" />

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

保護者向けの記事 学童保育の生活と遊び

「がってん学童の宿題論争」中編【学童保育の宿題の悩みについて】

スポンサーリンク

新着記事

2025/4/24

学童保育等で新年度に行う個別面談のポイント「こどもの課題や困り感を柔らかい表現で伝えて保護者との信頼関係を築く」【言い換え一覧】

目次 はじめに 支援員 先輩、新1年生の保護者面談ってそろそろっすよね…? 支援員 そうね。5月がちょうどいい時期かな。入所して一か月、こどもたちも少しずつクラブの生活に慣れてきたころだから。 支援員 でも、正直、話しづらい話題もありますよね。「落ち着かない」とか、「手がでちゃう」とか、どうやって伝えたらいいのかな・・・。 支援員 その気持ちすごくわかるわ。でもね、大事なのは「その子の姿」をまるごと受け止めているって保護者に伝えることなの。 支援員 ま、まるごと? 支援員 そう。困った行動もその子らしさの ...

ReadMore

2025/4/8

【放課後の詩」ノーソンチュー

ノーソンチュー(忖度注意はいらん) 「あんた、走ったらあかんって言うたやろ!」——って、ほんまにそれ、誰のための注意や? 上司の目チラッ保護者の顔チラッ「ええ、私、ちゃんとこども見てますよ〜」ってその“チラッ”はもうええねん。 それ、ソンチュー。忖度しての注意、略してソンチュー。こどもちゃう、自分守っとるだけやん。ほんまの注意、どこ行ったん? こどもはな、見抜いとるで。その声のトーン、その目の泳ぎ。「なんや、また大人の都合かい」って ほんまの注意っちゅうんは、相手のこと、よう見て、相手の言葉よう聞いて、「 ...

ReadMore

2025/4/7

【放課後の詩】心の成長痛

心の成長痛 ねえ、どうしたの?なにかあった? …… 先生でよければ、話を聞くよ。 …… そっか、今は話したくないんだね。うん、いいよ。無理に聞かないから。 …… じゃあ、代わりに——先生の話、ちょっと聞いてくれる? …… 体が大きくなるときって、足や腕が、じんじん痛くなることあるよね? あれはね、「成長痛」って言うんだ。体が一生けんめい、大きくなろうとしているサインなんだよ。 …… でもね、実は——心にも「成長痛」があるんだ。 たとえば、友だちに言われた一言が胸の奥にずっと引っかかって、 話したいのに話せ ...

ReadMore

2025/4/4

放課後児童クラブにおける性暴力防止「現場の具体的な取り組み例や研修資料など」

― こどもを守るために支援員ができること ― 令和7年1月、「放課後児童クラブ運営指針」が改正され、性暴力防止に関する項目が新たに盛り込まれました。 具体的には、第3章「放課後児童クラブにおける育成支援の内容」の中の、1‐⑧「こどもが安全に安心して過ごすことができるように環境を整備するとともに、緊急時に適切な対応ができるようにする。」に、次の内容が追加されました。 ◉ 性暴力防止のため、こどもの発達段階に応じた啓発を行う。また、放課後児童支援員等からこどもへの性暴力および、こども間での性暴力が発生した際に ...

ReadMore

2025/4/3

【放課後の詩】ピンチはチャンス

子ども同士の 大きなトラブル言葉も出ずに 職員室は 静まり返る どうしたらいいの?誰もが 不安な顔でうつむいていた そのとき 先輩がぽつり「・・・これはピンチじゃなくてチャンスだよ」 その一言で 空気が変わったそうか これは子どもたちの大きな成長の 入口なんだ トラブルは ただの困りごとじゃないつまずくことで 気づけることがあるぶつかることで わかりあえることもある ――そう思わせてくれた あの言葉 それから私はピンチに出会うと そっと目を閉じて深呼吸「これはチャンス」って 心の中で唱える そして 目を開 ...

ReadMore

2025/4/2

【放課後の詩】花より泥団子

花より泥団子 太陽がぽかぽかと地面をあたためる春休み今日も、泥団子日和です 「先生! こっち来てー!」声のほうを見るとすでにちびっこ職人たち手はドロドロ 目はキラキラ ぎゅっぎゅっと握ってはサラ砂をまぶして磨いて、磨いて、また磨く完璧な球体を目指して 「先生の泥団子、まんまるじゃん!」「うわ、すげぇ~!」「天才だ!」……ふふん、でしょ。これぞプロの技よ(でもね、腰、痛いんですけど) しゃがんだままで三十分そろそろ限界、よっこらしょ……ああ、立ち眩み。春の景色がブラックアウト年齢には、勝てません 「先生の団 ...

ReadMore

2025/4/1

【放課後の詩】もうあそんでいいですか?

もうあそんでいいですか? みんなで遊ぶ時間それは 笑い声が響きあい手と手がふれあい 心が交わる素晴らしいひとときのはずだった だけど「先生、もうあそんでいいですか?」その言葉に 私は立ちすくんだ え? いままでのは遊びじゃなかったの? 決められた遊び決められたルール決められた時間 それは いつしか“やらなきゃいけないこと”になっていたのかもしれない こどもにとっての「遊び」とは自分で選び 自分で始め 自分で終える自由の中にある 生きた営みだった 私はあの一言にこどもの声なき声を聴いた 「わたしは わたしの ...

