今回の記事では、学童の生活の1年間の見通しについて説明します。
指導員
所長
指導員が、1年の生活の流れを把握しておくことで、子どもの成長に見通しを持って、その時々にふさわしい取り組みや必要な支援を考えることができるんだよ。
子どもの様子に心配のある保護者に対しても、見通しを与えてあげることで、安心してもらえたり、保護者が子どものサポートをしやすくなったりするなど、保護者にアドバイスをするうえでも大切なんですよ。
新着記事
2023/3/27
【学童保育】コピペで使える4月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」
4月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 4月に読んでほしい記事2 4月のおたより冒頭のあいさつ文例3 4月号のお ...
ReadMore
2023/3/27
【学童保育の大規模問題その1】大規模学童の実態・負のスパイラルとは?問題をわかりやすく図説!
目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童保育の「大規模問題」とは?2 何人からが大規模学童なのか?2.1 学童保育の適正規模とは3 大規模学童の種類3.1 適正規模を超える人数が登録している学童3.2 複数の支援の単位が一つの施設にある学童3.3 複数の支援単位がある学童のカオスな実態4 大規模学童の中で起こっていること4.1 学童保育の大規模化がもたらす悪影響4.1.1 1.子どもが落ち着かない・イライラする4.1.2 2.怪我やトラブルが増え ...
ReadMore
2023/3/26
【こども家庭庁が5分でわかる!】基本的な内容をイラストでわかりやすく解説
「こども家庭庁が5分間でわかる!」をテーマに、基本事項をわかりやすく図解しました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 こども家庭庁はいつできるの?2 こども家庭庁ができる背景は?3 こども家庭庁が目指 ...
ReadMore
2023/3/26
【こども家庭庁について学ぼう】いつから?背景は?体制は?できたらどうなる?基本的なポイントをわかりやすく図解!
今回の記事では、こども家庭庁や関連するトピックスをわかりやすいイラストを交えてお伝えしていきます。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 こんにちは、がってん学童所長です。 今日は、「こども家庭庁」について一緒に勉強しましょう。 所長 たけし先生は、こども家庭庁についてどれくらい知ってる? 指導員 ...
ReadMore
2023/3/8
【学童保育】「仲間」という言葉について知っておきたいこと【TOP5】(特に最後が必見です)
今回の記事では、学童保育現場でもよく使う「仲間」や「友達」という言葉に関するトピックスを、TOP5形式でお伝えしていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 子どもから「俺たちは仲間じゃない!」と言われて・・・ 指導員 皆さん、お疲れっす! がってん学童指導員のたけしです。 先日、子 ...
ReadMore
2023/3/27
【学童保育】コピペで使える3月号おたよりの文例「お便り作成業務の時短に活用してください」
3月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 3月の取り組みに役立つ記事2 3月のおたより冒頭のあいさつ文例3 3月号 ...
ReadMore
2023/2/21
【学童保育】「なくなったチョコレート」いったいだれが?バレンタインデーにまつわる所長の苦い苦い思い出とは
新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 一緒に学童保育で働きましょう! 指導員 やりがいある仕事ですよ! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 バレンタインデーにまつわる所長の「苦い苦い」昔話?2 〇〇の心をときめかせることに夢中だった日々3 想いを寄せる職員からメールが4 チョコレートがなくなった?5 帰りの会で「犯人さがし」をした自分6 ...
ReadMore
2023/2/3
【学童保育】子ども見守りのアイテム「安全ベスト」が大切な理由
全国の学校に、子どもに危害を加えるなどと書かれた脅迫文が届きました。私の職場の施設でも、学校からの帰り道や、学童からのお帰りの付き添いを強化して対応しました。 指導員 最近多いですよね・・・。 所長 万が一ってことがあるから ぎりぎりの職員体制では、付き添いのため学童の外に出るスタッフが増えると、施設内が手薄になり、閉所業務やお迎えの対応に支障がでる日もありました。 そんな苦労を感じている指導員の皆さんがたくさんいたと思います。 本当にお疲れ様です。 今回の記事は、そんな、送り迎えの子どもの付き添いにまつ ...
ReadMore
2023/2/2
【学童保育】コロナ禍で迎える卒所式・修了式・入所式の挨拶文例「祝辞」「お祝いの言葉」(保護者代表・職員代表・子ども)
年度末や新年度にとりおこなわれる、学童保育の「修了式」や「卒所式」「入所式」などで、挨拶をする立場にある人に向けて、「祝辞」や「お祝いの言葉」の文例をまとめました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 一緒に学童保育で働きましょう! 指導員 楽しいですよ! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 保護者 卒所式で「保護者代表の挨拶」を担当することになったのですが、何を話したらいいんでしょうか? 指導員 お世話になります。よろしければ ...
ReadMore
2023/2/3
【学童保育】コピペで使える2月号おたよりの文例「お便り作成業務の時短に活用してください」
2月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 詳しくはコチラ 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 2月のおたより冒頭のあいさつ文例2 2月号のおたよりで伝えたい内容3 2月号のおたよりで伝えたい「保護 ...
