" />

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

保護者向けの記事 学童保育の生活と遊び

【学童保育】「なんで宿題をやってこないの!?」この悩みは永遠のテーマです

スポンサーリンク

今回の記事のテーマは、学童保育の宿題問題です。保護者・指導員双方の悩みとなっている場合が見られますが、本当に困っているのは、子ども本人ではないでしょうか。

新着記事

2025/4/8

【放課後の詩」ノーソンチュー

ノーソンチュー(忖度注意はいらん) 「あんた、走ったらあかんって言うたやろ!」——って、ほんまにそれ、誰のための注意や? 上司の目チラッ保護者の顔チラッ「ええ、私、ちゃんとこども見てますよ〜」ってその“チラッ”はもうええねん。 それ、ソンチュー。忖度しての注意、略してソンチュー。こどもちゃう、自分守っとるだけやん。ほんまの注意、どこ行ったん? こどもはな、見抜いとるで。その声のトーン、その目の泳ぎ。「なんや、また大人の都合かい」って ほんまの注意っちゅうんは、相手のこと、よう見て、相手の言葉よう聞いて、「 ...

ReadMore

2025/4/7

【放課後の詩】心の成長痛

心の成長痛 ねえ、どうしたの?なにかあった? …… 先生でよければ、話を聞くよ。 …… そっか、今は話したくないんだね。うん、いいよ。無理に聞かないから。 …… じゃあ、代わりに——先生の話、ちょっと聞いてくれる? …… 体が大きくなるときって、足や腕が、じんじん痛くなることあるよね? あれはね、「成長痛」って言うんだ。体が一生けんめい、大きくなろうとしているサインなんだよ。 …… でもね、実は——心にも「成長痛」があるんだ。 たとえば、友だちに言われた一言が胸の奥にずっと引っかかって、 話したいのに話せ ...

ReadMore

2025/4/4

放課後児童クラブにおける性暴力防止「現場の具体的な取り組み例や研修資料など」

― こどもを守るために支援員ができること ― 令和7年1月、「放課後児童クラブ運営指針」が改正され、性暴力防止に関する項目が新たに盛り込まれました。 具体的には、第3章「放課後児童クラブにおける育成支援の内容」の中の、1‐⑧「こどもが安全に安心して過ごすことができるように環境を整備するとともに、緊急時に適切な対応ができるようにする。」に、次の内容が追加されました。 ◉ 性暴力防止のため、こどもの発達段階に応じた啓発を行う。また、放課後児童支援員等からこどもへの性暴力および、こども間での性暴力が発生した際に ...

ReadMore

2025/4/3

【放課後の詩】ピンチはチャンス

子ども同士の 大きなトラブル言葉も出ずに 職員室は 静まり返る どうしたらいいの?誰もが 不安な顔でうつむいていた そのとき 先輩がぽつり「・・・これはピンチじゃなくてチャンスだよ」 その一言で 空気が変わったそうか これは子どもたちの大きな成長の 入口なんだ トラブルは ただの困りごとじゃないつまずくことで 気づけることがあるぶつかることで わかりあえることもある ――そう思わせてくれた あの言葉 それから私はピンチに出会うと そっと目を閉じて深呼吸「これはチャンス」って 心の中で唱える そして 目を開 ...

ReadMore

2025/4/2

【放課後の詩】花より泥団子

花より泥団子 太陽がぽかぽかと地面をあたためる春休み今日も、泥団子日和です 「先生! こっち来てー!」声のほうを見るとすでにちびっこ職人たち手はドロドロ 目はキラキラ ぎゅっぎゅっと握ってはサラ砂をまぶして磨いて、磨いて、また磨く完璧な球体を目指して 「先生の泥団子、まんまるじゃん!」「うわ、すげぇ~!」「天才だ!」……ふふん、でしょ。これぞプロの技よ(でもね、腰、痛いんですけど) しゃがんだままで三十分そろそろ限界、よっこらしょ……ああ、立ち眩み。春の景色がブラックアウト年齢には、勝てません 「先生の団 ...

