" />

学童保育の生活と遊び

【マンカラ対戦!】 仮所長V.Sてっちゃんの対決でがってん学童の未来が決まる!?<前編>

スポンサーリンク

新着記事

2023/5/29

【学童保育】コピペで使える6月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

6月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 6月に読んでほしい記事2 6月のおたより冒頭のあいさつ文例3 6月号のお ...

ReadMore

2023/4/27

子どもに意見を聴く時の大人のマナー

今回の記事では、子どもに意見を聴く時の大人のマナーについて考えるとともに、「意見とは何か?」という根本的なテーマについて考えを深めていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 まず最初に「 ...

ReadMore

2023/5/28

【学童保育】コピペで使える5月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

5月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 5月に読んでほしい記事2 5月のおたより冒頭のあいさつ文例3 5月号のお ...

ReadMore

2023/4/13

【対談】保護者会長V.S所長「コロナ禍明け」の保護者会活動で大切にしたい5つのポイント

今回の記事では、保護者会長と所長の対談という形で、アフターコロナの保護者会活動の展望をお伝えしていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 新型コロナウィルス感染対策が転機を迎える中で・・ ...

ReadMore

2023/4/9

学童保育のおやつに「炭酸飲料」なんてありえない?いや、ありえます。

学童保育のおやつに「炭酸ジュース」なんてありえない、と思いますよね。だけど、私の学童では、おやつに「炭酸」が出たことがあるんです。今回は、その事情をお話します。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童 ...

ReadMore

2023/4/6

【朗報!!】学童保育や子ども支援の現場で働く職員向けの「アンテナ」が今なら〇〇で(支援に大切な「感度」が爆上がり!)

学童保育など、子ども支援の最前線で活躍する職員の皆さんに耳より情報をお届けします! 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 子ども支援の「アンテナ」とは?2 アンテナのラインナップ(基本)2.1 子どもの気 ...

ReadMore

2023/4/15

【学童保育】子どもからひどいことを言われて心が傷ついた時は・・・

こんにちは、がってん学童支援員のりえです。 皆さんは、子どもから暴言を言われたりしたことはありますか? 私は、あります。 昨年度入所した子どもの中に、イライラしたり落ち着かなかったらした時に、ものすごく悪い言葉を言う子がいるんです。 ジロー君って言うんですけど・・・。 ばかやろー!! 指導員 ・・・そんな悪い言葉言ったらだめだよ・・・。 そんな風に返したんですけど、私の心の中の、傷つきやすい部分にひびが入ったのを感じました。 お前なんか嫌いじゃ~! 指導員 あら?私は好きなんだけど・・・ 大人だから、支援 ...

ReadMore

2023/3/27

【学童保育】コピペで使える4月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

4月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 4月に読んでほしい記事2 4月のおたより冒頭のあいさつ文例3 4月号のお ...

ReadMore

2023/3/31

【学童保育の大規模問題その1】大規模学童の実態・負のスパイラルとは?問題をわかりやすく図説!

目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童保育の「大規模問題」とは?2 何人からが大規模学童なのか?2.1 学童保育の適正規模とは3 大規模学童の種類3.1 適正規模を超える人数が登録している学童3.2 複数の支援の単位が一つの施設にある学童3.3 複数の支援単位がある学童のカオスな実態4 大規模学童の中で起こっていること4.1 学童保育の大規模化がもたらす悪影響4.1.1 1.子どもが落ち着かない・イライラする4.1.2 2.怪我やトラブルが増え ...

ReadMore

2023/3/26

【こども家庭庁が5分でわかる!】基本的な内容をイラストでわかりやすく解説

「こども家庭庁が5分間でわかる!」をテーマに、基本事項をわかりやすく図解しました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 こども家庭庁はいつできるの?2 こども家庭庁ができる背景は?3 こども家庭庁が目指 ...

ReadMore

学童保育指導員になりたいないなら

スポンサーリンク
指導員

一緒に学童保育で働きましょう!

指導員

楽しいですよ!

無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!

指導員

がってん学童の指導員りえです

がってん学童保育所の、所長が不在の間にやってきた、元校長の「仮所長」が、自分勝手に学童のルールを変えていっちゃったんです。

詳しくはこちらの記事を見てくださいね。

【大ピンチ】突然の所長交代 がってん学童保育所が大変なことに!?

続きを見る

学童の命運をかけた遊び対決?

そこで立ち上がったのが、学童の子ども達。

勝手にルール決めないでよ!

前のがってん学童の方が楽しかったよ!

すると、仮所長が、

なら、わしと遊びの対決をせい!

って言いだしたんです。「遊びの対決でわしが負けたら、今まで決めたルールは全部なしにする」とのことです。

どの遊びで対決するかは、子どもが決めていいってことなので、子どもたちは相談して、「マンカラ」で決着をつけることにしたんです。

なにせこの仮所長、見かけによらず、遊びの達人なんです。

マンカラなら、「運」で勝てるかもしれねぇ

てなわけで、とうとう決戦の日がやってきました。

仮所長の相手をする子どもたちの代表は、1年生だけど、マンカラでは右に出るものがいない、てっちゃんに決まりました。

なんかぼく、キンチョーしてきた・・・

マンカラは紀元前4000年の歴史がある世界で最も古い遊びじゃ。

決着をつけるのにふさわしいわい

まさか、運で勝てると思っておるのじゃないだろうな?マンカラは「二人零和有限確定完全情報ゲーム」ぞ。勝敗に運の要素は皆無じゃ

こちらもCHECK

【マンカラ】がってん学童流「基本の戦術」を図解で大公開

続きを見る

子ども達と仮所長のマンカラ対戦がついに始まる

ルールは、がってん学童保育所で、普段から子ども達が遊んでいる、「早上がりルール」です。

がってん学童マンカラルール

  • 各穴にに3つずつおはじきを置いてスタート
  • 先に自分の陣地の石が全てなくなった方が勝ち
  • あがった時点での「ストア」の中の石の数は勝敗に関係がない

じゃんけんで勝ったわしが先手じゃな

てっちゃんがんばって!

仮所長なんかやっつけちゃいな!

こうしてマンカラ対戦が始まりました。

ほほう、「前」からいくのか・・・

おぬし、なかなかマンカラをやりこんでおるようじゃの・・・

マンカラ対決、勝負の行方は?

4連チャンか、なかなかやるのう

どんなもんだい!

・・・

6連チャン、ぐむむ・・・

後日、所長が帰ってきた時に、この対決の「棋譜」を見せたら、「6回目で形勢はほぼ決まったね」と言っていました。

てっちゃんは、6連チャンで、一気に次の手で上がれる「3・1・0」形に持っていきました。

仮所長は1の穴に8個のおはじきが溜まって身動きが取れない状況です。一方、てっちゃんは、前が軽くて、次からの手で9個のおはじきが送られてきても、対応しやすい柔軟な陣形になっているんですって。私は、そこまで詳しくないからちんぷんかんぷんですけれど・・・。

指導員

いよいよ次回で決着がつきます。

どきどきしちゃうな。

てっちゃん頑張れ~!!

こちらもCHECK

【マンカラ対戦!】 仮所長V.Sてっちゃんの対決でがってん学童の未来が決まる!?<後編>

続きを見る

-学童保育の生活と遊び
-

© 2023 GATTEN!GAKUDO