新着記事
2023/5/29
【学童保育】コピペで使える6月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」
6月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 6月に読んでほしい記事2 6月のおたより冒頭のあいさつ文例3 6月号のお ...
ReadMore
2023/4/27
子どもに意見を聴く時の大人のマナー
今回の記事では、子どもに意見を聴く時の大人のマナーについて考えるとともに、「意見とは何か?」という根本的なテーマについて考えを深めていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 まず最初に「 ...
ReadMore
2023/5/28
【学童保育】コピペで使える5月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」
5月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 5月に読んでほしい記事2 5月のおたより冒頭のあいさつ文例3 5月号のお ...
ReadMore
2023/4/13
【対談】保護者会長V.S所長「コロナ禍明け」の保護者会活動で大切にしたい5つのポイント
今回の記事では、保護者会長と所長の対談という形で、アフターコロナの保護者会活動の展望をお伝えしていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 新型コロナウィルス感染対策が転機を迎える中で・・ ...
ReadMore
2023/4/9
学童保育のおやつに「炭酸飲料」なんてありえない?いや、ありえます。
学童保育のおやつに「炭酸ジュース」なんてありえない、と思いますよね。だけど、私の学童では、おやつに「炭酸」が出たことがあるんです。今回は、その事情をお話します。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童 ...
ReadMore
2023/4/6
【朗報!!】学童保育や子ども支援の現場で働く職員向けの「アンテナ」が今なら〇〇で(支援に大切な「感度」が爆上がり!)
学童保育など、子ども支援の最前線で活躍する職員の皆さんに耳より情報をお届けします! 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 子ども支援の「アンテナ」とは?2 アンテナのラインナップ(基本)2.1 子どもの気 ...
ReadMore
2023/4/15
【学童保育】子どもからひどいことを言われて心が傷ついた時は・・・
こんにちは、がってん学童支援員のりえです。 皆さんは、子どもから暴言を言われたりしたことはありますか? 私は、あります。 昨年度入所した子どもの中に、イライラしたり落ち着かなかったらした時に、ものすごく悪い言葉を言う子がいるんです。 ジロー君って言うんですけど・・・。 ばかやろー!! 指導員 ・・・そんな悪い言葉言ったらだめだよ・・・。 そんな風に返したんですけど、私の心の中の、傷つきやすい部分にひびが入ったのを感じました。 お前なんか嫌いじゃ~! 指導員 あら?私は好きなんだけど・・・ 大人だから、支援 ...
ReadMore
2023/3/27
【学童保育】コピペで使える4月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」
4月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 4月に読んでほしい記事2 4月のおたより冒頭のあいさつ文例3 4月号のお ...
ReadMore
2023/3/31
【学童保育の大規模問題その1】大規模学童の実態・負のスパイラルとは?問題をわかりやすく図説!
目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童保育の「大規模問題」とは?2 何人からが大規模学童なのか?2.1 学童保育の適正規模とは3 大規模学童の種類3.1 適正規模を超える人数が登録している学童3.2 複数の支援の単位が一つの施設にある学童3.3 複数の支援単位がある学童のカオスな実態4 大規模学童の中で起こっていること4.1 学童保育の大規模化がもたらす悪影響4.1.1 1.子どもが落ち着かない・イライラする4.1.2 2.怪我やトラブルが増え ...
ReadMore
2023/3/26
【こども家庭庁が5分でわかる!】基本的な内容をイラストでわかりやすく解説
「こども家庭庁が5分間でわかる!」をテーマに、基本事項をわかりやすく図解しました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 こども家庭庁はいつできるの?2 こども家庭庁ができる背景は?3 こども家庭庁が目指 ...
ReadMore
学童保育指導員になりたいないなら
スポンサーリンク
指導員
指導員
無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!
詳しくはコチラ
この記事は3分で読めます。
所長
指導員
指導員
今年度も、9月を終えると折り返し地点。新年度保育からの夏休み保育で、ガンガンに頑張って来た指導員の皆さんも、少しペースダウンしてみましょう。
そうすることで新しい気づきがあるかもしれません。
今回は、夏休み明けに大切にしたい、子どもの変化を観察する「定点観測」について書きたいと思います。
4月からの一人ひとりの変化を感じよう
所長
たけし先生、これまで子ども達と一緒に過ごしてきたわけだけど、4月と比べて、一人ひとりの子どもがどんなふうに成長したか言えるかい?