ReadMore

2025/4/1

【放課後の詩】もうあそんでいいですか?

もうあそんでいいですか? みんなで遊ぶ時間それは 笑い声が響きあい手と手がふれあい 心が交わる素晴らしいひとときのはずだった だけど「先生、もうあそんでいいですか?」その言葉に 私は立ちすくんだ え? いままでのは遊びじゃなかったの? 決められた遊び決められたルール決められた時間 それは いつしか“やらなきゃいけないこと”になっていたのかもしれない こどもにとっての「遊び」とは自分で選び 自分で始め 自分で終える自由の中にある 生きた営みだった 私はあの一言にこどもの声なき声を聴いた 「わたしは わたしの ...

ReadMore

2025/3/30

【放課後の詩】放課後児童支援員宣言

🕊️ 放課後児童支援員宣言 🕊️ 私は、こどもの声に耳を傾けます。言葉にならない気持ちも、沈黙の中のサインも、受けとめられる支援員になります。 私は、こどもの成長を信じます。今できること、これからできることを信じて、焦らず、比べず、そのこのペースを大切にします。 私は、こどもとたくさんあそびます。笑って、転んで、泣いて、また笑って、あそびを、こどもたちと一緒に心から楽しみます。 私は、働く保護者の味方になります。悩みや不安に寄り添いながら、子育て ...

ReadMore

2025/3/30

【放課後の詩】「はじめの一歩」

はじめの一歩 靴ひもを結びなおしてドアの前で深呼吸 今日がその日新しい職場はじめての出勤 「自己紹介、なんて言おう?」鏡の前で 何度もリハーサル「ええと…はじめまして…いや、もっと明るく!」声に出せば出すほど頭の中はまっしろ、まっしろ、雲の中 名前、趣味、好きなあそびでも一番伝えたいのは「みんなと仲よくなりたいんだ」ってこと 部屋のざわめきが近づいてドキドキが波のように押し寄せるでも、その向こうから小さな「こんにちは」が聞こえた ふと目が合った今日、はじめてこの場所に来た子の不安そうな表情 「あ、緊張して ...

ReadMore

2025/3/29

【放課後の詩】たった一言で

たった一言で 「どうしてもっとこうしてくれないんですか?」そんな言葉に心がぎゅっと小さくなる 誰のためにやっているんだろうこんなに頑張ってるのにそう思ってしまう夜もある こどもの笑顔に癒されながらも言葉にできない疲れが背中にじわじわと積もっていく 正直、やってられない――そんな気持ちが、ふとこみ上げる だけどある日、ふいにかけられた「いつもありがとうございます」「先生がいてくれて、本当に助かっています」そのたった一言で全部の苦労が、スーッと溶けていった 保護者もまた、働きながら不安や焦りを抱えて懸命に子育 ...

ReadMore

2025/3/29

【放課後の詩】あのヒーローのように

君、悟空好きやろ?悟空の下敷きもってるやん戦うときの顔、めっちゃカッコええなぁって言うてたやん でもな、悟空のほんまに強いとこって、どこやと思う? かめはめ波?空飛べるとこ?それもすごいけどなほんまの強さって、もっと別のとこやと、先生は思うんや 悟空って、誰かをいじめたりせぇへんやろ?弱い相手に、わざと勝ったりもせぇへん ほんまに強い人はな強さを見せびらかしたりせぇへんねん誰かを泣かせて強くなろうとは思わへんねん 悔しいときもあるやろ腹立つときもあるやろでもな、そこで手ぇ出したらあかんねん 「悟空やったら ...

ReadMore

学童保育指導員になりたいないなら

スポンサーリンク
支援員

一緒に学童保育で働きましょう!

支援員

楽しいですよ!

無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!

