小学校1年生から6年生までが過ごす、異年齢集団の学童保育。「各学年で大切にしたいことを明確にしながら育成支援を行うことについて考えてみよう」が今回のテーマです。
新着記事
2023/5/29
【学童保育】コピペで使える6月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」
6月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 6月に読んでほしい記事2 6月のおたより冒頭のあいさつ文例3 6月号のお ...
ReadMore
2023/4/27
子どもに意見を聴く時の大人のマナー
今回の記事では、子どもに意見を聴く時の大人のマナーについて考えるとともに、「意見とは何か?」という根本的なテーマについて考えを深めていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 まず最初に「 ...
ReadMore
2023/5/28
【学童保育】コピペで使える5月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」
5月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 5月に読んでほしい記事2 5月のおたより冒頭のあいさつ文例3 5月号のお ...
ReadMore
2023/4/13
【対談】保護者会長V.S所長「コロナ禍明け」の保護者会活動で大切にしたい5つのポイント
今回の記事では、保護者会長と所長の対談という形で、アフターコロナの保護者会活動の展望をお伝えしていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 新型コロナウィルス感染対策が転機を迎える中で・・ ...
ReadMore
2023/4/9
学童保育のおやつに「炭酸飲料」なんてありえない?いや、ありえます。
学童保育のおやつに「炭酸ジュース」なんてありえない、と思いますよね。だけど、私の学童では、おやつに「炭酸」が出たことがあるんです。今回は、その事情をお話します。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童 ...
ReadMore
2023/4/6
【朗報!!】学童保育や子ども支援の現場で働く職員向けの「アンテナ」が今なら〇〇で(支援に大切な「感度」が爆上がり!)
学童保育など、子ども支援の最前線で活躍する職員の皆さんに耳より情報をお届けします! 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 子ども支援の「アンテナ」とは?2 アンテナのラインナップ(基本)2.1 子どもの気 ...
ReadMore
2023/4/15
【学童保育】子どもからひどいことを言われて心が傷ついた時は・・・
こんにちは、がってん学童支援員のりえです。 皆さんは、子どもから暴言を言われたりしたことはありますか? 私は、あります。 昨年度入所した子どもの中に、イライラしたり落ち着かなかったらした時に、ものすごく悪い言葉を言う子がいるんです。 ジロー君って言うんですけど・・・。 ばかやろー!! 指導員 ・・・そんな悪い言葉言ったらだめだよ・・・。 そんな風に返したんですけど、私の心の中の、傷つきやすい部分にひびが入ったのを感じました。 お前なんか嫌いじゃ~! 指導員 あら?私は好きなんだけど・・・ 大人だから、支援 ...
ReadMore
2023/3/27
【学童保育】コピペで使える4月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」
4月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 4月に読んでほしい記事2 4月のおたより冒頭のあいさつ文例3 4月号のお ...
ReadMore
2023/3/31
【学童保育の大規模問題その1】大規模学童の実態・負のスパイラルとは?問題をわかりやすく図説!
目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童保育の「大規模問題」とは?2 何人からが大規模学童なのか?2.1 学童保育の適正規模とは3 大規模学童の種類3.1 適正規模を超える人数が登録している学童3.2 複数の支援の単位が一つの施設にある学童3.3 複数の支援単位がある学童のカオスな実態4 大規模学童の中で起こっていること4.1 学童保育の大規模化がもたらす悪影響4.1.1 1.子どもが落ち着かない・イライラする4.1.2 2.怪我やトラブルが増え ...
ReadMore
2023/3/26
【こども家庭庁が5分でわかる!】基本的な内容をイラストでわかりやすく解説
「こども家庭庁が5分間でわかる!」をテーマに、基本事項をわかりやすく図解しました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 こども家庭庁はいつできるの?2 こども家庭庁ができる背景は?3 こども家庭庁が目指 ...
ReadMore
学童保育指導員になりたいないなら
スポンサーリンク
指導員
指導員
無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!
