" />

人間関係とチームワーク

【学童保育】「施設長の取り扱い説明書」新年度は施設長を正しく使用してください

スポンサーリンク

新着記事

2023/5/29

【学童保育】コピペで使える6月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

6月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 6月に読んでほしい記事2 6月のおたより冒頭のあいさつ文例3 6月号のお ...

ReadMore

2023/4/27

子どもに意見を聴く時の大人のマナー

今回の記事では、子どもに意見を聴く時の大人のマナーについて考えるとともに、「意見とは何か?」という根本的なテーマについて考えを深めていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 まず最初に「 ...

ReadMore

2023/5/28

【学童保育】コピペで使える5月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

5月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 5月に読んでほしい記事2 5月のおたより冒頭のあいさつ文例3 5月号のお ...

ReadMore

2023/4/13

【対談】保護者会長V.S所長「コロナ禍明け」の保護者会活動で大切にしたい5つのポイント

今回の記事では、保護者会長と所長の対談という形で、アフターコロナの保護者会活動の展望をお伝えしていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 新型コロナウィルス感染対策が転機を迎える中で・・ ...

ReadMore

2023/4/9

学童保育のおやつに「炭酸飲料」なんてありえない?いや、ありえます。

学童保育のおやつに「炭酸ジュース」なんてありえない、と思いますよね。だけど、私の学童では、おやつに「炭酸」が出たことがあるんです。今回は、その事情をお話します。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童 ...

ReadMore

2023/4/6

【朗報!!】学童保育や子ども支援の現場で働く職員向けの「アンテナ」が今なら〇〇で(支援に大切な「感度」が爆上がり!)

学童保育など、子ども支援の最前線で活躍する職員の皆さんに耳より情報をお届けします! 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 子ども支援の「アンテナ」とは?2 アンテナのラインナップ(基本)2.1 子どもの気 ...

ReadMore

2023/4/15

【学童保育】子どもからひどいことを言われて心が傷ついた時は・・・

こんにちは、がってん学童支援員のりえです。 皆さんは、子どもから暴言を言われたりしたことはありますか? 私は、あります。 昨年度入所した子どもの中に、イライラしたり落ち着かなかったらした時に、ものすごく悪い言葉を言う子がいるんです。 ジロー君って言うんですけど・・・。 ばかやろー!! 指導員 ・・・そんな悪い言葉言ったらだめだよ・・・。 そんな風に返したんですけど、私の心の中の、傷つきやすい部分にひびが入ったのを感じました。 お前なんか嫌いじゃ~! 指導員 あら?私は好きなんだけど・・・ 大人だから、支援 ...

ReadMore

2023/3/27

【学童保育】コピペで使える4月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

4月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 4月に読んでほしい記事2 4月のおたより冒頭のあいさつ文例3 4月号のお ...

ReadMore

2023/3/31

【学童保育の大規模問題その1】大規模学童の実態・負のスパイラルとは?問題をわかりやすく図説!

目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童保育の「大規模問題」とは?2 何人からが大規模学童なのか?2.1 学童保育の適正規模とは3 大規模学童の種類3.1 適正規模を超える人数が登録している学童3.2 複数の支援の単位が一つの施設にある学童3.3 複数の支援単位がある学童のカオスな実態4 大規模学童の中で起こっていること4.1 学童保育の大規模化がもたらす悪影響4.1.1 1.子どもが落ち着かない・イライラする4.1.2 2.怪我やトラブルが増え ...

ReadMore

2023/3/26

【こども家庭庁が5分でわかる!】基本的な内容をイラストでわかりやすく解説

「こども家庭庁が5分間でわかる!」をテーマに、基本事項をわかりやすく図解しました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 こども家庭庁はいつできるの?2 こども家庭庁ができる背景は?3 こども家庭庁が目指 ...

ReadMore

学童保育指導員になりたいないなら

スポンサーリンク
指導員

一緒に学童保育で働きましょう!

指導員

楽しいですよ!

無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!

こちらもCHECK

【学童保育】新年度の指導員心得は「お・じ・い・ちゃん」

続きを見る

所長

がってん学童保育所、所長です

指導員の皆さん、保護者の皆さん、今日も一日お疲れさまでした。

新年度二日目が終わりました。がってん学童も、今年は児童数が昨年より増え、一体どうなることかと心配していましたが、何とか今日も無事に終えることができてホッとしています。

さて、新年度のドタバタを乗り越えるためには、「施設長」を上手に利用することが肝心です。

今回の記事、「施設長の取り扱い説明書」を読んで、「施設長」を正しく使用することによって、指導員の皆さんの負担が軽減するだけでなく、子どもたちや保護者が好調な新年度の滑り出しを迎えることができます。

所長

施設長歴6年の現役施設長による「取り扱い説明書」です!

施設長の取り扱い説明書

この取り扱い説明書には、「施設長」を安全に使用していただくための、いくつかの注意事項を記載しています。子ども達の豊かな放課後生活のためにも、正しい「施設長」の使用方法をぜひお覚えください。

品名:「施設長」

製造年月日:197✖年✖月✖日

製造元:がってん学童

「施設長」の正しい使用方法

1.気持ちの切り替えに時間のかかる子どもは、施設長に任せる

びえ~ん!

