" />

保護者とともに

【学童保育】保護者から新型コロナ感染の連絡を受けた時の対応「信頼と安心を育むとっさの受け答え①」

スポンサーリンク

保護者

娘が新型コロナウィルスに感染していることがわかりまして・・・

保護者から施設に、このような電話があった時、皆さんはどのように応えますか?

指導員

そうなんですね。お大事になさってください

一般的には、このような対応かと思います。

しかし、子どもの健康と安全を守り、保護者が安心してして我が子を預けられるように、信頼関係を築いていく学童保育のような施設では、これだけの対応では100点満点中、20点の残念な対応と言えます。

今回の記事では、新型コロナ感染や身内の不幸、保護者が事故に遭ったなど、一般的な体調不良以外の事由による欠席の連絡を受けた時に、保護者との間に信頼感と安心感を育む対応について考えていきたいと思います。

こんな連絡があった時の対応のポイントは?

  • 子どもが新型コロナに感染した
  • 保護者が新型コロナに感染した
  • 職員が新型コロナに感染した
  • 利用児童の身内に不幸があった時
  • 職員の身内に不幸があった時
  • 保護者が事故に遭った時
  • 利用児童が骨折をした時

新着記事

2023/3/27

【学童保育】コピペで使える4月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

4月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 4月に読んでほしい記事2 4月のおたより冒頭のあいさつ文例3 4月号のお ...

ReadMore

2023/3/27

【学童保育の大規模問題その1】大規模学童の実態・負のスパイラルとは?問題をわかりやすく図説!

目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童保育の「大規模問題」とは?2 何人からが大規模学童なのか?2.1 学童保育の適正規模とは3 大規模学童の種類3.1 適正規模を超える人数が登録している学童3.2 複数の支援の単位が一つの施設にある学童3.3 複数の支援単位がある学童のカオスな実態4 大規模学童の中で起こっていること4.1 学童保育の大規模化がもたらす悪影響4.1.1 1.子どもが落ち着かない・イライラする4.1.2 2.怪我やトラブルが増え ...

ReadMore

2023/3/26

【こども家庭庁が5分でわかる!】基本的な内容をイラストでわかりやすく解説

「こども家庭庁が5分間でわかる!」をテーマに、基本事項をわかりやすく図解しました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 こども家庭庁はいつできるの?2 こども家庭庁ができる背景は?3 こども家庭庁が目指 ...

ReadMore

2023/3/26

【こども家庭庁について学ぼう】いつから?背景は?体制は?できたらどうなる?基本的なポイントをわかりやすく図解!

今回の記事では、こども家庭庁や関連するトピックスをわかりやすいイラストを交えてお伝えしていきます。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 こんにちは、がってん学童所長です。 今日は、「こども家庭庁」について一緒に勉強しましょう。 所長 たけし先生は、こども家庭庁についてどれくらい知ってる? 指導員 ...

ReadMore

2023/3/8

【学童保育】「仲間」という言葉について知っておきたいこと【TOP5】(特に最後が必見です)

今回の記事では、学童保育現場でもよく使う「仲間」や「友達」という言葉に関するトピックスを、TOP5形式でお伝えしていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 子どもから「俺たちは仲間じゃない!」と言われて・・・ 指導員 皆さん、お疲れっす! がってん学童指導員のたけしです。 先日、子 ...

ReadMore

2023/3/27

【学童保育】コピペで使える3月号おたよりの文例「お便り作成業務の時短に活用してください」

3月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 3月の取り組みに役立つ記事2 3月のおたより冒頭のあいさつ文例3 3月号 ...

ReadMore

2023/2/21

【学童保育】「なくなったチョコレート」いったいだれが?バレンタインデーにまつわる所長の苦い苦い思い出とは

新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 一緒に学童保育で働きましょう! 指導員 やりがいある仕事ですよ! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 バレンタインデーにまつわる所長の「苦い苦い」昔話?2 〇〇の心をときめかせることに夢中だった日々3 想いを寄せる職員からメールが4 チョコレートがなくなった?5 帰りの会で「犯人さがし」をした自分6 ...

