学童保育で働きましょう!

指導員

子どもと一緒に過ごすの楽しいですよ!

無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!

目次

こちらもCHECK

【学童保育】ミッション・保護者懇談会を成功させよ!

続きを見る

指導員

梅雨入り早すぎ~!

所長

6月用の記事、取り急ぎUPしました!!

学童保育指導員の皆さん、今日も一日お疲れさまでした。

ちょっと早いですが、がってん学童の6月の育成支援で大切にしたいもろもろです!

皆さんのご参考になれば幸いで~す。

指導員

6月と言えばずばり?

指導員

ずばり?

所長

雨との闘いだね

ワンポイントアドバイス(6月)

6月の梅雨時期は、室内遊びを充実させ、室内で落ち着いて過ごせる工夫をしましょう。(夏休みの猛暑日の室内遊び対策にもつながります)

  • 室内遊びのルールを見直そう
  • じめじめした季節は健康管理や衛生管理に気をつけて
  • 梅雨明けは気温が一気に上がることも

こちらもCHECK

【学童保育】「置き傘」の問題

続きを見る

6月ってどんな時期?

所長

麺がいるね!

指導員

つゆですね

指導員

梅雨です

雨がたくさん降りま~す。

外遊びが封印される日は、指導員としてはつらいです。

一番つらいのは俺たちなんだよ!ドッジもサッカーもできねーし

力のあり余った男子たちが、室内で暴れないように、工夫をしましよう(汗)

「雨だから〇〇できない」よりも、「やった~、雨だ~!!〇〇ができる!」と子どもたちがワクワクして学童に帰ってくる、指導員もワクワクして子どもたちの帰りを待ってる、そんな梅雨の過ごし方ができるといいですね。

18日は「父の日」

指導員

今年の父の日のプレゼント工作は、プラ板キーホルダーとメッセージカードにします

所長

父の日の取り組みには配慮が必要な場合もあるよ

ひとり親家庭の子どもや保護者が、父の日を迎える心境は様々です。不用意な発言で子どもの気持ちを傷つけることのないように、子どもの気持ちに寄り添う支援が必要な場合があることに留意して取り組んでください。

こちらもCHECK

【学童保育】父の日の取り組みを行うか否かについて、それぞれの意見

続きを見る

21日は「夏至」

所長

1年の中で、昼が最も長く、夜が最も短い日だね

学童の生活に慣れた1年生が、学童からの帰宅方法を保護者のお迎えからグループ帰りに変更するのも、6月からをおすすめしています。

食欲が落ちる子どもも

じめじめした6月は、食欲不振となる子がいます。健康観察に気をつけて。

感染症に注意して

6月に流行しやすい感染症として、「溶連菌」「咽頭結膜熱(プール熱)」などがあります。

食中毒に注意

6月以降は、食中毒の発生率が高まる季節です。

おやつの品質管理に気をつけて

じめじめした季節です。特にパン類や饅頭類などをおやつで出す場合は、賞味期限内であっても、カビがきていないか確認してくださいね。

指導員

実際に、がってん学童であったから・・・

雨は悪いことばかりじゃないよ

雨は草木を茂らせ、川の流れを豊かにします。自然界の生きとし生けるものにとって、雨の恵みは大切なんです。そんな雨の季節や、雨だれに輝く自然界、生命の息吹などを楽しみながら梅雨の時期を過ごせるといいですね。

雨降って地固まる」は学童にぴったりの諺です。ぶつかりやトラブルを乗り越えて、子どもたちがほんものの仲間になっていくんです。

梅雨明けは初夏の陽気に

指導員

何度でも言う!熱中症に気をつけて~!

今年はマスクを着けているからなおさら注意が必要です。屋外でお互いの距離がとれる時、息が苦しい時、しんどい時は、「マスクを外していいんだよ」と必ず伝えてください。マスクをしていて、ほっぺが真っ赤な子がいたら、風通しの良い場所で、マスクを外して休憩するように声をかけてください。

こちらもCHECK

「自分からお茶を飲まない子どもがいる?」学童保育の熱中症予防を通してみんなで考えたこと

続きを見る

所長

保護者の皆さん、汗をかいたら着替えられるように、着替えもご用意くださいね

6月の子どもの様子

  • 本来の自分を出せるようになります

自己中・わがまま

いい加減・マイペース

おちゃらけ

甘えた・泣き虫

なんでもこ~い!

指導員

全部受け止めてあげる!

学童が子どもたちにとって「素の自分を出せる居場所」になったってこと。

  • トラブルが増える
指導員

自己中と自己中がぶつかってるよ~

指導員

それもまた大切なこと!

お互いの思いを伝えあって理解し合えるように、少しずつ自分たちで解決できるように支援していきましょう。

  • そんな中でいつまでたっても自分を出せない子がいたら・・・

モジモジ・・・

そこは個人差があるから、しっかり気にかけて、見守ってあげましょうね。

指導員

無理に遊びに誘わなくていい場合も多いですよ

6月の育成支援で大切にしたいこと

  • 異年齢の関係を深めよう
指導員

4・5月で、1年生は指導員との関係や1年生同士の関係で安心感を持てるようになりました

指導員

6月は、異年齢の関係を意識して、子どもの関係が拡がるようにしたいっす!