詳しくはコチラ
各学年の支援目標って必要?
こんにちは、がってん学童所長です。
今日のテーマは「学童保育で子ども達の育成支援を行う上で、各学年で大切にしたいことは何なのかを考えてみよう」です。
所長
・・・というわけで、それぞれの学年で大切にしたいことについて話し合ってみたいと思います。
指導員
指導員
そうですよね。なんで、各学年の目標みたいなものが必要なのか?そこから話していきたいと思います。
学童保育の対象は、1年生から6年生までの小学生の子ども達です。
そして、異年齢の生活や遊びを通して、子どもたちが成長していくことができるのが、学童保育の生活の大きな魅力です。
そんな異年齢の子どもたちと同時にかかわるうえで、私たち指導員は、子ども達の発達段階に応じて、言葉がけや働きかけを随時調整しながら育成支援を行っていきます。
放課後児童クラブ運営指針の中では、以下のように書かれています。
「放課後児童クラブでは、放課後等に子どもの発達段階に応じた主体的な遊びや生活が可能となるようにすることが求められる。このため、放課後児童支援員は、子どもの発達の特徴や発達過程を理解し、発達の個人差を踏まえて、一人ひとりの心身の状態を把握しながら育成支援を行うことが必要である。」
(放課後児童クラブ運営指針第2章「事業の対象となる子どもの発達」冒頭文)
所長
子どもたちの発達段階に応じたかかわりや、それぞれの発達過程で大切にしたいことを職場で共有しておくことはとても大切なことなんだよ。
指導員
コロナ禍だからこそ・・・
コロナ禍以前は、このような、「各学年で大切にしたい事柄」を、年間行事に組み込むことことができました。
例えば、
- 3年生になったら遠足の時のリーダーになる
- 4年生になったらキャンプファイヤーのトーチサービスを行う
- 5・6年生では高学年キャンプで低学年とは一味違う様々な体験にチャレンジする
などなど(これは一例です)。これまでは、伝統行事や年間活動の中で、それぞれの学年にふさわしい役割や活動に挑戦したり、子ども達が力を合わせてそんな活動を成功させることを通じて、子ども達の成長を保障してきました。
しかし、コロナ禍でこういった学童行事を行うことが難しくなってしまいました。
所長
だからこそ、日常の遊びや生活の中で、それぞれの学年で大切にしたいことを指導員が共有しながら子どもたちとかかわることが大切だと思うんだ。
指導員
コロナ禍の今だからこそ、あらためて考える必要があるんですね。
学年ごとの支援の目標を設定する時の注意点
ただし、学年ごとの目標を設定をするうえで、注意してほしいことがあります。
- 目標をもとに子どもを評価するのは✖
- 子ども達を枠にはめこむのは✖
- そうじゃないといけないと思うのは✖
所長
指導員
指導員
異年齢の子どもたちが豊かに学童で過ごせるための目標をかんがえてみたい。
異年齢集団の中で、一人ひとりを大切にするために、子どもたちが学童で、より安心して活き活きと過ごせるような支援の目標を、みんなで考えていきたいと思います。
学年ごとの目標の一例
所長
短いワードで、端的に表せた方が、職員間で共有しやすいかと思って、このように考えました。
指導員
4年生以上がひとまとめで「誇り」って・・・
高学年でも4年生と6年生では随分違うと思うんだけど。
所長
僕自身、上記の図がベストだとは思っていないんです。
なので、ぜひ個人や職場として、もっと素敵な「大切にしたいこと」を考えてみてほしいです。
職場で話し合ってみよう
図の空白に入る言葉は何がいいでしょう。それぞれが大切に思っていることを出し合い話し合ってみてください。
職場で話し合う時には、目標を設定することがゴールというだけではなく、学年別の目標が必要かどうかを議論したり、意見を出し合う中で、お互いの考えに気付き合うことを大切にしていただけたらと思います。
指導員
指導員