ReadMore

2023/2/3

【学童保育】子ども見守りのアイテム「安全ベスト」が大切な理由

全国の学校に、子どもに危害を加えるなどと書かれた脅迫文が届きました。私の職場の施設でも、学校からの帰り道や、学童からのお帰りの付き添いを強化して対応しました。 指導員 最近多いですよね・・・。 所長 万が一ってことがあるから ぎりぎりの職員体制では、付き添いのため学童の外に出るスタッフが増えると、施設内が手薄になり、閉所業務やお迎えの対応に支障がでる日もありました。 そんな苦労を感じている指導員の皆さんがたくさんいたと思います。 本当にお疲れ様です。 今回の記事は、そんな、送り迎えの子どもの付き添いにまつ ...

ReadMore

2023/2/2

【学童保育】コロナ禍で迎える卒所式・修了式・入所式の挨拶文例「祝辞」「お祝いの言葉」(保護者代表・職員代表・子ども)

年度末や新年度にとりおこなわれる、学童保育の「修了式」や「卒所式」「入所式」などで、挨拶をする立場にある人に向けて、「祝辞」や「お祝いの言葉」の文例をまとめました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 一緒に学童保育で働きましょう! 指導員 楽しいですよ! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 保護者 卒所式で「保護者代表の挨拶」を担当することになったのですが、何を話したらいいんでしょうか? 指導員 お世話になります。よろしければ ...

ReadMore

2023/2/3

【学童保育】コピペで使える2月号おたよりの文例「お便り作成業務の時短に活用してください」

2月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 詳しくはコチラ 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 2月のおたより冒頭のあいさつ文例2 2月号のおたよりで伝えたい内容3 2月号のおたよりで伝えたい「保護 ...

ReadMore

学童保育指導員になりたいないなら

スポンサーリンク
指導員

年間休日120日以上!

指導員

ほとんど残業なし?

無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!

詳しくはコチラ

 


保護者からの連絡「子どもが新型コロナウィルスに感染した」ケース

新型コロナウィルスの影響はいまだに続いています。

子どもが通う学童保育などの施設では、日常的に、「新型コロナウィルスに感染した」という連絡を保護者から受ける状況があります。

電話

トゥルルル・トゥルルル・・・

指導員

はい、がってん学童、山田です!

保護者

「5年生の竹内です。娘が新型コロナの陽性になりました

利用児童が陽性になった時には、施設としてはいくつか確認するべきことがあります。

しかし、このような連絡を受けた時の、第一声は、

指導員

そうでしたか。ふみかちゃんはどんな様子ですか?

子どもの安否を気遣う一言とすることを心がけましょう。

保護者

昨夜は38度まで熱があがったんですが、今は少し落ち着いています。

指導員

今は落ち着いているんですね。安心しました。

まだ熱が高い状態なら、「それは心配ですね。」と、不安な気持ちでいる保護者に共感する言葉がけをしましょう。

指導員

お母さんや、ご家族の皆さんは大丈夫ですか?

保護者

はい。今のところ娘以外は元気にしています。

感染力が強いのが新型コロナウィルスの特徴です。子どもが感染した時には、家族の安否を気遣う一言があれば、職員の思いやりが伝わり、保護者も安心することでしょう。

これらのやり取りの後、施設として知るべき事柄を確認します。必要に応じて、施設側の対応についてもアナウンスしましょう。

保護者への労いや思いやりの言葉なく、真っ先に事務的なことを聞こうとすると、「冷たい」対応だと感じられる保護者もいるかもしれません。注意してほしいと思います。

指導員

大変な時に申し訳ありませんが、いくつか確認させてもらっていいですか?