指導員
所長
たけし先生は、4月から子ども達を見てきたわけだよね。
自分のクラスの40人の子ども達の一人ひとりが、4月と比べてどんな風に変化したか言えるかい?
指導員
所長
もしそれが言えないようなら、9月に子ども達をじっくり観察してみるといいよ。
1人ひとりの成長を語れるようになること。
それがたけし先生の9月の目標だね!
私たちの仕事は、学童保育の生活を通じて、子ども達の成長を支援することです。
4月から、5か月間を学童で過ごした子どもたちの変化を観察し記録すること、そのことを通して、私たちが行ってきた育成支援の成果と課題を明らかにすること、年度折り返し地点の9月だからこそ、そんな取り組みを大切にしたいと思います。
子どもの様子を「定点観測」するということ
所長
1年の中で、特に注意深く子どもの様子を観察したい時期があるよ。
子どもたちは、1年の中で行きつ戻りつ、絶え間なく成長しています。私たちは、日々の生活や遊びの中で、そんな「ふとした子どもの変化を」キャッチします。
それとは別に、「時期を決めて」子どもの様子を観察し記録するのが「定点観測」です。
- 入学や進級がある4月
- 連休明け、授業が本格化する5月
- 仲間と濃密に過ごした夏休み明けの9月
- 遊びが拡がる秋、11月
- 年度のまとめの時期である1~3月
これらの時期に、少し立ち止まって、職員間で、子どもたち一人ひとりの「今」を出し合い記録します。
放課後児童クラブ運営指針第3章の中の「育成支援に含まれる業務」には、「日々の子どもの様子や育成支援内容を記録する」と記述されています。
ただ、年間を通じて漠然と、業務的に記録を蓄積するのではなく、以前の記録をもとに、一人ひとりの子どもにスポットを当てて、「当時」と「今」の間にどのような変化や成長があるのかを明らかにしようという取り組みが大切だと思います。
職員によって見ている「子どもの姿」が違う
指導員
事務室にいる私のところへやってきて、
って私に言ったの。「なんに使うの?」って聞いたら、
かっけーがトイレでう〇こしててさ、紙がないからとってきてほしいって・・・
って言ったんだ。なんか私てっちゃんのこと見直しちゃった。
指導員
いつも調子乗りのてっちゃんでしょ?友達が困っている時に、ふざけないであんなふうに行動できるなんて。
指導員
所長
職員が見ている変化や成長を、お互いに出し合い、交流することで、それぞれの職員の視点から、自分の知らない子どもの一面に気付き学ぶことができます。
児童名簿を囲んで、職員一同で、順番に子ども一人ひとりの様子を出し合ってみましょう。
「成長」が感じられない時は・・・
指導員
「定点観測」で子どもの変化が感じられないのは、その子とのかかわりが非常に少ないというサインです。そんな時は、9月の1か月の中で、かかわりを増やしたり、特に念入りに様子を観察するようにします。
かかわりが少ないということの他にも、成長が感じられない原因があるとしたら、それは次のようなことかもしれません。
「こうあるべきだ」という職員の思いが強すぎるのかもしれない
所長
「成長」って言葉のせいかもしれないけど、「できなかったことができるようになる」みたいな変化だけを見ようとしてないかい?
指導員
指導員
劇的なシーンというより、平凡な日常の中にこそ、子どもたちの変化や成長があると思うの。
例えば「けん玉の技ができるようになった」というのはわかりやすいけど、「全員がけん玉ができないといけない」なんて思っちゃったりしたら、それ以外の成長や変化が感じられなくなってしまうかもしれない。
芽が出たり花が咲いたりするのはドラマチックだけど、それ以外の多くの時間、植物は、少しずつ根をはり茎を伸ばしているの。
そういう些細な変化は、大人が「こうあるべきだ」という思いが強すぎると見えにくくなるものなの。
私がキャッチしたいのは、一人ひとりの子どもが「自分らしさ」を発揮した瞬間なんだ。
「疲れすぎていている」せいかもしれない
指導員
指導員
所長
4月から大健闘だったからね、9月は自分のことをたっぷり労わってあげるんだよ
子どもの変化が見えにくくなる原因は、自分が「とても疲れている」からかもしれません。
人間は、疲れている時には、まわりの様々なことを否定的にとらえてしまうものです。逆に、気力が充実している時には、小さなことでも前向きにとらえることができるようになります。
夏休み保育で、疲れた心と体を自分自身で気遣うことも忘れないでください。
所長
年度後半戦に向けて、9月はゆっくり休むことも大切にしようね。
指導員