" />

人間関係とチームワーク

【学童保育指導員のチームワーク③】指導員連携の具体的手段「ゾーン」を図解!

スポンサーリンク

新着記事

2023/5/29

【学童保育】コピペで使える6月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

6月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 6月に読んでほしい記事2 6月のおたより冒頭のあいさつ文例3 6月号のお ...

ReadMore

2023/4/27

子どもに意見を聴く時の大人のマナー

今回の記事では、子どもに意見を聴く時の大人のマナーについて考えるとともに、「意見とは何か?」という根本的なテーマについて考えを深めていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 まず最初に「 ...

ReadMore

2023/5/28

【学童保育】コピペで使える5月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

5月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 5月に読んでほしい記事2 5月のおたより冒頭のあいさつ文例3 5月号のお ...

ReadMore

2023/4/13

【対談】保護者会長V.S所長「コロナ禍明け」の保護者会活動で大切にしたい5つのポイント

今回の記事では、保護者会長と所長の対談という形で、アフターコロナの保護者会活動の展望をお伝えしていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 新型コロナウィルス感染対策が転機を迎える中で・・ ...

ReadMore

2023/4/9

学童保育のおやつに「炭酸飲料」なんてありえない?いや、ありえます。

学童保育のおやつに「炭酸ジュース」なんてありえない、と思いますよね。だけど、私の学童では、おやつに「炭酸」が出たことがあるんです。今回は、その事情をお話します。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童 ...

ReadMore

2023/4/6

【朗報!!】学童保育や子ども支援の現場で働く職員向けの「アンテナ」が今なら〇〇で(支援に大切な「感度」が爆上がり!)

学童保育など、子ども支援の最前線で活躍する職員の皆さんに耳より情報をお届けします! 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 子ども支援の「アンテナ」とは?2 アンテナのラインナップ(基本)2.1 子どもの気 ...

ReadMore

2023/4/15

【学童保育】子どもからひどいことを言われて心が傷ついた時は・・・

こんにちは、がってん学童支援員のりえです。 皆さんは、子どもから暴言を言われたりしたことはありますか? 私は、あります。 昨年度入所した子どもの中に、イライラしたり落ち着かなかったらした時に、ものすごく悪い言葉を言う子がいるんです。 ジロー君って言うんですけど・・・。 ばかやろー!! 指導員 ・・・そんな悪い言葉言ったらだめだよ・・・。 そんな風に返したんですけど、私の心の中の、傷つきやすい部分にひびが入ったのを感じました。 お前なんか嫌いじゃ~! 指導員 あら?私は好きなんだけど・・・ 大人だから、支援 ...

ReadMore

2023/3/27

【学童保育】コピペで使える4月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

4月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 4月に読んでほしい記事2 4月のおたより冒頭のあいさつ文例3 4月号のお ...

ReadMore

2023/3/31

【学童保育の大規模問題その1】大規模学童の実態・負のスパイラルとは?問題をわかりやすく図説!

目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童保育の「大規模問題」とは?2 何人からが大規模学童なのか?2.1 学童保育の適正規模とは3 大規模学童の種類3.1 適正規模を超える人数が登録している学童3.2 複数の支援の単位が一つの施設にある学童3.3 複数の支援単位がある学童のカオスな実態4 大規模学童の中で起こっていること4.1 学童保育の大規模化がもたらす悪影響4.1.1 1.子どもが落ち着かない・イライラする4.1.2 2.怪我やトラブルが増え ...

ReadMore

2023/3/26

【こども家庭庁が5分でわかる!】基本的な内容をイラストでわかりやすく解説

「こども家庭庁が5分間でわかる!」をテーマに、基本事項をわかりやすく図解しました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 こども家庭庁はいつできるの?2 こども家庭庁ができる背景は?3 こども家庭庁が目指 ...

ReadMore

学童保育指導員になりたいないなら

スポンサーリンク
指導員

一緒に学童保育で働きましょう!

指導員

楽しいですよ!

無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!

