" />

保護者向けの記事 学童保育の生活と遊び

【学童保育】「なんで宿題をやってこないの!?」この悩みは永遠のテーマです

スポンサーリンク

今回の記事のテーマは、学童保育の宿題問題です。保護者・指導員双方の悩みとなっている場合が見られますが、本当に困っているのは、子ども本人ではないでしょうか。

新着記事

2023/3/27

【学童保育】コピペで使える4月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

4月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 4月に読んでほしい記事2 4月のおたより冒頭のあいさつ文例3 4月号のお ...

ReadMore

2023/3/27

【学童保育の大規模問題その1】大規模学童の実態・負のスパイラルとは?問題をわかりやすく図説!

目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童保育の「大規模問題」とは?2 何人からが大規模学童なのか?2.1 学童保育の適正規模とは3 大規模学童の種類3.1 適正規模を超える人数が登録している学童3.2 複数の支援の単位が一つの施設にある学童3.3 複数の支援単位がある学童のカオスな実態4 大規模学童の中で起こっていること4.1 学童保育の大規模化がもたらす悪影響4.1.1 1.子どもが落ち着かない・イライラする4.1.2 2.怪我やトラブルが増え ...

ReadMore

2023/3/26

【こども家庭庁が5分でわかる!】基本的な内容をイラストでわかりやすく解説

「こども家庭庁が5分間でわかる!」をテーマに、基本事項をわかりやすく図解しました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 こども家庭庁はいつできるの?2 こども家庭庁ができる背景は?3 こども家庭庁が目指 ...

ReadMore

2023/3/26

【こども家庭庁について学ぼう】いつから?背景は?体制は?できたらどうなる?基本的なポイントをわかりやすく図解!

今回の記事では、こども家庭庁や関連するトピックスをわかりやすいイラストを交えてお伝えしていきます。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 こんにちは、がってん学童所長です。 今日は、「こども家庭庁」について一緒に勉強しましょう。 所長 たけし先生は、こども家庭庁についてどれくらい知ってる? 指導員 ...

ReadMore

2023/3/8

【学童保育】「仲間」という言葉について知っておきたいこと【TOP5】(特に最後が必見です)

今回の記事では、学童保育現場でもよく使う「仲間」や「友達」という言葉に関するトピックスを、TOP5形式でお伝えしていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 子どもから「俺たちは仲間じゃない!」と言われて・・・ 指導員 皆さん、お疲れっす! がってん学童指導員のたけしです。 先日、子 ...

ReadMore

2023/3/27

【学童保育】コピペで使える3月号おたよりの文例「お便り作成業務の時短に活用してください」

3月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 3月の取り組みに役立つ記事2 3月のおたより冒頭のあいさつ文例3 3月号 ...

ReadMore

2023/2/21

【学童保育】「なくなったチョコレート」いったいだれが?バレンタインデーにまつわる所長の苦い苦い思い出とは

新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 一緒に学童保育で働きましょう! 指導員 やりがいある仕事ですよ! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 バレンタインデーにまつわる所長の「苦い苦い」昔話?2 〇〇の心をときめかせることに夢中だった日々3 想いを寄せる職員からメールが4 チョコレートがなくなった?5 帰りの会で「犯人さがし」をした自分6 ...

ReadMore

2023/2/3

【学童保育】子ども見守りのアイテム「安全ベスト」が大切な理由

全国の学校に、子どもに危害を加えるなどと書かれた脅迫文が届きました。私の職場の施設でも、学校からの帰り道や、学童からのお帰りの付き添いを強化して対応しました。 指導員 最近多いですよね・・・。 所長 万が一ってことがあるから ぎりぎりの職員体制では、付き添いのため学童の外に出るスタッフが増えると、施設内が手薄になり、閉所業務やお迎えの対応に支障がでる日もありました。 そんな苦労を感じている指導員の皆さんがたくさんいたと思います。 本当にお疲れ様です。 今回の記事は、そんな、送り迎えの子どもの付き添いにまつ ...

ReadMore

2023/2/2

【学童保育】コロナ禍で迎える卒所式・修了式・入所式の挨拶文例「祝辞」「お祝いの言葉」(保護者代表・職員代表・子ども)

年度末や新年度にとりおこなわれる、学童保育の「修了式」や「卒所式」「入所式」などで、挨拶をする立場にある人に向けて、「祝辞」や「お祝いの言葉」の文例をまとめました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 一緒に学童保育で働きましょう! 指導員 楽しいですよ! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 保護者 卒所式で「保護者代表の挨拶」を担当することになったのですが、何を話したらいいんでしょうか? 指導員 お世話になります。よろしければ ...