目次

なんで学童で宿題をやってこないの?この悩みは永遠のテーマです

はじめまして、がってん学童保育所の所長です。学童保育の仕事を20年以上続けており、その経験から学童保育に関する様々なテーマの発信しています。

所長

今回のテーマは、小学校からの「宿題」です

支援員

学童の懇談会では、毎回のように宿題に関する悩みや要望が保護者から出されますね。

中には、「家に帰ってから、夜の12時までかかって宿題をやっている」や「朝の5時に起きて宿題をやっている」など、切実な状況もあります。

保護者

働きながら子育てをしている私たちにとっては、宿題は「大問題」なんです。そこのところを指導員にも、もうちょっとわかってほしいんだけど・・・

支援員

いや、宿題の声かけはしてるんですけど、本人がやる気にならなくて・・・。他にも手のかかる子がいて、マンツーマンで教える余裕がないんです

「やれ」と言って簡単にやってくれるようなら、誰も悩まないのですが、言ってもやってくれないからみんな困っているのです。

まさに宿題は、保護者にとっても指導員にとっても、永遠のテーマです。

私は、これまで学童で、多くの子どもたちや保護者が宿題で悩む姿を見て、私も悩んできました。

そして今は、宿題は、「やらなくてはいけないこと」としっかり向き合いながら「やりたいこと」があふれる幸せな人生を子ども達が生きていくための訓練だと考えています。

この記事の内容

  • 学童によって宿題の取り組み方は様々
  • 宿題に対する親の考え方も様々
  • 学童での、子どもの「宿題やる気度」には3段階ある
  • なぜ言っても宿題をやらないのか
  • 学童で宿題の支援が必要な場合
  • さいごに・・・

こちらもCHECK

「がってん学童の宿題論争」前編【学童保育の宿題の悩みについて】

続きを見る

学童によって宿題の取り組み方は様々

所長

学童によって、宿題に取り組み方は様々です

例えば、「学校から帰ってきたら、まず宿題をしてから遊ぶ」と決まっている学童があれば、「宿題を学童でやるか家に帰ってからやるかや、学童でやる場合でも、いつやるかは、子どもに委ねている」という学童もあります。

最近はあまり聞きませんが、以前は、学童の方針として、「宿題はさせません。なぜなら学童は放課後の時間で遊ぶところだから!」と、指導員が言い切っているところもありました。

また、指導員の宿題に対する働きかけやスタンスも様々です。「宿題をやるように声かけはしますが、細かいチェックはできませんので、必ず家で親が見直しをしてください」というのが一般的ではないでしょうか。

その理由として、「指導員は、教職免許を持っていないので学習指導はできないから」だと聞いたことがありますが、これには少し違和感を感じます。

所長

学童で細かい宿題の指導ができない本当の理由は、指導員の人員が少なく、短い生活時間の中では宿題の支援が大変難しいからです。

私の学童では、宿題は子どもの自主性に任せています。

しかし、特に保護者から強い要望があった時などに、子どもが宿題を学童で終えられるように支援する場合もあります。これについては、後述します。

宿題に対する親の考え方も様々

私がかかわっている子どもの中に、「学童で宿題をしてはいけないとお母さんに言われている」という子がいました。

詳しく聞いてみると、

保護者

学童で宿題をやると、早く遊びたいから雑になるのよね~

と、お母さんが言っている、ということでした。

また、ある保護者は、

保護者

学童では、お友達と思いっきり遊ぶ経験をしてほしいから、宿題は家でさせます

と言っています。

これはまた、別の問題になるかもしれませんが、保護者が、子どもが宿題をやることに対して無関心な家庭もあります。

そうかと思えば、「宿題を学童でやってきなさい」「なぜ学童では宿題をさせてくれないのか」という保護者もいます。

支援員

宿題をいつどこでやるのか、については家庭によって様々な考えがあるんですね。

ただし、私の経験では、家で宿題をさせるという家庭は、比較的保護者の終業時間が早く、17時過ぎ頃には、家にお母さんが帰っている場合が多いようです。

このような家庭では、子どもが家に帰ってから、宿題をやる時間や保護者の余裕があるようですね。

一方、学童終了のぎりぎりに保護者がお迎えに来るような家庭では、家に帰ったら19時、そこから夕食の支度をして、子どもに夕飯を食べさせて、風呂に入れて、寝かせるまでの時間は、まさに「戦場」です。