この記事の内容

がってん学童保育所の指導員集団が、チームとして成長していく過程を描くシリーズの第三話目。中堅指導員のりえ先生の負担を軽減し、がってん学童のチームワークを向上するために、新人指導員のたけし先生に、指導員のチームワークをレクチャーします。指導員のチームワーク向上に課題意識のある皆さんにおすすめです。

目次

  • 指導員育成時の先輩指導員の心構え
  • なぜ学童保育にチームワークが必要なの?
  • 学童保育における「ゾーン・ディフェンス」を解説
  • トラブル発生時のチームワーク

こちらもCHECK

【学童保育指導員のチームワーク①】「中堅指導員」の私を疲れさせる理由は・・・

続きを見る

こちらもCHECK

【学童保育指導員のチームワーク②】あと3か月間で指導員の「チーム力」をUPさせなければいけない理由

続きを見る

指導員育成時の先輩指導員の心構え

りえ君、新人指導員のたけし君に、チームワークについてレクチャーする前に、聞いて欲しいことがあるんじゃ

指導員

なんでしょう?

新人指導員に、学童保育の仕事内容を伝えるうえでの、先輩指導員の心構えについてじゃ。

よいか、我々学童保育指導員は、「伝えること」「教えること」そして「育てること」のプロフェッショナルじゃ

普段我々が、子どもたちを相手に発揮しておる『指導員の専門性』を、新人指導員を相手にそのまま使う」これが新人指導員育成の「コツ」なんじゃよ。

指導員

なるほど・・・

しかしな、これが意外と難しいんじゃ

大人同士だって、できていることを認めよう

りえ君は、新年度、新人のたけし君にイライラする場面があったと思うのじゃが、それはなぜだろうか?

指導員

大人なのに、なんでそんなこともわからないの?って思ってしまいました

その、「大人なのに」が、指導員育成の邪魔をしおるんじゃよ

よいかな、新人指導員と対する時は、「大人だから」や「大人なのに」を忘れることじゃ。新1年生の子どもたちと向き合う時と同じように、笑顔で、わかりやすく、ゆっくりと、ていねいに、新人指導員に教えていくんじゃよ。

そして、「できていないこと」を責めるのではなく、「できていること」をどれだけ認められるか、これも子どもの対応と全く同じなんじゃよ。

この、帰りの会の記事を、新人指導員の育成という観点でもう一度読み直してごらん。

【学童保育】新年度の雰囲気作りは「帰りの会」から!

続きを見る

指導員

新人指導員の「ちょっといい姿」を見つけることを大切にしてみます!

では、以上を踏まえて、いよいよたけし君に、チームワークの話をしてみようかの

なぜ学童保育にチームワークが必要なの?

指導員

なんすか?話って??

指導員のチームワークの話がしたいんじゃよ

指導員

しどういんのちーむわーく?

そうじゃよ。学童保育の指導員にとって、チームワークは、とってもとっても大切なんじゃ

なぜ学童保育でチームワークが大切か、まず最初に説明するから聞いておくれ。

これは、小学校での子どもたちと先生の様子じゃ。子ども達は席に座って、先生の授業を聞いておるじゃろ。小学校では、クラスの30人の子どもたち全員が、同じ授業をするんじゃ。

次にこれが、学童保育での子どもたちの様子じゃ。子どもたちは、一人ひとりが自分のやりたい好きな遊びをしておる。あっちでドッチボールをしたり、こっちでマンカラをしたり、そっちでけん玉をしたりと、学童保育施設全体を使って、様々な遊びが同時進行で行われておるんじゃな

学童で子ども達が、学校のように全員同じ活動をしてくれたら、指導員が見やすいのに」という考えは、間違いじゃぞ

学童は、子ども達がやりたいことを思いっきりできる「放課後」の時間じゃ。子どもたちが自由に、のびのびと遊ぶことを保障しないといかん

だから、学童では、複数の指導員で、自由自在に活動する子どもたちのことを見ておるんじゃ。

複数の指導員で子どもたちをみる以上、そこには指導員と指導員の「連携」が必要となる

ここまではよいかな?

指導員

か、かんぺきっす!