指導員

所長!私外遊び見てるんで、ちょっとお願いします!

所長

まかせとけ~い!

2.子ども同士の難解な話し合いは、施設長に任せる

だからさっきも言っただろ・・・

そっちだって・・・

指導員

これは当分解決しないぞ・・・

指導員

所長!ここは頼んだ!

所長

ほいほ~い!

3.保護者からの質問は、施設長に任せる
保護者

ちょっと教えて欲しいことが・・・

指導員

(今、子どもの対応で手が離せないんだけどな・・・)

指導員

所長!対応よろしく!

所長

なんでもこ~い!

特に、忙しい新年度は、解決に時間のかかる事案や、保育中の保護者からの相談事は、施設長に投げてください。そうすることで、指導員は機動力を発揮して多くの子どもたちと関わることができるようになります。

4.学童の備品を子どもが壊してしまった時などは
指導員

所長に言ってごらん

本のページを破いてしまってごめんなさい

所長

正直に言ってくれて嬉しいよ。次から気を付けて、学童の物は大切にしようね。

5.子どもによくよく言い聞かせたい時には
指導員

また今日も、帰り道でふざけていて、地域の人に注意されたみたいなんです

所長

交通事故は怖いんだよ。僕はみんなに事故にあってほしくないんだ

気をつけるよ

子どもに大切なことを伝えたい時には、「施設長」を活用するのも一つの方法です。

6.必要な物品の購入は
指導員

所長!消毒用アルコールが足りません!

所長

注文しときま~す!

7.トイレが詰まった時は
指導員

所長!トイレが流れません!何とかして!

所長

何とかしま~す!

指導員が保育に集中するために、雑事は施設長にお任せください。

使用上の注意

1.話が長くなることがあります
所長

それはね、あーでこうだから、こうなんだよ。そしてね・・・

指導員

ちょっと報告しにきただけなのに、所長のうんちく話が始まっちゃった。早く子どものところに戻りたい・・・

保育の真っ最中に、施設長が語りだしたら、適当に相槌を打って、早く話を終わらせてください。

2.相談なしで物事をすすめると動作が不安定になります
所長

いつの間に決まったんだよ~?

細かいことでも報告することを大切に。

3.相談しすぎても動作が不安定になります
所長

自分はどうしたいのさ~?

施設長に相談する時は、「〇〇してもいいですか?」や「どうしましょう?」ではなく、「私は〇〇しようと思うんですが、どうでしょうか」という聞き方をしてください。(新人の指導員はなんでも気軽にご相談ください)

4.指導員に「ほう・れん・そう」を求めるわりには、「ほう・れん・そう」ができません
指導員

てっちゃんのお母さんが、「昨日所長に伝えた」って言ってますけど・・・

所長

忘れてました。ごめんなさい

新年度は施設長は事務作業が山積みです。容量オーバーになりやすいのでお気をつけください。

5.重要な案件は午前中に相談してください
指導員

今度の入所式の相談なんですけど・・・

所長

話が頭に入ってこないよ~

体力不足のため、午後は集中力が低下しています。重要な案件はできるだけ午前中にご相談ください。

6.流行りの話題は避けましょう
指導員

YOASOBIっていいよね~

指導員

そうっすね~!

所長

夜遊びはだめ~!早寝早起きしなさい!!

長くお使いいただくために

1.時々ほめてあげてください
所長

ばたばたで疲れたよ~

指導員

所長、さっきは助かりました!ありがとうございます

所長

そう?(充電完了)いつでも頼ってね!

2.屋外での使用は控えめに
指導員

所長、外遊び見てください

所長

デスクワークが多いから、太陽光に弱いんだよ・・・

3.同じ話をしていても、聞いてあげてください
所長

・・・って、傑作だったんだよね~!

指導員

(その話、3回目なんだけど・・・)

こんな時、「それ前に聞きましたよ」って、ドライに言われたら、すっごい落ち込んじゃうんです。だから、同じ話を嬉しそうにしていたら、黙って何度でも聞いてほし・・・

指導員

めんどくさいわー!!

最後に

施設長は、事務室で仕事をすることが多いため、現場感覚からずれたことを言ったりやったりするなど「誤作動」を起こしてしまうことがあります。

施設長が正常に動作するためには、常に最前線で子どもや親と向き合う、指導員のフィードバックが必要です。

施設長自身、常に「アップデート」して、最高のパフォーマンスを発揮できるように努力してまいりますので、末永くお使いください。

「所長」って、この学童で一番えらい人なんだよね

所長

「しょちょう」っていうのは、ただの「やくわり」さ。「しどういん」と「しょちょう」が、ちからをあわせて、子どもたちのためにがんばっているんだよ。

こちらもCHECK

【学童保育】新年度は一歩引いて「観察」するべし

続きを見る

-人間関係とチームワーク

© 2023 GATTEN!GAKUDO