ReadMore
学童保育指導員になりたいないなら
スポンサーリンク
指導員
指導員
無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!
詳しくはコチラ
1年間をザックリ5つの時期に区切って考える
所長
私は、1年間を5つの時期に分けて、今がどの時期か、次はどの時期がくるのか、ということを常に考えています。
5つの時期とは
- 4月から5月の連休明けまでの時期
- 連休明けから夏休み開始までの時期
- 夏休み期間
- 9月から冬休み明けまでの時期
- 1月から3月の時期
もちろん、もっと細かく、1年間を1か月ごと区切って考えることもできるのですが、私は、この5つに分ける考えかたが、一番やりやすいと思っているので、皆さんにもおすすめします。
所長
ポイントは、ざっくり考えるということです。「この通りでないといけない」と思ってしまうと、かえってうまくいかなくなります。目の前の子どもの姿から、軌道修正をしたり、時には大胆な変更も大切です!
では、それぞれの時期の特徴と、支援のポイントを見ていきましょう。
4月から5月の連休までの時期
新年度は、1年生の子どもたちと学童の出会いの時期です。1年生が毎日楽しく学童に通えるように、手厚く支援していきます。
所長
1年生が仲間や遊びの輪を拡げていく土台となる「安心感」を、指導員とのかかわりや1年生同士の仲間関係の中で育んでいきます。
4月は、1年生だけでおやつを食べたり、1年生と支援員が過ごす時間をたっぷりととりましょう。
1年生の子どもたちは、指導員や1年生同士の友達関係の中で安心感をもつことができると、上級生や様々な遊びのグループへと活動の幅を広げていくようになります。
上級生の子どもたちも、新年度は、成長の喜びにあふれています。そんな上級生たちの素敵な姿をしっかりと認めてあげることも大切にします。
中には、1年生とうまく関われずにトラブルになってしまう上級生や、年度変わりの環境の変化で調子を崩す上級生もいるので注意が必要です。
連休明けから夏休み開始までの時期
5月からは、小学校の授業も本格的になります。
所長
5月の連休明けは、調子を崩す子どもがいるので気をつけましょう。
子どもたちは、新年度の緊張感が少しずつほぐれてきます。よく言えば、肩の力が抜けてくる、悪く言えば「だれてくる」時期でもあります。
1年生は、少しずつ、本来の自分を出し始め、色々な遊びに挑戦するようになります。
異年齢の班活動などは、1年生が学童に慣れてきたこの時期から、初めて行くのがいいと思います。
所長
6月は一気に気温が上がるので、熱中症には注意が必要です。
夏休み期間
夏休み期間は、1日保育でたっぷりと遊ぶ時間があり、子どもが大きく成長する時期です。
夏休を乗り越えたころには、1年生もすっかり「学童っ子」の顔つきになります。
所長
夏休みは、仲間関係が濃密になり、子ども同士のけんかやトラブルが頻発します。トラブルを通してお互いの思いに気付き、子どもたちが、仲間関係を深めていけるように支援します。
また、全国的に見ても、大きな怪我や事故は、長期休みに発生しやすい傾向がありますので、安全面には十分注意しましょう。
学童によっては、夏休みに合宿やキャンプ・夏祭りなどが催されることもあります。
これらの行事は、一人ひとりの子どもたちや、子ども集団が成長することを意図して取り組んでいきます。
9月から冬休みまでの時期
所長
1年生もこの時期には、すっかりたくましくなっています。
4月からの生活や、夏休みの行事を通して、子どもたちの仲間関係や遊びが、深まり、拡がっています。
異年齢の仲間で、ドッジボールなど、ダイナミックな遊びが盛り上がるようになります。
夏休み明けは、生活のリズムが変わるため、調子を崩す子どもがいるので注意が必要です。
秋にかけて、小学校の運動会や学習発表会に向けた練習があるため、子どもたちにとっては、疲れやすい時期になります。
学童では、ゆったりと過ごす時間を大切にしたいですね。
1月から3月の時期
1月から3月は、1年間の成長を確かめ合い、自信をもって次年度を迎えられるようにするための準備期間です。
卒所式や修了式など、年度末行事は、1年間の集大成として、一人ひとりが成長を実感できるように、また、学童全体の一体感が感じられるように取り組んでいきます。
所長
インフルエンザや、様々な感染症が流行する時期ですね。
さいごに・・・
所長
どうですか?何となく、1年間の流れがつかめましたか?
指導員
気のせいか、年度末に近づくにつれ、内容がうすくなってるような・・・
所長
子どもの成長に応じて柔軟に取り組むことが大切だから、あえて余白を残してるってことで・・・。
学童の生活は、さらに6年間という長いスパンで、見通しをもって子どもたちの成長を支援していくことが大切です。
6年間の見通しや、各学年の目標設定については、また別の記事で話したいと思います。