" />

保護者向けの記事 学童保育の生活と遊び

「自分からお茶を飲まない子どもがいる?」学童保育の熱中症予防を通してみんなで考えたこと

スポンサーリンク

新着記事

2023/3/27

【学童保育】コピペで使える4月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

4月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 4月に読んでほしい記事2 4月のおたより冒頭のあいさつ文例3 4月号のお ...

ReadMore

2023/3/27

【学童保育の大規模問題その1】大規模学童の実態・負のスパイラルとは?問題をわかりやすく図説!

目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童保育の「大規模問題」とは?2 何人からが大規模学童なのか?2.1 学童保育の適正規模とは3 大規模学童の種類3.1 適正規模を超える人数が登録している学童3.2 複数の支援の単位が一つの施設にある学童3.3 複数の支援単位がある学童のカオスな実態4 大規模学童の中で起こっていること4.1 学童保育の大規模化がもたらす悪影響4.1.1 1.子どもが落ち着かない・イライラする4.1.2 2.怪我やトラブルが増え ...

ReadMore

2023/3/26

【こども家庭庁が5分でわかる!】基本的な内容をイラストでわかりやすく解説

「こども家庭庁が5分間でわかる!」をテーマに、基本事項をわかりやすく図解しました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 こども家庭庁はいつできるの?2 こども家庭庁ができる背景は?3 こども家庭庁が目指 ...

ReadMore

2023/3/26

【こども家庭庁について学ぼう】いつから?背景は?体制は?できたらどうなる?基本的なポイントをわかりやすく図解!

今回の記事では、こども家庭庁や関連するトピックスをわかりやすいイラストを交えてお伝えしていきます。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 こんにちは、がってん学童所長です。 今日は、「こども家庭庁」について一緒に勉強しましょう。 所長 たけし先生は、こども家庭庁についてどれくらい知ってる? 指導員 ...

ReadMore

2023/3/8

【学童保育】「仲間」という言葉について知っておきたいこと【TOP5】(特に最後が必見です)

今回の記事では、学童保育現場でもよく使う「仲間」や「友達」という言葉に関するトピックスを、TOP5形式でお伝えしていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 子どもから「俺たちは仲間じゃない!」と言われて・・・ 指導員 皆さん、お疲れっす! がってん学童指導員のたけしです。 先日、子 ...

ReadMore

2023/3/27

【学童保育】コピペで使える3月号おたよりの文例「お便り作成業務の時短に活用してください」

3月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 3月の取り組みに役立つ記事2 3月のおたより冒頭のあいさつ文例3 3月号 ...

ReadMore

2023/2/21

【学童保育】「なくなったチョコレート」いったいだれが?バレンタインデーにまつわる所長の苦い苦い思い出とは

新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 一緒に学童保育で働きましょう! 指導員 やりがいある仕事ですよ! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 バレンタインデーにまつわる所長の「苦い苦い」昔話?2 〇〇の心をときめかせることに夢中だった日々3 想いを寄せる職員からメールが4 チョコレートがなくなった?5 帰りの会で「犯人さがし」をした自分6 ...

ReadMore

2023/2/3

【学童保育】子ども見守りのアイテム「安全ベスト」が大切な理由

全国の学校に、子どもに危害を加えるなどと書かれた脅迫文が届きました。私の職場の施設でも、学校からの帰り道や、学童からのお帰りの付き添いを強化して対応しました。 指導員 最近多いですよね・・・。 所長 万が一ってことがあるから ぎりぎりの職員体制では、付き添いのため学童の外に出るスタッフが増えると、施設内が手薄になり、閉所業務やお迎えの対応に支障がでる日もありました。 そんな苦労を感じている指導員の皆さんがたくさんいたと思います。 本当にお疲れ様です。 今回の記事は、そんな、送り迎えの子どもの付き添いにまつ ...

ReadMore

2023/2/2

【学童保育】コロナ禍で迎える卒所式・修了式・入所式の挨拶文例「祝辞」「お祝いの言葉」(保護者代表・職員代表・子ども)

年度末や新年度にとりおこなわれる、学童保育の「修了式」や「卒所式」「入所式」などで、挨拶をする立場にある人に向けて、「祝辞」や「お祝いの言葉」の文例をまとめました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 一緒に学童保育で働きましょう! 指導員 楽しいですよ! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 保護者 卒所式で「保護者代表の挨拶」を担当することになったのですが、何を話したらいいんでしょうか? 指導員 お世話になります。よろしければ ...

ReadMore

2023/2/3

【学童保育】コピペで使える2月号おたよりの文例「お便り作成業務の時短に活用してください」

2月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 詳しくはコチラ 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 2月のおたより冒頭のあいさつ文例2 2月号のおたよりで伝えたい内容3 2月号のおたよりで伝えたい「保護 ...