ReadMore

2023/2/3

【学童保育】コピペで使える2月号おたよりの文例「お便り作成業務の時短に活用してください」

2月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 詳しくはコチラ 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 2月のおたより冒頭のあいさつ文例2 2月号のおたよりで伝えたい内容3 2月号のおたよりで伝えたい「保護 ...

ReadMore

学童保育指導員になりたいないなら

スポンサーリンク
指導員

一緒に学童保育で働きましょう!

指導員

楽しいですよ!

無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!

なんで学童で宿題をやってこないの?この悩みは永遠のテーマです

はじめまして、がってん学童保育所の所長です。学童保育の仕事を20年以上続けており、その経験から学童保育に関する様々なテーマの発信しています。

所長

今回のテーマは、小学校からの「宿題」です

指導員

学童の懇談会では、毎回のように宿題に関する悩みや要望が保護者から出されますね。

中には、「家に帰ってから、夜の12時までかかって宿題をやっている」や「朝の5時に起きて宿題をやっている」など、切実な状況もあります。

保護者

働きながら子育てをしている私たちにとっては、宿題は「大問題」なんです。そこのところを指導員にも、もうちょっとわかってほしいんだけど・・・

指導員

いや、宿題の声かけはしてるんですけど、本人がやる気にならなくて・・・。他にも手のかかる子がいて、マンツーマンで教える余裕がないんです

「やれ」と言って簡単にやってくれるようなら、誰も悩まないのですが、言ってもやってくれないからみんな困っているのです。

まさに宿題は、保護者にとっても指導員にとっても、永遠のテーマです。

私は、これまで学童で、多くの子どもたちや保護者が宿題で悩む姿を見て、私も悩んできました。

そして今は、宿題は、「やらなくてはいけないこと」としっかり向き合いながら「やりたいこと」があふれる幸せな人生を子ども達が生きていくための訓練だと考えています。

この記事の内容

  • 学童によって宿題の取り組み方は様々
  • 宿題に対する親の考え方も様々
  • 学童での、子どもの「宿題やる気度」には3段階ある
  • なぜ言っても宿題をやらないのか
  • 学童で宿題の支援が必要な場合
  • さいごに・・・

こちらもCHECK

「がってん学童の宿題論争」前編【学童保育の宿題の悩みについて】

続きを見る

学童によって宿題の取り組み方は様々

所長

学童によって、宿題に取り組み方は様々です

例えば、「学校から帰ってきたら、まず宿題をしてから遊ぶ」と決まっている学童があれば、「宿題を学童でやるか家に帰ってからやるかや、学童でやる場合でも、いつやるかは、子どもに委ねている」という学童もあります。

最近はあまり聞きませんが、以前は、学童の方針として、「宿題はさせません。なぜなら学童は放課後の時間で遊ぶところだから!」と、指導員が言い切っているところもありました。

また、指導員の宿題に対する働きかけやスタンスも様々です。「宿題をやるように声かけはしますが、細かいチェックはできませんので、必ず家で親が見直しをしてください」というのが一般的ではないでしょうか。