学童保育における「ゾーン・ディフェンス」を解説

指導員間の連携の具体的な方法として、がってん学童では、エリアごとに指導員が分担して保育にあたっておる。例えば、今日の外遊びはたけし君が担当、部屋遊びはりえ君が担当、というようにな。そうすることで、施設全体に指導員の目が行きわたるようにしておるんじゃ。

たけし君は、「ゾーン・ディフェンス」を知っておるかな?

指導員

知ってます!おいら、サッカーやってたんで!

ゾーン・ディフェンスとは

サッカーやバスケットボールなど様々なスポーツにおける戦略。端的に言うと、「エリアを守る」戦術。

学童保育で指導員が行っている「エリア分担」は、スポーツでいうところの「ゾーン・ディフェンス」にとてもよく似ておる。だから、今後は、「エリア分担」のことを「ゾーン」(ゾーン・ディフェンス)と呼ぶことにするよ。

一方で、特別に配慮を要する子どもには、マンツーマンで指導員が支援にあたる場合もある。

マンツーマンとは

相手チームの1人に対し、味方チーム1人が対応する戦略。

学童保育現場では、「ゾーン」と「マンツーマン」を併用して、全体の子どもに支援が行き届くような体制をとっておるんじゃ

指導員

なるほど~!!

「エリアごとに担当する」ということを「その場所だけ見ていたらよい」と誤解してはいけないよ。子どもたちの動きに合わせて、「ゾーン」も絶えず変化していく、それには指導員のチームワークが必要なんじゃ。

次の図をみてごらん。

このように、指導員が「ゾーン」で子どもたちをみているとしよう。

この時、子どもたちの遊びが変化して、B部屋に子どもが1人もいなくなり、A部屋にたくさんの子どもがいる状況が生まれたとする。

B部屋をみていたたけし君は、どのように動いたらいいと思う?

指導員

A部屋に行くっす!

よくできました。

子どもたちの動きに合わせて、指導員の「ゾーン」も、常に形を変えていくんじゃ。子どもがいない場所を守っていても意味がないじゃろ?

このたけし君の動きこそが「指導員のチームワーク」なんじゃ。

では次に、子どもたちがA部屋から屋外に移動したとしよう。たけし君ならどうする?

指導員

所長と相談して、どっちかが屋外に行くっす!

またまた大正解じゃ!

子どもの動きに合わせて刻々と変わる学童の状況を、指導員はチームワークを駆使して、「ゾーン」を柔軟に変化させながら保育を行っていくんじゃ。

それでこそ、子ども達の安全を守りながら、のびのびとした遊びを保障することができるんじゃよ。

トラブル発生時のチームワーク

別の場面でも見てみよう

このように指導員が「ゾーン」で子どもたちをみているとしよう。たけし君はB部屋で子どもたちをみておる。

その時、A部屋で子ども同士のトラブルが発生し、所長がトラブル対応にあたったとする

たけし君ならどう動く?

指導員

A部屋とB部屋のどちらも見渡せるポジショニングを取るっす!

では、そこで同時にB部屋でもトラブルが発生したとする、たけし君ならどうする?

そのような状況は、夏休みの一日保育の中などでは、普通に起こるぞえ。

指導員

えーっと、えーっと・・・

指導員

私なら、たけし先生にB部屋のトラブル対応にあたってもらい、C部屋にいる仮田先生に「全体」を見てもらいます。

さすが、中堅のりえ君じゃ・・・

「ただいま~!!」

おっと、子ども達が返ってきたようじゃな。

この話にはまだ続きがあるんじゃが・・・

一応言っとくが、

今日はまだ、「ゾーン」を使おうとしてはいけないよ

指導員

つ、つかえない??

指導員

今までの話はなんだったのさ~??

「ゾーン」を現場に応用するためには、「3つのスキル」が必須なんじゃ

その話はまた、明日にするとしよう。さぁ!皆の衆、楽しい放課後の始まりじゃぞ~!!

こちらもCHECK

【学童保育指導員のチームワーク④】指導員連携に必須の3つのスキルとは

続きを見る

指導員

おかえり!かけるくん!

ただいマンゴー!

指導員

おかえリンゴ!かっけー!

(続く)

-人間関係とチームワーク

© 2023 GATTEN!GAKUDO