新着記事
2023/5/29
【学童保育】コピペで使える6月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」
6月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 6月に読んでほしい記事2 6月のおたより冒頭のあいさつ文例3 6月号のお ...
ReadMore
2023/4/27
子どもに意見を聴く時の大人のマナー
今回の記事では、子どもに意見を聴く時の大人のマナーについて考えるとともに、「意見とは何か?」という根本的なテーマについて考えを深めていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 まず最初に「 ...
ReadMore
2023/5/28
【学童保育】コピペで使える5月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」
5月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 5月に読んでほしい記事2 5月のおたより冒頭のあいさつ文例3 5月号のお ...
ReadMore
2023/4/13
【対談】保護者会長V.S所長「コロナ禍明け」の保護者会活動で大切にしたい5つのポイント
今回の記事では、保護者会長と所長の対談という形で、アフターコロナの保護者会活動の展望をお伝えしていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 新型コロナウィルス感染対策が転機を迎える中で・・ ...
ReadMore
2023/4/9
学童保育のおやつに「炭酸飲料」なんてありえない?いや、ありえます。
学童保育のおやつに「炭酸ジュース」なんてありえない、と思いますよね。だけど、私の学童では、おやつに「炭酸」が出たことがあるんです。今回は、その事情をお話します。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童 ...
ReadMore
2023/4/6
【朗報!!】学童保育や子ども支援の現場で働く職員向けの「アンテナ」が今なら〇〇で(支援に大切な「感度」が爆上がり!)
学童保育など、子ども支援の最前線で活躍する職員の皆さんに耳より情報をお届けします! 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 子ども支援の「アンテナ」とは?2 アンテナのラインナップ(基本)2.1 子どもの気 ...
ReadMore
2023/4/15
【学童保育】子どもからひどいことを言われて心が傷ついた時は・・・
こんにちは、がってん学童支援員のりえです。 皆さんは、子どもから暴言を言われたりしたことはありますか? 私は、あります。 昨年度入所した子どもの中に、イライラしたり落ち着かなかったらした時に、ものすごく悪い言葉を言う子がいるんです。 ジロー君って言うんですけど・・・。 ばかやろー!! 指導員 ・・・そんな悪い言葉言ったらだめだよ・・・。 そんな風に返したんですけど、私の心の中の、傷つきやすい部分にひびが入ったのを感じました。 お前なんか嫌いじゃ~! 指導員 あら?私は好きなんだけど・・・ 大人だから、支援 ...
ReadMore
2023/3/27
【学童保育】コピペで使える4月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」
4月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 4月に読んでほしい記事2 4月のおたより冒頭のあいさつ文例3 4月号のお ...
ReadMore
2023/3/31
【学童保育の大規模問題その1】大規模学童の実態・負のスパイラルとは?問題をわかりやすく図説!
目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童保育の「大規模問題」とは?2 何人からが大規模学童なのか?2.1 学童保育の適正規模とは3 大規模学童の種類3.1 適正規模を超える人数が登録している学童3.2 複数の支援の単位が一つの施設にある学童3.3 複数の支援単位がある学童のカオスな実態4 大規模学童の中で起こっていること4.1 学童保育の大規模化がもたらす悪影響4.1.1 1.子どもが落ち着かない・イライラする4.1.2 2.怪我やトラブルが増え ...
ReadMore
2023/3/26
【こども家庭庁が5分でわかる!】基本的な内容をイラストでわかりやすく解説
「こども家庭庁が5分間でわかる!」をテーマに、基本事項をわかりやすく図解しました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 こども家庭庁はいつできるの?2 こども家庭庁ができる背景は?3 こども家庭庁が目指 ...
ReadMore
学童保育指導員になりたいないなら
スポンサーリンク
指導員
指導員
無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!
