
こちらもCHECK
-
-
【学童保育指導員のチームワーク①】「中堅指導員」の私を疲れさせる理由は・・・
続きを見る
がってん学童の指導員りえです。
連休最終日の今日は、最後の休日を満喫しつつ、仕事モードに頭を切り替えたいところです。
ちょっと遅くなっちゃったけど、5月のがってん学童の支援目標です!

5月といえば、ずばり?

ずばり?

「緊張が緩む」時期だね
ワンポイントアドバイス(5月)
5月は、新年度の緊張が解け、子どもたちが本来の自分を出すようになります。
- 子どもたちの遊び・活動が4月より活発になります
- 緊張が緩み、生活がルーズになる場合も・・・
- 学校の授業が本格化し疲れが出る時期です

5月ってどんな時期?

5月は、穏やかな初夏の気候で、外遊びが楽しいよ~!
- ゴールデン・ウィークがありま~す(もう終わりました)
- 9日は「母の日」

母の日のプレゼント工作とメッセージカードは、4月中に子どもたちが作りました
忘れないように子どもに持ち帰らせないと・・・
- 後半にかけて気温が上昇するので、熱中症に注意が必要

お茶をたっぷり沸かしちゃお~

春の熱中症って怖いのよ。今年は子どもたちがマスクをしているからなおさら注意が必要
天気のいい日の外遊びはもちろん、小学校から学童の行き帰りも、「しんどい時や息がくるしい時はマスクを外してもいいんだよ」と教えてあげましょう。特に1年生は、「マスクはどんな時も外してはいけない」と思い込んでしまっている子どがもいます。丁寧な声掛けが必要です。
- 小学校の授業が本格化します

疲れが出やすい時期なんすね~

子どもたちが、ホッとできるように迎えようね
5月の子どもたちの様子
- 連休明けに調子を崩す子どもがいます

4月に、新年度の緊張感で頑張りすぎた結果、連休明けに疲れが出ちゃうんです。
「5月病」って言いますね。大人も気を付けなくっちゃ
- 1年生も、学童の生活に慣れ、活発に遊び始めます。
- 上級生は、新年度の緊張が緩み、生活がルーズになる場合も・・・

子どもたちの「新年度モード」が解除されるってことっすね

本来の自分が出せるっていうのは、良いことなんだよ

5月の保育・育成支援で大切にしたいこと
- 連休明けは、スロースタートで

連休で新年度の取り組みがリセットされちゃったから、4月に戻った気持ちで、一から丁寧に生活作りをしていかなくっちゃ!
- 子どもたちと学童のルールの確認を

子どもたちの緊張が緩んだことで、危険な行動や怪我・トラブルが増えてきます
学童のルールについて、確認や話し合う活動を大切にしよう
- 子どもたちの遊びと仲間関係を拡げよう

ようは、たっぷり遊ぼう!てことっす
- 子どもたちの興味・関心に応じた個別支援を

本来の自分が出せるようになってきて、1人ひとりの興味・関心や課題が、より明確になってきた。細やかな個別支援に繋げたいわ

あとは、連休明けの職員会議で話し合いましょう
その他
- 高学年は、夏休みの高学年キャンプに向けた話し合いがスタート

今年は何としてもキャンプに連れて行ってあげたい。学童の神様、お願いします・・・
- 誕生日会のおやつは、リクエストメニューに

4月の誕生日会はケーキだったから、5月は和菓子系がいいっす!

何種類か用意して、「選べるおやつ」にしましょう
- 6月の保育準備は・・・

6月は梅雨が来るから、工作など、部屋遊びのレパートリーが増やせるように準備をしておこう

父の日プレゼントの工作は、おいらが考えておきます!

6月末の懇談会の準備も早めにしておこうね
さいごに・・・
4月に引き続き、感染防止対策に十分注意しながら、子どもたちの遊びや生活を支援していきたいと思います。
学童保育実施状況は様々ですが、がってん学童の取り組み内容が、皆さんの参考になれば嬉しいです。
お互いに、子どもたちの豊かな放課後を目指して、がんばっていきましょうね。
5月のがってん学童の子どもたちの様子は、時々皆さんにご報告しま~す!

連休はゆっくりできましたか?

どこにも行けないので、祖母ちゃんの用事手伝ってました!

あっという間に最終日・・・
こちらもCHECK
-
-
【学童保育】新年度の雰囲気作りは「帰りの会」から!
続きを見る