その理由として、「指導員は、教職免許を持っていないので学習指導はできないから」だと聞いたことがありますが、これには少し違和感を感じます。

所長

学童で細かい宿題の指導ができない本当の理由は、指導員の人員が少なく、短い生活時間の中では宿題の支援が大変難しいからです。

私の学童では、宿題は子どもの自主性に任せています。

しかし、特に保護者から強い要望があった時などに、子どもが宿題を学童で終えられるように支援する場合もあります。これについては、後述します。

宿題に対する親の考え方も様々

私がかかわっている子どもの中に、「学童で宿題をしてはいけないとお母さんに言われている」という子がいました。

詳しく聞いてみると、

保護者

学童で宿題をやると、早く遊びたいから雑になるのよね~

と、お母さんが言っている、ということでした。

また、ある保護者は、

保護者

学童では、お友達と思いっきり遊ぶ経験をしてほしいから、宿題は家でさせます

と言っています。

これはまた、別の問題になるかもしれませんが、保護者が、子どもが宿題をやることに対して無関心な家庭もあります。

そうかと思えば、「宿題を学童でやってきなさい」「なぜ学童では宿題をさせてくれないのか」という保護者もいます。

指導員

宿題をいつどこでやるのか、については家庭によって様々な考えがあるんですね。

ただし、私の経験では、家で宿題をさせるという家庭は、比較的保護者の終業時間が早く、17時過ぎ頃には、家にお母さんが帰っている場合が多いようです。

このような家庭では、子どもが家に帰ってから、宿題をやる時間や保護者の余裕があるようですね。

一方、学童終了のぎりぎりに保護者がお迎えに来るような家庭では、家に帰ったら19時、そこから夕食の支度をして、子どもに夕飯を食べさせて、風呂に入れて、寝かせるまでの時間は、まさに「戦場」です。

下にまだ小さい弟妹がいる場合は、保護者が小学生の子どもの宿題を見るなどということは、大変厳しい状況です。

所長

子どもが、いつどこで宿題をやるのかということは、保護者の就労状況をはじめとする家族の状況にも左右されるのです

結果として、保護者の立場から「宿題」の問題を見た時の「困り感」は、

保護者の困り度

  • 学童で宿題をやってこなくてもよい
  • 学童で宿題をやってきてくれると助かる
  • 学童で宿題をやってきてもらわないと困る

というように、3段階に分かれるようです。

大切なことは、保護者の就労状況に応じて、子どもがいつどこで宿題をやるのか、子どもにとっても保護者にとっても負担の少ない方法を、親子でしっかり話し合っておくことです。

そして、その親子の取り決めを、学童の指導員にも伝えておくことで、細かい宿題の内容の指導は難しくとも、子どもが宿題に向き合うサポートをしてもらうことができます。

こちらもCHECK

【学童保育】子どもの叱り方で悩んでいる保護者の方や指導員の皆さんへ(書籍紹介)

続きを見る

学童での、子どもの「宿題やる気度」には3段階ある

所長

次は、子どもの話です。

学童で、子ども達が宿題に取り組む姿勢は、次のいずれかにあてはまります。

子どものやる気度

  • 言わなくても宿題をやる子
  • 言ったら宿題をやる子
  • 言っても宿題をやらない子

私の勤務先の学童では、宿題の声かけは特別な場合を除いてしていませんが、約6割の子どもが「言わなくてもやる子」です。

その全員が全ての宿題を学童で終わらせているわけではなく、保護者との約束で、どれか一つは宿題をやる、と決めている子どもも、この中に含まれています。

残りの子どもたちは、宿題を自分からやらないのですが、保護者から要望があり、子どもに宿題の声かけをした時、大体半分の割合で「言ったらやる子」と「言ってもやらない子」に分かれます。

宿題」が問題になるのは、「言ってもやらない子」の場合です。

そして、「学童で宿題をやってきてもらわないと困る」という保護者の子どもが、宿題を「言ってももやらない子」の場合、問題は切実なものとなります。

所長

家で親に言われたら「さっ」と宿題を終えられる子どもの場合は、宿題は大きな問題にならないんですよね

学童で宿題をやらず、家で保護者が言ってもなかなか宿題を始めず、鉛筆を持ってプリントを前にしても、ぼーっとしているだけで時間が過ぎて行ってしまうような子どものケースでは、保護者は大変困ることになり、したがって学童に強い要望やクレームがくることになります。

こちらもCHECK

【学童保育】「なんで宿題をやってこないの!?」この悩みは永遠のテーマです

続きを見る

なぜ言っても宿題をやらないのか

このような子どもたちは、なぜ宿題をやらないのでしょうか。

言わなくてもやる子」は、もともと「やる気」があります。

言ったらやる子は」、自分からやる気になることはできませんが、指導員が声掛けをすると「やる気」になることができます。

言ってもやらない子」は、もはや「やる気」の問題ではありません。

そうです。このような子どもたちは、宿題をやらない」のではなく、「できない可能性があると考える必要があるのです。

指導員

できないことを毎日「やれ」と言われることほど、つらいことはないですよね・・・。

「言ってもやらない子」が「宿題ができなくて困っている子」のとき、学校での学習についていけていない場合があるので、保護者や指導員だけでは問題を解決することは難しいのです。

