新着記事
2023/5/29
【学童保育】コピペで使える6月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」
6月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 6月に読んでほしい記事2 6月のおたより冒頭のあいさつ文例3 6月号のお ...
ReadMore
2023/4/27
子どもに意見を聴く時の大人のマナー
今回の記事では、子どもに意見を聴く時の大人のマナーについて考えるとともに、「意見とは何か?」という根本的なテーマについて考えを深めていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 まず最初に「 ...
ReadMore
2023/5/28
【学童保育】コピペで使える5月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」
5月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 5月に読んでほしい記事2 5月のおたより冒頭のあいさつ文例3 5月号のお ...
ReadMore
2023/4/13
【対談】保護者会長V.S所長「コロナ禍明け」の保護者会活動で大切にしたい5つのポイント
今回の記事では、保護者会長と所長の対談という形で、アフターコロナの保護者会活動の展望をお伝えしていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 新型コロナウィルス感染対策が転機を迎える中で・・ ...
ReadMore
2023/4/9
学童保育のおやつに「炭酸飲料」なんてありえない?いや、ありえます。
学童保育のおやつに「炭酸ジュース」なんてありえない、と思いますよね。だけど、私の学童では、おやつに「炭酸」が出たことがあるんです。今回は、その事情をお話します。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童 ...
ReadMore
2023/4/6
【朗報!!】学童保育や子ども支援の現場で働く職員向けの「アンテナ」が今なら〇〇で(支援に大切な「感度」が爆上がり!)
学童保育など、子ども支援の最前線で活躍する職員の皆さんに耳より情報をお届けします! 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 子ども支援の「アンテナ」とは?2 アンテナのラインナップ(基本)2.1 子どもの気 ...
ReadMore
2023/4/15
【学童保育】子どもからひどいことを言われて心が傷ついた時は・・・
こんにちは、がってん学童支援員のりえです。 皆さんは、子どもから暴言を言われたりしたことはありますか? 私は、あります。 昨年度入所した子どもの中に、イライラしたり落ち着かなかったらした時に、ものすごく悪い言葉を言う子がいるんです。 ジロー君って言うんですけど・・・。 ばかやろー!! 指導員 ・・・そんな悪い言葉言ったらだめだよ・・・。 そんな風に返したんですけど、私の心の中の、傷つきやすい部分にひびが入ったのを感じました。 お前なんか嫌いじゃ~! 指導員 あら?私は好きなんだけど・・・ 大人だから、支援 ...
ReadMore
2023/3/27
【学童保育】コピペで使える4月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」
4月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 4月に読んでほしい記事2 4月のおたより冒頭のあいさつ文例3 4月号のお ...
ReadMore
2023/3/31
【学童保育の大規模問題その1】大規模学童の実態・負のスパイラルとは?問題をわかりやすく図説!
目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童保育の「大規模問題」とは?2 何人からが大規模学童なのか?2.1 学童保育の適正規模とは3 大規模学童の種類3.1 適正規模を超える人数が登録している学童3.2 複数の支援の単位が一つの施設にある学童3.3 複数の支援単位がある学童のカオスな実態4 大規模学童の中で起こっていること4.1 学童保育の大規模化がもたらす悪影響4.1.1 1.子どもが落ち着かない・イライラする4.1.2 2.怪我やトラブルが増え ...
ReadMore
2023/3/26
【こども家庭庁が5分でわかる!】基本的な内容をイラストでわかりやすく解説
「こども家庭庁が5分間でわかる!」をテーマに、基本事項をわかりやすく図解しました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 こども家庭庁はいつできるの?2 こども家庭庁ができる背景は?3 こども家庭庁が目指 ...
ReadMore
学童保育指導員になりたいないなら
スポンサーリンク
指導員
指導員
無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!
【はじめての学童指導員】学童保育への就職・転職支援サービス
指導員
ぼくは新人指導員だけど、中堅とベテランとどう違うんだろ?