詳しくはコチラ
所長
-
-
怪我やトラブルの保護者対応 家庭へ連絡を入れるかどうかの判断基準は?(前編)
続きを見る
電話がつながらなかった場合は・・・
指導員
連絡したけど、つながりませんでした。勤務時間外に自宅からかけた方がいいでしょうか・・・。
所長
よくあることですね。仕方がないです。携帯電話に着信が残っているからよいでしょう。
こちらが連絡をしたい時に、いつでも保護者とつながるわけではありません。指導員が連絡をしやすい夕方は、働いている保護者にとっては、移動中であったり下の子の保育園のお迎えなど、とても忙しい時間なのです。
かといって、指導員が自宅に帰ってまで保護者と連絡をとらなければいけないのは、大きな負担です。
対策としては、できるだけ早い時間のうちに、一度保護者の携帯電話を鳴らしておくことです。保護者が着信に気付いて、開設時間内に施設に電話をかけてきてくれる場合があります。最悪、当日中に連絡が取れなかった場合でも、「昨日、お電話したのですがつながらなくて・・・」と、翌日の対応をスムーズにすすめることができます。
所長
それでも正直、その日のうちに、必ず連絡をとっておきたいケースもあるんですよね。
指導員
当日中に連絡をしておくことが、さらに深刻な事態に発展することを防ぐために必要な場合もあります。
保護者との必要な連絡が、勤務時間内にとれない場合の対策としては、「時間外に、指導員が、保護者に電話をする場合は、超過勤務手当を支給する」や、「個人の携帯電話を使わなくてよいように、施設の携帯電話を準備する」など、施設としてのルール作りが必要です。
そういったルールがない中で、勤務時間外の対応が支援員に求められることは、あってはならないことです。学童保育の仕事は、保育所や小学校と比べて、勤務時間内に保護者との連絡が取りにくいという特徴があります。これらを踏まえて、しっかりと施設運営者に要望しましょう。
もう一つの対策としては、保護者への連絡手段として、「メール」が使えるようにしておくことです。
メールは、電話よりも緊急性が低いとみなされる場合がありますので、「先ほどお電話したのですが、つながりませんでしたので、失礼ながらメールでご連絡させていただきます。」と前置きをした方がよいでしょう。もちろん、指導員の私物のスマホからではなく、施設のパソコンから勤務時間内に、メールを送信してください。
-
-
【学童保育】家庭とのやりとりに使う「連絡帳」は廃止すべき?その理由とは
続きを見る
電話をかける時の注意点
所長
学童の保護者は、働きながら子育てをする、大変忙しい身です。特に、夕方の時間は、夕食の準備などで一番バタバタする時間です。そんな時に、指導員からの連絡で、ささいなことを長々と話されると、「もう!そんな細かいことで忙しい時に連絡してこないでよ!」と思われてしまう場合があります。
夕方に電話する時には、「お忙しい時間にすいません、今お時間よろしいですか?」と、保護者の立場に配慮することが大切です。
そして、連絡内容は簡潔に、ケースに応じて適切な長さで伝えるようにします。指導員となって間もない方は、あらかじめ連絡内容をメモに書いておくと安心して話すことができます。その際は、「いつ、だれが、何をしていて、どうなったか」そして、「指導員がどのように対応したか」ということが連絡できるようにまとめておきましょう。
まとめ
まとめ
- 怪我やトラブルの受け止めはそれぞれ。
- 指導員で共有し合い、対応を相談する
- 怪我やトラブルの際の施設として対応を明文化しておく
- 連絡をしない場合は、その理由を明確にしておき、子どもの様子や指導員の対応を記録しておく
- 電話がつながらない時は、保護者の携帯に着信を残しておく
- メールの導入など、勤務中に保護者と連絡がとれる手段を確立する。
- 勤務外に連絡が必要な場合に備えたルール作りが必要
- 電話の際は、忙しい保護者の立場に配慮する
指導員
これからは、電話をするかしないかで、迷うことは少なくなりそうです。
所長
最初は難しいけど、子どもを大切に思う気持ち、働きながら子育てする保護者を応援したいという気持ちがあれば大丈夫ですよ。