ReadMore

学童保育指導員になりたいないなら

スポンサーリンク
指導員

一緒に学童保育で働きましょう!

指導員

とてもやりがいがある仕事ですよ!

無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!

登場人物

指導員

指導員4年目、りえです

指導員

新人指導員のたけしっす!

ボランティアの仮田ですじゃ

こちらもCHECK

子どもに「先生臭いよ」と言われた私がたどりついた【暑い季節に汗の匂いが気にならない最強のアイテム】

続きを見る

学童保育の指導員の皆さん、保護者の皆さん、こんにちは。

指導員

がってん学童の指導員、りえです

今回の記事のテーマは、「熱中症」ではなく、子どもたちの熱中症予防をきっかけに、がってん学童の指導員で話し合った、「子どもへの声かけの難しさ」についてです。

結構大事なことかもしれないと思ったので、皆さんに報告させてもらいます。

子どもの熱中症に気をつけないといけない、親や学童保育の指導員、そして、保育園や幼稚園、小学校の先生にも、一緒に考えてほしいです。

丁寧な給水の声かけが、自らお茶を飲まない原因?

きっかけは、新人指導員のたけし先生の「気付き」でした。

指導員

先輩、1年生の中に、指導員に言われないとお茶を飲まない子がいます・・・

指導員

あら、じゃあ「お茶を飲もうね」って声かけしてあげないとね

けど、たけし先生が言いたかったのは、そういうことじゃなかったんです。

たけし先生は、お茶を飲まない1年生の子どもを見て、「この子は、大人が声をかけないと、自分の判断でお茶を飲むことができないのでは??」という疑問をもったんです。

彼がそう思ったのは、昨年、保育園に実習に行った時の、ある光景からでした。

指導員

その園では、決められた時間にお茶を飲む声かけをしてたんですけど・・・

こまめな水分補給は、熱中症対策の基本です。実習先の園では、登園した時、トイレに行った後、外遊びの前、外遊びの後、お昼寝の前、お昼寝の後、おやつの前・・・などに、保育士が声かけをして、一人ひとりの園児に、コップに注いだお茶を飲ませていたそうです。

指導員

ぼくの考えすぎかもしれないけど、保育園時代に大人がお茶を飲むタイミングを決めてたから、1年生になった子どもたちの中に、声をかけられないとお茶を飲まない子がいるのかもしれないっす・・・

たけし先生の言うことはちょっと極端かもしれない。乳幼児は熱中症のリスクが高いとされているし、自分の判断でお茶を飲むことは難しいだろう。保育士の声掛けは必要だと思う。

指導員

けど、時間を決めた水分補給の弊害というのも確かにあるかも・・・

たけし先生の着眼は、色々な面で考えさせられることが多いと思いました。

安全のための声かけのはずが

私は、仮田先生が以前に話していたことを思い出しました。

横断歩道で、小学生の登下校の「見守り隊」をしていた時のことなんじゃが・・・

信号が青になったら、子どもたちが安全に横断できるように声掛けやサポートをするのが「見守り隊」のボランティアの仕事です。

その仕事を続ける中で、仮田先生は声掛けの難しさを感じられたそうです。

わしらは一生懸命声掛けをしていたんじゃが、ある日、子どもが自分で信号を見ていないことに気付いたんじゃよ

子どもたちは、自分の目で信号を見ずに、見守り隊の声掛けだけを頼りに、止まったり、歩き出したりしていたんだそうです。試しに、青になっても声掛けをしないでいると、子どもたちは、信号を渡らずに、いつまでもおしゃべりをしていたそうです

「これではいかん」と思った仮田先生は、それからは、「赤だよ、止まろうね」「青だよ、渡ろうね」という声掛けをやめて、「信号をよく見てね」「自分で考えるんだよ」と、言い方を改めるようになったんだそうです