今回は、学童保育指導員の経験や能力を表す言葉としての「新人」「中堅」「ベテラン」という言葉について考えたいと思います。
これらの言葉は、学童現場でも結構よく使われていると思うのですが、例えば「新人」って、何年目までが「新人」なんでしょうか。
この記事の内容
- それぞれの立場をサッカーに例えてみたら
- 子どもの対応でみる、新人・中堅・ベテランの違い
- 新人・中堅・ベテランを区別する明確な指標はない
- 指導員の勤続年数と経験年数
- おまけ
それぞれの立場をサッカーに例えてみたら・・・
所長
たけし先生はサッカーが好きだからさ、がってん学童保育所のメンバーをサッカーに例えてみよう
たけし先生
新人のたけし先生は「フォーワード」。前を向いて一途にゴールを狙う。体力と瞬発力が取り柄のエースストライカー!
りえ先生
中堅のりえ先生は「ミッドフィルダー」。広い視野で学童保育のフィールド全体を見渡し、ゲームメイキング。得意技は周りを活かすパス!
所長
ベテランの私は「ゴールキーパー」。失点を防ぐ最後の砦。指導員がのびのびとプレーできるように励まします!
そんなプレイヤーたちが、「安心」と「子どもの成長」というゴールを目指して、チームワークを武器に戦う、それが学童サッカーだ!!
ちなみに観客は保護者!あれ?保護者はスポンサーの方がいいかな?
指導員
指導員
学童サッカーだ!!って・・・
私サッカー興味ないんで全然わからないんですけど
子どもの対応でみる、新人・中堅・ベテランの違い
所長
「がってん!学童」でたびたび登場する、岡山大学の中山芳一先生の著書「学童保育実践入門」(かもがわ出版)には、面白い表現が載っていました。
子どもが机の上を走り回っていた時の指導員の対応を、「新人」「中堅」「ベテラン」別にみると・・・
それぞれの子どもの対応
- 新人・・・がむしゃらに子どもを止めることができる
- 中堅・・・目が合っただけで子どもを止めることができる
- ベテラン・・・空気だけで子どもをとめることができる
指導員
たしかに、私なら、目があっただけで子どもを止められかも
新人・中堅・ベテランを分ける明確な指標はない
実は、学童保育には、新人・中堅・ベテランを区別する明確な指標はありません。それぞれの自治体や施設の運営形態によって、まちまちで、結構あいまいな概念なんです。
これは、日本の学童保育の課題だと、中山先生は指摘しています。
そのうえで、客観的な指標としての「勤続年数」と「経験年数」に関する中山先生の話がとても興味深いので、紹介しますね。
指導員の勤続年数と経験年数
「勤続年数」は、単純に、指導員になって経過した年数のことです。そして、「経験年数」とは「勤続年数×実践の質」である、と中山先生は定義されています。
学童保育指導員は勤続年数と経験年数が比例しにくい職種なんですって。なぜなら、学校教員のような手厚い初任者研修が一様に用意されていない現状があるからなんです。
それは必然的に、「長く指導員を続けている=質の高い保育ができる」ということにならない状況を生み出しています。
指導員
RPGに例えたら、長くゲームしているからといって、EP(経験値)があがるわけではないってこと?
指導員
働いた年数より、その内容が大事なのね。なんだかドキッとしちゃった
中山先生は、新人・中堅・ベテランのそれぞれの立場に問われる課題や力量を明らかにして、適切な指導員体制や研修プログラムを明確にすることが、全国の課題だと指摘しています。
<参考文献>「学童保育実践入門~かかわりと振り返りを深める」中山芳一著(かもがわ出版)
所長
この本は、本当におすすめです。下記画像をクリックすると購入できますよ。
おまけ
さいごに、がってん学童保育所の皆さんの悩みを聞いてみました。
新人・中堅・ベテラン、それぞれにどんな悩みをもっているのでしょうか。
指導員
子どもがぼくの言うこときいてくれないことっす。
特に高学年が・・・
けっこうきついこと言われたりして、さすがのぼくもへこむことがあるっす。
指導員
責任が重くなって、プレッシャーを感じることが増えましたね。後輩の面倒を見るのも大変。
なんでも私一人で抱え込んでしまって、まわりの指導員にもっと上手に業務を振れるようになりたいな。
所長
トランプの神経衰弱がめちゃくちゃ弱くなりました。
おにごっこで簡単に子どもからタッチされるようになりました。
若い指導員や保護者の感覚についていけないことがあります。
だそうです。それぞれの立場でいろんな悩みを抱えているのですね。
それでは今日はこのへんで失礼します。