保護者

はい、どうぞ。

陽性時の確認事項

  • 発症日(症状の表れた日時)
  • 症状
  • 受診機関
  • 検査方法
  • 待期期間

※自治体や施設によってこれら確認事項が違う場合があります。

相手は、看病をしている保護者です。大変な状況に配慮して、必要事項を手短に聞くようにします。

最後に、

指導員

大変な中、ご連絡いただきありがとうございました。

早くよくなるといいですね。お母さんもお気をつけくださいね。

保護者

ありがとうございます。

大変な状況の中、施設に連絡をくれた保護者への感謝の言葉とともに、子どもや保護者の今後を気遣う一言をそえるようにしましょう。

連絡の際に、これらの内容があると、保護者にとっては、職員に対する安心感と信頼感につながることでしょう。

まとめ

新型コロナに子どもが感染している連絡を受けたら・・・

  • 子どもの体調を気遣う言葉がけ
  • 家族の体調を気遣う言葉がけ
  • 施設が知るべき事柄の確認
  • 連絡をくれた保護者への感謝
  • その後を気遣う一言

などを伝えましょう。ただし、相手の状況に配慮して簡潔に伝えることを心がけます。

保護者からの連絡「保護者が新型コロナウィルスに感染した」ケース

新型コロナウィルスに、利用児童以外の「家族が感染した」場合の対応についても見ていきましょう。

これには2つのパターンがあります。一つ目は、連絡をくれた保護者自身が陽性となった場合です。二つ目は、連絡をくれた保護者以外の家族(配偶者や利用児童のきょうだい・祖父母等)が陽性となったケースです。

連絡をくれた保護者自身が陽性のケース

保護者

「もしもし、5年生の竹内です。私が新型コロナの陽性になってしまいました。娘は濃厚接触者となりましたので〇日まで学童をお休みします。」

このような連絡があった時の第一声は、保護者の体調を気遣う言葉がけです。

指導員

お母さん、ご体調は大丈夫なんですか?

保護者

はい。今は熱が下がっています。

自身が体調不良の中、わざわざ施設に連絡してくださった保護者の思いに応える一言も忘れないようにしたいです。

指導員

そんな大変状況なのに、ご連絡をいただいて本当にありがとうございました。

その後、施設として知るべき事務的な事柄について確認しましょう。

指導員

お母さん、しんどい中だと思いますが、いくつか確認させてもらってもよろしいですか?

上記の「陽性時の確認事項」と合わせて、ご家族の中に症状のある人がいないかについて確認しましょう。

最後に、

指導員

お母さん、お大事になさってください。

何かご協力できることがあれば、遠慮なく言ってくださいね。

と伝えることもよいでしょう。

何かご協力できることがあれば言ってください」という言葉は、私自身、わが子がお世話になっている施設の職員さんから言ってもらった言葉です。実際に施設が、保護者の病休中に協力できることはあまりないと思われます。しかし、この一言は心に染みわたりました。

子育て中の保護者にとっては、新型コロナウィルスに感染して不安な気持ちでいっぱいです。この職員の一言は、励みになる言葉だと思います。

連絡をくれた保護者以外の家族が陽性のケース

保護者

父親が陽性になりまして・・・

連絡をくれた保護者以外の家族が陽性の場合も、まず最初に、陽性となった方を気遣う言葉がけが大切です。

次いで、連絡をくれた保護者や家族の様子をたずねます。

指導員

そうでしたか、お父さんのご体調はどうですか?

保護者

今も高熱で、自室で隔離しています。

指導員

それは大変ですね。早くよくなられるといいですね

お母さんやご家族は大丈夫ですか?