下にまだ小さい弟妹がいる場合は、保護者が小学生の子どもの宿題を見るなどということは、大変厳しい状況です。

所長

子どもが、いつどこで宿題をやるのかということは、保護者の就労状況をはじめとする家族の状況にも左右されるのです

結果として、保護者の立場から「宿題」の問題を見た時の「困り感」は、

保護者の困り度

  • 学童で宿題をやってこなくてもよい
  • 学童で宿題をやってきてくれると助かる
  • 学童で宿題をやってきてもらわないと困る

というように、3段階に分かれるようです。

大切なことは、保護者の就労状況に応じて、子どもがいつどこで宿題をやるのか、子どもにとっても保護者にとっても負担の少ない方法を、親子でしっかり話し合っておくことです。

そして、その親子の取り決めを、学童の指導員にも伝えておくことで、細かい宿題の内容の指導は難しくとも、子どもが宿題に向き合うサポートをしてもらうことができます。

こちらもCHECK

【学童保育】子どもの叱り方で悩んでいる保護者の方や指導員の皆さんへ(書籍紹介)

続きを見る

学童での、子どもの「宿題やる気度」には3段階ある

所長

次は、子どもの話です。

学童で、子ども達が宿題に取り組む姿勢は、次のいずれかにあてはまります。

子どものやる気度

  • 言わなくても宿題をやる子
  • 言ったら宿題をやる子
  • 言っても宿題をやらない子

私の勤務先の学童では、宿題の声かけは特別な場合を除いてしていませんが、約6割の子どもが「言わなくてもやる子」です。

その全員が全ての宿題を学童で終わらせているわけではなく、保護者との約束で、どれか一つは宿題をやる、と決めている子どもも、この中に含まれています。

残りの子どもたちは、宿題を自分からやらないのですが、保護者から要望があり、子どもに宿題の声かけをした時、大体半分の割合で「言ったらやる子」と「言ってもやらない子」に分かれます。

宿題」が問題になるのは、「言ってもやらない子」の場合です。

そして、「学童で宿題をやってきてもらわないと困る」という保護者の子どもが、宿題を「言ってももやらない子」の場合、問題は切実なものとなります。

所長

家で親に言われたら「さっ」と宿題を終えられる子どもの場合は、宿題は大きな問題にならないんですよね

学童で宿題をやらず、家で保護者が言ってもなかなか宿題を始めず、鉛筆を持ってプリントを前にしても、ぼーっとしているだけで時間が過ぎて行ってしまうような子どものケースでは、保護者は大変困ることになり、したがって学童に強い要望やクレームがくることになります。

こちらもCHECK

【学童保育】「なんで宿題をやってこないの!?」この悩みは永遠のテーマです

続きを見る

なぜ言っても宿題をやらないのか

このような子どもたちは、なぜ宿題をやらないのでしょうか。

言わなくてもやる子」は、もともと「やる気」があります。

言ったらやる子は」、自分からやる気になることはできませんが、指導員が声掛けをすると「やる気」になることができます。

言ってもやらない子」は、もはや「やる気」の問題ではありません。

そうです。このような子どもたちは、宿題をやらない」のではなく、「できない可能性があると考える必要があるのです。

支援員

できないことを毎日「やれ」と言われることほど、つらいことはないですよね・・・。

「言ってもやらない子」が「宿題ができなくて困っている子」のとき、学校での学習についていけていない場合があるので、保護者や指導員だけでは問題を解決することは難しいのです。

