" />

学童保育の生活と遊び

【マンカラ】がってん学童流「基本の戦術」を図解で大公開

スポンサーリンク

新着記事

2023/5/29

【学童保育】コピペで使える6月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

6月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 6月に読んでほしい記事2 6月のおたより冒頭のあいさつ文例3 6月号のお ...

ReadMore

2023/4/27

子どもに意見を聴く時の大人のマナー

今回の記事では、子どもに意見を聴く時の大人のマナーについて考えるとともに、「意見とは何か?」という根本的なテーマについて考えを深めていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 まず最初に「 ...

ReadMore

2023/5/28

【学童保育】コピペで使える5月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

5月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 5月に読んでほしい記事2 5月のおたより冒頭のあいさつ文例3 5月号のお ...

ReadMore

2023/4/13

【対談】保護者会長V.S所長「コロナ禍明け」の保護者会活動で大切にしたい5つのポイント

今回の記事では、保護者会長と所長の対談という形で、アフターコロナの保護者会活動の展望をお伝えしていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 新型コロナウィルス感染対策が転機を迎える中で・・ ...

ReadMore

2023/4/9

学童保育のおやつに「炭酸飲料」なんてありえない?いや、ありえます。

学童保育のおやつに「炭酸ジュース」なんてありえない、と思いますよね。だけど、私の学童では、おやつに「炭酸」が出たことがあるんです。今回は、その事情をお話します。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童 ...

ReadMore

2023/4/6

【朗報!!】学童保育や子ども支援の現場で働く職員向けの「アンテナ」が今なら〇〇で(支援に大切な「感度」が爆上がり!)

学童保育など、子ども支援の最前線で活躍する職員の皆さんに耳より情報をお届けします! 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 子ども支援の「アンテナ」とは?2 アンテナのラインナップ(基本)2.1 子どもの気 ...

ReadMore

2023/4/15

【学童保育】子どもからひどいことを言われて心が傷ついた時は・・・

こんにちは、がってん学童支援員のりえです。 皆さんは、子どもから暴言を言われたりしたことはありますか? 私は、あります。 昨年度入所した子どもの中に、イライラしたり落ち着かなかったらした時に、ものすごく悪い言葉を言う子がいるんです。 ジロー君って言うんですけど・・・。 ばかやろー!! 指導員 ・・・そんな悪い言葉言ったらだめだよ・・・。 そんな風に返したんですけど、私の心の中の、傷つきやすい部分にひびが入ったのを感じました。 お前なんか嫌いじゃ~! 指導員 あら?私は好きなんだけど・・・ 大人だから、支援 ...

ReadMore

2023/3/27

【学童保育】コピペで使える4月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

4月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 4月に読んでほしい記事2 4月のおたより冒頭のあいさつ文例3 4月号のお ...

ReadMore

2023/3/31

【学童保育の大規模問題その1】大規模学童の実態・負のスパイラルとは?問題をわかりやすく図説!

目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童保育の「大規模問題」とは?2 何人からが大規模学童なのか?2.1 学童保育の適正規模とは3 大規模学童の種類3.1 適正規模を超える人数が登録している学童3.2 複数の支援の単位が一つの施設にある学童3.3 複数の支援単位がある学童のカオスな実態4 大規模学童の中で起こっていること4.1 学童保育の大規模化がもたらす悪影響4.1.1 1.子どもが落ち着かない・イライラする4.1.2 2.怪我やトラブルが増え ...

ReadMore

2023/3/26

【こども家庭庁が5分でわかる!】基本的な内容をイラストでわかりやすく解説

「こども家庭庁が5分間でわかる!」をテーマに、基本事項をわかりやすく図解しました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 こども家庭庁はいつできるの?2 こども家庭庁ができる背景は?3 こども家庭庁が目指 ...

ReadMore

学童保育指導員になりたいないなら

スポンサーリンク
指導員

年間休日120日以上!

指導員

ほとんど残業なし?

無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!

詳しくはコチラ


指導員

こんにちは!

がってん学童保育所のりえです

今日は日曜日。新年度の疲れをいやすため、のんびり過ごしてくださいね!

保護者の皆さんやお子さんのいる指導員の方は、お休みも大変だと思いますけど、自分のことを労わる時間を少しでも大切にしてほしいです

私は、今日は大好きなマンガを読もうと思います。

こちらもCHECK

【学童保育】新年度は一歩引いて「観察」するべし

続きを見る

怪しい二人

ところで、昨日、所長と仮田先生が、怪しい会話をしていたんです。

久しぶりに今晩どうかな?

所長

いいですね!いっちゃいますか?

まさか、飲み会?感染予防に気を付けないといけない時期なのに??って思って

指導員

ちょっと!二人とも、飲みに行くつもりですか!?

って注意したら

何言っておるんじゃ。「徹マン」じゃよ

って、仮田先生が言うんです。

指導員

てつマン」って麻雀ですよね!まさか賭け麻雀じゃないですよね!?

って私が言ったら、

所長

学童関係者が「徹マン」って言ったら、徹夜でマンカラすることに決まってるじゃん

そんなことも知らんのかえ?ふぉっふぉっふぉ・・・

と言われてしまいました。そんなこと知るわけないでしょ!!まったく変な二人なんだから・・・。

マンカラの「戦術」を大公開!