以降の事務的な確認事項は、前述を参考にしてください。

連絡をくれた保護者にとって、家族の感染はとても心配なことです。施設職員から、「家族みんなの健康を気にしている」という思いが伝わると保護者は心強く感じることと思います。

指導員

お母さんも大変なのに、わざわざご連絡ありがとうございました。

お母さんもお気をつけくださいね。

保護者

温かい言葉ありがとう。先生も気をつけてくださいね。

このようなやり取りを通して、施設職員と保護者との信頼は育まれていくのではないでしょうか。

職員からの連絡「職員や職員の家族が新型コロナウィルスに感染した」ケース

職員やその家族が感染するケースも多いと思います。

コロナ禍を乗り越えるためには、職員同士の思いやりや助け合いが不可欠です

自身の感染や家族の感染で、出勤できなくなってしまい、職場に迷惑がかかることを心配するのが職員の心情ではないでしょうか。

また、自分が発症したことで、職場仲間への感染を心配してくれる職員もいます。

お互いがピンチの時こそ助け合えるのが、真のチームワークですよね。

電話

トゥルルル、トゥルルル・・・

所長

はい、がってん学童所長です!

指導員

山田です。すいません。やっぱり、陽性でした・・・。

所長

そうだったか。体調はどうだい?

指導員

38度の熱があって、喉が痛みます・・・。

同僚の職員から陽性の連絡を受けた場合も、保護者の時の対応とかわりません。まずは何よりも、本人の体調を気遣うことが大切ではないでしょうか

施設内で陽性者が立て続けに出ている場合などは、当該職員も職場の大変な状況を知っているわけですから、申し訳ない気持ちになる人もいます。

しかし、だれも感染したくてしているわけではありません。明日は我が身というのがコロナ禍です。

指導員

大変な時に申し訳ないっす・・・。

所長

心配してくれてありがとう。

けど君の方が心配だよ。

職場は何とかするから、とにかくゆっくり休むんだよ。

本来は「すいません」や「申し訳ない」などは不必要な言葉です。しかし、熱を出している相手に、そんなことをくどくど言っても仕方がありません。職員の思いを受け止めて、それより、今大切なことはあなたの健康ですという思いやりを伝えられるといいですね。

彼が復帰した時に、

指導員

この度は迷惑をかけてすいませんでした!

などと言おうものなら、

所長

お互い様じゃないか。

そこは「すいません」じゃなくて「ありがとう」って言い合える職場にしようよ。

なんて伝えられるといいですね。

一人暮らしの職員や、子育て中の職員が陽性になった時は心配です。先ほどの保護者の時の対応と同じように、

所長

何か協力できることがあれば、遠慮なく言うんだよ。

と伝えてあげたいところです。

病休中の職員の容態は心配ですが、こちらからメールで体調を確認することは控えましょう。闘病中に、職場のメールに返信することは大きな負担です。連絡がなければ無事でいると思っておくことが、かえって親切です。

メールでの連絡の場合は・・・

最近は、ICTの普及で、新型コロナウィルスの連絡などがメールで施設に届く場合もあると思います。

そのようなケースでは、こちらから電話をかけて、家族の状況などを確認します。

電話

チャンチャラリーン♪

保護者

はい?もしもし・・・

指導員

がってん学童の山田です。大変な時に申し訳ありません。メールを見てお電話しました。今、お話ししても大丈夫ですか?

その時は、家族の大変な状況に配慮して、思いやりを込めつつ手短に用件を話すように心がけましょう。

新型コロナの連絡を受けた時の対応のまとめ

まだまだ先が見えないようなコロナ禍です。

子ども達が安心して施設に通うためには、職員と保護者の信頼関係を大切です。私は、職員への信頼は、大変な状況の中、保護者や家族を思いやる気もちが育んでいくものだと思います。

日々の対応や、陽性の連絡を受けた時のとっさの一言について、あらためて職場で考えてみませんか。

形式的な言葉がけよりも、子どもや保護者を心配する、素直な気持ちを自分の言葉で伝えられるようになるといいですね。

この記事が参考になれば幸いです。

(冒頭目次にあった、コロナ以外の項目については、次回の記事でお伝えします。)

-保護者とともに
-,

© 2023 GATTEN!GAKUDO