まずは、小学校の担任の先生と相談するべきです

残念ながら、現在の学校教育では、子どもの習熟度に合わせて、一人ひとりの子どもにふさわしい難易度の宿題を先生が出しているわけではありません。

宿題は、クラスの生徒は皆同じ内容で出されますので、授業についていけていない子どもにとっては、やろうと思ってもできない宿題が、毎日配られることになるのです。

この状況が続くと、ますます子どもは勉強が嫌になり、わからないのに、親や指導員からは「やれ」と言われる毎日の中で、自己肯定感を失ってしまうかもしれません。

小学校には、「学習相談」の日があり、保護者の悩みを先生がしっかりと聞き、子どもへのサポートを一緒に考えてくれる仕組みがありますので、ぜひ活用してみてください。

こちらもCHECK

「がってん学童の宿題論争」前編【学童保育の宿題の悩みについて】

続きを見る

学童で宿題の支援が必要な場合

私の学童では、宿題は基本的に、子どもの自主性に任せていますが、まったく支援しないというわけではありません。

所長

私は、学童で子どもが宿題ができるように、積極的な支援が必要なケースもあると考えています。

学童で宿題の支援が必要なケース①

「保護者のお迎えが18時以降になる子どもたち」

  • 学童で宿題を終えていることが、帰ってからの子どもや保護者の負担を減らすことになる

このような場合は、17時頃の帰りの会の後に宿題の支援をしています。

17時からお迎えまでの間にまとまった時間があり、その時間帯はグループ帰りの子ども達が帰宅しているので、職員体制にゆとりがあります。

また、子どもにとっても、17時までの時間にたっぷりと遊んでいるので、少しすっきりした気持ちで宿題に向き合うことができます。

私の経験で、学童で子どもが宿題をやらないために、保護者が大変な苦労されていたケースで、その対策として、もともと17時にグループ帰りをしていたところを、18時お迎えに変更してもらい、学童で宿題を終えられるように支援したことがありました。

その保護者にとっては、子どもが家に帰る時間が遅くなっても、宿題を終えて帰ってくる方が助かったのです。

しかし、この時の要望が、帰る時間を変更せずに、宿題を必ずさせて欲しいというものであったなら、受けることができなかったでしょう。

17時までの時間は、多くの子どもが学童にいて、子どもたち全体の安全を守るためには、個別対応は難しいからです。

特に言ってもやらない子どもの宿題の支援は、指導員が隣で見守り、励ましを必要とする場合が多いのです。

学童での宿題の支援が必要なケース②

「1年生の子どもたち」

  • 1年生は家に帰ってから宿題をする体力がないため

特に新年度は、ていねいに声掛けをします。

1年生は、学校から学童に帰ってくる時間が早く、1年生だけで過ごす時間があります。

この時間に宿題をしても、その後にゆっくりと遊ぶ時間があります。

そして、1番の理由は、1年生の中には、家に帰ってからでは、疲れきっていて宿題をするような体力が残っていない子がいるからです。

1年生には、学校と学童の生活でくたくたで、夕食を食べながら眠ってしまうような子もいます。

家でゆっくりと休んで、明日の力を蓄えるためにも、1年生は学童で宿題を終えていた方がよいのです。

所長

これら二つようなケースでは、学童での宿題の支援は、「学習支援」ではなく、「家族支援」だと私は思っています。

私たちには、働きながら子育てをする家族の生活を支援するという役割があります。

宿題問題を家族支援の問題ととらえて、保護者と言一緒に考えていくことが必要ではないでしょうか。

さいごに・・・

指導員

宿題が問題になる時は、色々な背景があることがわかりました

学童によって、宿題の取り組み方は様々ですが、宿題の問題が切実な場合は、家族支援の問題として、保護者と解決策を相談する対応が、学童保育や指導員には求められます。

指導員

「宿題をやらない子」としか見てなかったけど、「宿題ができなくて困っている子」なら、もっと気持ちに寄り添った支援をしていきたいです!

まとめ

  • 保護者の就労状況によって、宿題の困り感は違う
  • 「宿題をやらない子」と「宿題をやってきてもらわないと困る保護者」の組み合わせが、宿題問題を切実にする
  • 「宿題をやらない子」は、学校の学習についていけていない場合があるので、担任の教師に相談する
  • 18時以降のお迎えや1年生の場合は、積極的な宿題の支援をする
  • 宿題問題を家族支援の問題ととらえる必要があるケースもある

 

-保護者向けの記事, 学童保育の生活と遊び
-

© 2023 GATTEN!GAKUDO