大人が声掛けをしすぎたり、声掛けの仕方を間違えると、子どもが自分の頭で判断しなくなる危険があるんじゃよ

こちらもCHECK

生きていくために必要な「サボる力」

続きを見る

学童の熱中症対策について考えたこと

それから私たちは、学童での熱中症予防の取り組みかたについて話し合いました。

がってん学童では、毎日80人の子どもたちが、いろんな場所で好きな遊びをしています。登所時間も学年によってばらばらです。

指導員

特に注意しなければいけないのは、やっぱり1年生ね

1年生は、学童の環境や生活の流れに慣れていないから、1人ひとりの水分補給の様子をしっかり観察しよう。

水筒のお茶がなくなったら、指導員に言ったら新しいお茶を入れてあげるからね」ってことも教えてあげないと。

帰りの会で、「学童では、先生に言われなくても、自分で考えて、お茶を飲んだらいいんだよ」って伝えよう。

保護者の皆さんにも協力してもらおう。子どもが家に帰って来た時にお茶が減ってなかったら、指導員に教えてもらえるとありがたいわ。

指導員

「お茶をのみなさい」だけじゃなくて、なんでお茶を飲まないといけないのか、ってことをちゃんと話してあげたいっす

そのためには、わしら指導員が、熱中症のことをしっかりと勉強しておかないといけんのう

熱中症についておさらいしよう

子どもは熱中症にかかりやすい
  • 暑い日は、照り返しのため、地面に近いほど気温が高くなります。大人より身長の低い子どもは、熱中症のリスクが高くなります
出典:環境省/熱中症環境保健マニュアル
  • 子どもは、全身に占める水分の割合が大人より多く、体重に比べて対表面積が広いため、外気温の影響を受けやすくなります
出典:環境省/熱中症環境保健マニュアル
  • 子どもは、遊びに夢中になり、気付かないうちに熱中症になることがあります
  • 小さい子どもほど、のどの渇きや、体調の異変を大人に伝えることができないため、大人の注意が必要です
指導員

子どもが気分が悪い時に、指導員にすぐに言える関係つくりも本当に大切だと思うわ

熱中症予防のポイント
  • 子どもの顔色や汗のかき方に注意する・・・顔が赤くひどい汗をかいている時は、深部体温が上昇しているので、涼しいところで休息させる
  • 適切な飲水行動の学習・・・のどの渇きに応じて、適切な飲水(自由飲水)ができる能力を磨く
  • 日頃から暑さに慣れさせる・・・日頃から外遊びを励行し、暑熱順化を促進する
  • 服装を選ぶ・・・通気の良い涼しい服装や帽子の着用、気温によって適切に着脱するように指導する
指導員

十分な睡眠や3食をしっかり摂って、暑さに負けない体力作りをすることも大事ですよ!

熱中症の症状
熱中症の応急処置

【Ⅰ度】

  • 涼しいところに移動する

クーラーの効いた室内や風通しの良い木陰に移動する

  • 体を冷やす

衣服をゆるめ、保冷材や濡らしたタオルで、「わきの下」「首」「太ももの付け根」など、太い血管部分を冷やす、うちわであおぐなど

  • 水分補給をする

水分とともに塩分もとる

指導員

がってん学童では、冷蔵庫にスポーツドリンクと経口補水液を常備しています

【Ⅱ度/Ⅲ度】

すぐに病院へ

意識がない時は救急車を呼ぶ

参照:環境省/熱中症環境保健マニュアル

さいごに・・・

指導員

ぼく、一番の疑問は、「のどが渇く前に飲む」って難しいんじゃねえの?ってことだったんです

熱中症予防でよく聞く、「のどが渇いた時にはもう脱水症状が始まっている」「だから、のどが渇く前にお茶を飲むことが大切」ってやつです。まだのどが渇いていない子どもに、「お茶を飲め~」って大人が言うから、子どもにとったら受け身の水分補給になっちゃってるんじゃないのかな?

確かに、乳幼児の熱中症予防には大切なんだと思います。

けど、環境省のマニュアルに書いてある、「のどの渇きに応じて適切な飲水(自由飲水)能力を磨く」これが、小学生以上にとっては、やっぱり大切なんだと思いました。

指導員

年齢に応じた言葉がけって大切だと思うわ

施設環境や職員体制は様々じゃし、その日の気温にもよるよ。子どもたちの安全を守りながら、自分で考えて水分補給ができるように声かけをしていこうぞ

皆さん、子どもたちが暑い夏を元気に乗り越えられるように、そして、学童や園、学校以外の場所や、これから先子どもたちが大人になっても熱中症にかからないように、大人がどんなふうに声掛けをしたらいいのか、もう一度考えてみませんか?

そして、5月・6月にしっかりと外遊びをして、子どもたちが暑さに慣れるようにしていきましょう!

今年は、子どもたちがマスクを着けているから、なおさら注意が必要です。

暑い日の外遊びや、学校から学童までの道のりでは、「息苦しい時やしんどい時はマスクをはずしていいんだよ」と、子どもたちに教えてあげてくださいね。

最後に・・・

指導員

学童にお茶を持ってこない、これがほんとの「無茶」だよ!

水筒は忘れないようにしよう!

こちらもCHECK

【学童保育】指導員の呼び方は「〇〇先生」なのか「あだ名」なのかどっちがよいかの問題

続きを見る

-保護者向けの記事, 学童保育の生活と遊び
-

© 2023 GATTEN!GAKUDO