所長

急に「徹マン」やろうだなんて、苅田先生、こないだてっちゃんに負けて悔しかったんですね

【マンカラ対戦!】 仮所長V.Sてっちゃんの対決でがってん学童の未来が決まる!?<前編>

続きを見る

いやいや、久しぶりに楽しませてもらって、「大人のマンカラ」がやりたくなってしもうたんじゃよ

マンカラは、学童保育では、メジャーな遊びです。

世界で最も古い起源があるボードゲームの一つで、紀元前4世紀のエジプトの都「メンフィス」の遺跡には、マンカラの跡が残っているんだそうです。

様々なルールで楽しめるマンカラですが、「がってん学童」では、学童保育で一般的な「早上がりルール」をもとに解説しています。

がってん学童マンカラルール

  • 各穴にに3つずつおはじきを置いてスタート
  • 先に自分の陣地の石が全てなくなった方が勝ち
  • あがった時点での「ストア」の中の石の数は勝敗に関係がない

マンカラは、1回の勝負の時間が3分程度と短いこともあり、たくさんの子どもとかかわらなくてはいけない、新年度の学童保育指導員も、子どもと1対1で遊びやすいと思います。

また、新1年生にもルールが覚えやすく一発逆転があるので、1年生が上級生に勝つことがあります。新年度におすすめの遊びですね。

マンカラ台は販売されていますが、手作りでも簡単に作れるので、がってん学童保育所では、手作りのマンカラ台を使用しています。マンカラ台の作り方はこちら

所長

ところで、マンカラは運の勝負ではなく、戦術が存在します。

マンカラは、ゲーム理論上「二人零和有限確定完全情報ゲーム」に分類されていて、完全な先読みが可能とされています。

マンカラの基本戦術1「チェック」

マンカラの「チェック」は、将棋で言えば「王手」、チェスで言えば「チェック・メイト」、麻雀で言えば「テンパイ」のことじゃな

次の手番で上がれる形(おはじきの配置)が「チェック」です。

「チェック」には次の6つのパターンがあります。

どの形も、次の自分の手番であがることができるじゃろ?

実際にマンカラ台を前にしてやってごらん

ちなみに、上図右下の「チェック」の形(6・4・2・0・0・0)から、始めると、順々にその他の5つの「チェック」の形が盤上に現れます。おもしろいですね。

所長

「チェック」には、様々な応用形があります。

次の形も、全て1回の手番で上がることができます。

所長

本当に1回の手番で上がれるか、やってみてください。

マンカラの勝負は、突き詰めると、相手より早く「チェック」をかける競争です。同時に、相手の「チェック」を見抜き、相手が上がれないように「阻止」することなんです。

「チェック」には一手前の形や2手前の形があります。麻雀で言う「イーシャンテン」「リャンシャンテン」と言えばわかる人がいると思います。それらのおはじきの布陣を理解していることがマンカラ強者の条件となります。

所長

まずは、基本の6つの「チェック」の形をおぼえてくださいね

マンカラの基本戦術2「アタック」

先ほど、マンカラの勝負は、相手のチェックを見抜き、相手が上がれないように「阻止」することだと言いました。

これが、二つ目の戦術「アタック」じゃ

次の盤面を見てください。マンカラの終盤戦には、このような盤面がよく出てくると思います。

左の盤面は、「2・1」と行く手と「1・2・1」と行く手があります。右の盤面では、「3・2・1」と行く手と「3・1・2・1」と行く手があります。

左右どちらの図も、前者は相手の陣地におはじきを送ることができますが、後者は相手の陣地におはじきを送ることができません

もし、相手が「チェック」であるなら、次の手番で上がられてしまいますので、必ず、おはじきを相手に送ることができる前者の手を選択しないといけません

マンカラをよくする子どもは、このことを経験的に学んでいます。そして、1番目の穴におはじきをいくつか溜めておき、いつでも「アタック」ができるようにしています。

所長

アタック」は、気をつけないといけないポイントがあります

「アタック」は、かけるタイミングと、相手に送るおはじきの数が重要です

「アタック」のタイミングは、相手が「チェック」をかけた時です。それ以外のタイミングで「アタック」しても、相手にとってダメージにならない場合があります。

また、「アタック」で相手に送るおはじきの数が多いと、相手にとって有効になります。

相手におはじきを送ることは、相手に「アタック」をかけるための材料を与えることでもあります。「アタックで相手に送るおはじきの数は、少ない方が良い」というのが「がってん学童流」です。

所長

まとめると、「アタック」は、相手が「チェック」になった時に1個だけおはじきを送るのが戦術的にはベストだと思います。

マンカラは、以上の基本戦術「チェック」と「アタック」をおぼえると強くなれるですじゃ

ちなみに、この「チェック」と「アタック」は、がってん学童の完全オリジナルです。ひょっとすると、これらの戦術を別の名前で呼んでいる人がいるかもしれませんね。

基本戦術の「アタック」と「チェック」を踏まえて、私と仮田先生で編み出した、マンカラ戦法「クッパ」と「アナグマ」の戦い方については、いずれがってん学童でご紹介したいと思います。

所長

説明していたらもうこんな時間になってしまいましたね・・・

そろそろ「大人のマンカラ」タイムをはじめようかの

ゆっくりと「徹マン」が楽しめる日が早く来ることを願って・・・。

それでは今日はこの辺で・・・。

こちらもCHECK

【学童保育】指導員の実践の振り返り「てっちゃんとまさし君のトラブル対応について」

続きを見る

-学童保育の生活と遊び
-

© 2023 GATTEN!GAKUDO