  • 梅雨の晴れ間は外遊びをたっぷりと
指導員

暑さに慣れる、「暑熱順化」ですね

夏の本格的な暑さの前に、少しずつ暑さに体を慣らしていけるように、外遊びを楽しみましょう。

こちらもCHECK

子どもに「先生臭いよ」と言われた私がたどりついた【暑い季節に汗の匂いが気にならない最強のアイテム】

続きを見る

  • 自然遊びを楽しむ

まだそれほど熱くない6月は、自然と関わる体験を大切にしたいです。

指導員

かたつむり・おたまじゃくし・カエル・ザリガニ・セミの幼虫・蛍!!

指導員

学童に来る途中、田んぼで「カブトエビ」を捕るのに夢中で、全然帰ってこないの・・・

所長

光る泥団子を作るのも、6月はいい季節だよ

  • 学童の行き帰りの安全に気を付ける

少しずつ慣れて緊張が緩むこの時期に、もう一度、学校から学童まで、学童から家まで安全に行き来できるように確認しましょう。

特に、傘をさしての行き来は、通常と異なり、注意が必要です。歩道の狭い所では、1列に並ぶことなど、子どもたちに伝えましょう。

梅雨時期のおすすめの過ごし方

感染予防に気をつけながら、子どもたちが室内で楽しく過ごせるような工夫をしましょう。

読書・マンガ・読み聞かせ

所長

この時期に、新しい本やマンガを購入するのもいいですね

指導員

銭天堂シリーズ」全巻注文しておきました!

コーナー保育

指導員

こーなーほいくってなんすか??

所長

ペットボトルボーリングとか、ストラックアウトとかさ、いつもと違う遊びのコーナーを開くんだよ

雨の日、室内で遊びのコーナーを準備して、子どもたちが帰ってくるのを指導員が待っている。ちょっとワクワクしませんか。

所長

コーナー保育はね、新人の指導員や新しく入った補助員の先生に任せるといいんだよ

子どもたちから大人気の新人の先生たちは、特定の数人の子どもに独占されてしまったりしますよね。そんなスタッフに「今日はこのコーナー任せるから!工夫して子どもたちを楽しませてね!」ってお願いするんだ。すると、そのコーナーの遊びを通して、いろんな子どもとかかわることができるんだよ。子どもの対応の良い経験にもなりますよ。

塗り絵コンテスト

指導員

塗り絵の作品を壁に貼っていって、子どもたちが投票する。入賞作品はラミネートにしてプレゼント!

鬼滅の〇の塗り絵なんかをおいておけば、男子もめっちゃ集中して塗りますよ。

メンコ

所長

僕が大好きな手作り遊びです

ドッジやサッカーが大好きな男の子たちが、室内で思いっきり発散できる遊びが「メンコ」です

メンコを投げる体の動きは、ボールを投げる動きと酷似しているから、ドッジの訓練にもなるんですよ。

昔は、ボール紙を裁断機で1枚1枚カットしていたんだけど、今は便利なメンコ用紙が売っているね。

メンコ無地100枚セット/メルパオ・オンラインショップ

所長

この用紙を2~3枚、木工用ボンドで張り付けて、好きな絵を描くんです

メンコは「室内の格闘技」であると同時に、「アート」でもあるんです。絵の好きな女の子も楽しめるのでおすすめです。

子どもたちは、セロハンテープでぐるぐる巻きに固めたり、紙をボンドで張り付ける時に自分の鼻毛を挟み込んで「念を込めたり」、重さを出すためにゴム版を挟み込むなど、それぞれに工夫していました。(ほんとの話)

こちらもCHECK

伝承遊び「めんこ」の作り方・遊び方【室内で思いっきり発散できて様々な楽しみ方ができる学童保育にもおススメの遊びです】

続きを見る

6月は研修の季節

所長

4月のバタバタが一旦落ち着いて、夏休みまでのこの時期に、しっかり学びましょう

保育に関する本を読んだり、職場で実践検討や事例検討、遊びの研究など、チーム力アップや自分磨きの時間をぜひとってくださいね!

指導員

今年の「指導員学校」はオンラインですよ

全国指導員学校/全国学童保育連絡協議会主催

学童保育協会の研究会もおススメですよ!

高学年研究会(オンライン公開研究会)/一般財団法人日本学童保育士協会主催

こちらもCHECK

【研修小ネタ】「まる・さんかく・しかく」でより良い支援を目指そう(ワークシート付き)

続きを見る

おまけ

6月のお便り挨拶文例1

6月の挨拶文例2

6月お便りのイラスト

指導員

保育園や幼稚園のものだけど、書き出しのヒントなどが載っているので、作業の時短にお役立てください

所長

ほんとはさ、僕のオリジナルのカットを載せたいんだけどさ、そこまで手が回らないんだよ。

いつの日かきっと・・・

それでは指導員の皆さんも、お身体に気を付けて、子どもたちと素敵な6月をお過ごしください!

こちらもCHECK

【学童保育】高学年からスキンシップを求められた時の、指導員の正しい対応は?

続きを見る

-学童保育の生活と遊び
-

© 2023 GATTEN!GAKUDO