まずは、小学校の担任の先生と相談するべきです

残念ながら、現在の学校教育では、子どもの習熟度に合わせて、一人ひとりの子どもにふさわしい難易度の宿題を先生が出しているわけではありません。

宿題は、クラスの生徒は皆同じ内容で出されますので、授業についていけていない子どもにとっては、やろうと思ってもできない宿題が、毎日配られることになるのです。

この状況が続くと、ますます子どもは勉強が嫌になり、わからないのに、親や指導員からは「やれ」と言われる毎日の中で、自己肯定感を失ってしまうかもしれません。

小学校には、「学習相談」の日があり、保護者の悩みを先生がしっかりと聞き、子どもへのサポートを一緒に考えてくれる仕組みがありますので、ぜひ活用してみてください。

こちらもCHECK

「がってん学童の宿題論争」前編【学童保育の宿題の悩みについて】

続きを見る

学童で宿題の支援が必要な場合

私の学童では、宿題は基本的に、子どもの自主性に任せていますが、まったく支援しないというわけではありません。

所長

私は、学童で子どもが宿題ができるように、積極的な支援が必要なケースもあると考えています。

学童で宿題の支援が必要なケース①

「保護者のお迎えが18時以降になる子どもたち」

  • 学童で宿題を終えていることが、帰ってからの子どもや保護者の負担を減らすことになる

このような場合は、17時頃の帰りの会の後に宿題の支援をしています。

17時からお迎えまでの間にまとまった時間があり、その時間帯はグループ帰りの子ども達が帰宅しているので、職員体制にゆとりがあります。

また、子どもにとっても、17時までの時間にたっぷりと遊んでいるので、少しすっきりした気持ちで宿題に向き合うことができます。

私の経験で、学童で子どもが宿題をやらないために、保護者が大変な苦労されていたケースで、その対策として、もともと17時にグループ帰りをしていたところを、18時お迎えに変更してもらい、学童で宿題を終えられるように支援したことがありました。

その保護者にとっては、子どもが家に帰る時間が遅くなっても、宿題を終えて帰ってくる方が助かったのです。

しかし、この時の要望が、帰る時間を変更せずに、宿題を必ずさせて欲しいというものであったなら、受けることができなかったでしょう。

17時までの時間は、多くの子どもが学童にいて、子どもたち全体の安全を守るためには、個別対応は難しいからです。

特に言ってもやらない子どもの宿題の支援は、指導員が隣で見守り、励ましを必要とする場合が多いのです。

学童での宿題の支援が必要なケース②

「1年生の子どもたち」

  • 1年生は家に帰ってから宿題をする体力がないため

特に新年度は、ていねいに声掛けをします。

1年生は、学校から学童に帰ってくる時間が早く、1年生だけで過ごす時間があります。

この時間に宿題をしても、その後にゆっくりと遊ぶ時間があります。

そして、1番の理由は、1年生の中には、家に帰ってからでは、疲れきっていて宿題をするような体力が残っていない子がいるからです。

1年生には、学校と学童の生活でくたくたで、夕食を食べながら眠ってしまうような子もいます。

家でゆっくりと休んで、明日の力を蓄えるためにも、1年生は学童で宿題を終えていた方がよいのです。

所長

これら二つようなケースでは、学童での宿題の支援は、「学習支援」ではなく、「家族支援」だと私は思っています。

私たちには、働きながら子育てをする家族の生活を支援するという役割があります。

宿題問題を家族支援の問題ととらえて、保護者と言一緒に考えていくことが必要ではないでしょうか。

さいごに・・・

支援員

宿題が問題になる時は、色々な背景があることがわかりました

学童によって、宿題の取り組み方は様々ですが、宿題の問題が切実な場合は、家族支援の問題として、保護者と解決策を相談する対応が、学童保育や指導員には求められます。

支援員

「宿題をやらない子」としか見てなかったけど、「宿題ができなくて困っている子」なら、もっと気持ちに寄り添った支援をしていきたいです!

まとめ

  • 保護者の就労状況によって、宿題の困り感は違う
  • 「宿題をやらない子」と「宿題をやってきてもらわないと困る保護者」の組み合わせが、宿題問題を切実にする
  • 「宿題をやらない子」は、学校の学習についていけていない場合があるので、担任の教師に相談する
  • 18時以降のお迎えや1年生の場合は、積極的な宿題の支援をする
  • 宿題問題を家族支援の問題ととらえる必要があるケースもある

 

-保護者向けの記事, 学童保育の生活と遊び
-

© 2025 GATTEN!GAKUDO