ReadMore

2025/3/30

【放課後の詩】放課後児童支援員宣言

🕊️ 放課後児童支援員宣言 🕊️ 私は、こどもの声に耳を傾けます。言葉にならない気持ちも、沈黙の中のサインも、受けとめられる支援員になります。 私は、こどもの成長を信じます。今できること、これからできることを信じて、焦らず、比べず、そのこのペースを大切にします。 私は、こどもとたくさんあそびます。笑って、転んで、泣いて、また笑って、あそびを、こどもたちと一緒に心から楽しみます。 私は、働く保護者の味方になります。悩みや不安に寄り添いながら、子育て ...

ReadMore

2025/3/30

【放課後の詩】「はじめの一歩」

はじめの一歩 靴ひもを結びなおしてドアの前で深呼吸 今日がその日新しい職場はじめての出勤 「自己紹介、なんて言おう?」鏡の前で 何度もリハーサル「ええと…はじめまして…いや、もっと明るく!」声に出せば出すほど頭の中はまっしろ、まっしろ、雲の中 名前、趣味、好きなあそびでも一番伝えたいのは「みんなと仲よくなりたいんだ」ってこと 部屋のざわめきが近づいてドキドキが波のように押し寄せるでも、その向こうから小さな「こんにちは」が聞こえた ふと目が合った今日、はじめてこの場所に来た子の不安そうな表情 「あ、緊張して ...

ReadMore

2025/3/29

【放課後の詩】たった一言で

たった一言で 「どうしてもっとこうしてくれないんですか?」そんな言葉に心がぎゅっと小さくなる 誰のためにやっているんだろうこんなに頑張ってるのにそう思ってしまう夜もある こどもの笑顔に癒されながらも言葉にできない疲れが背中にじわじわと積もっていく 正直、やってられない――そんな気持ちが、ふとこみ上げる だけどある日、ふいにかけられた「いつもありがとうございます」「先生がいてくれて、本当に助かっています」そのたった一言で全部の苦労が、スーッと溶けていった 保護者もまた、働きながら不安や焦りを抱えて懸命に子育 ...

ReadMore

学童保育指導員になりたいないなら

スポンサーリンク
支援員

年間休日120日以上!

支援員

ほとんど残業なし?

無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!

詳しくはコチラ


この記事は続編です。前編をまだ見ていない方はこちらから。

こちらもCHECK

「がってん学童の宿題論争」前編【学童保育の宿題の悩みについて】

続きを見る

宿題ファーストってどうなの?

支援員

昨日のかける君のお父さんのお迎えの時の様子、ああいうのを

「宿題ファースト」

っていうのよ

支援員

しゅくだいふぁーすと??

そうよ。とにかく宿題ができているかどうか、それ以外の子どもの放課後の過ごし方になんか興味がないのよ。

宿題やってきた?」「宿題をさせてください」「何で宿題をして来なかったの?

宿題・宿題・宿題・・・!

宿題は個人行動?

支援員

そんな大人の姿勢が、子どもの個人主義を助長させているように思えてならないわ

支援員

ど、どういことっすか?

ほら、たくま君の態度みたいに、学童でみんなで何かやる時に・・・


支援員

あら、掃除の時間、もう始まってるよ

うっせぇな~!今宿題やってんだよ!!


って、宿題ができないことを理由にイラついちゃったりする子がいるのよ。

宿題って、自分事でしょ?それをみんなのことより優先してしまう。

宿題をやっていればそれでいいって考え。これって、大人の「宿題ファースト」が子どもに伝わっちゃってるのよ。

宿題のせいで、みんなでやることの大切さや喜びを感じる機会が減ってしまっているのが、私はとても気になっているわ

短い放課後の中で・・・

所長

僕には、たくま君の態度は、短い放課後の時間で、宿題をやることに追われる苦しさが滲んでいるように思えるよ

僕が指導員になった20年前と比べて、

どんどん放課後の時間が短くなっている。

そんな中で、子ども達には、とかく切り替えの早さや処理能力の高さが求められているような気がしてならない。

もう少し、ゆったりした放課後の時間の中なら、宿題ファーストにならなくても、好きな遊びをしていても、宿題も取り組める余裕があると思うんだけど・・・。

宿題を出している学校が悪いのか?

支援員

結局、発信元である学校の先生にもう少し考えてよ!って話ですよね

特に今年度、1年生でも学童に帰ってくる時間が15時前になったりして、学校で過ごす時間が増えているにもかかわらず、宿題もたくさんあって・・・

大人は働き方改革とか言ってるのに

子どもの余暇の時間はどんどん減っている。

支援員

宿題って、

持ち帰り残業

じゃないか!

私が子どもだったら絶対抗議しちゃう!

所長

学校の先生だって、宿題を出すのには苦労しているんだよ

宿題の準備やできたかどうかの確認、宿題にかかる先生の業務負担はとても大きいよ。

けど、宿題をしっかり出す先生って、保護者から人気があるって、よく聞く話だね。

親の願い・親の事情も考慮して
所長

保護者にはそれぞれの願いや思いもあるんだよ・・・

コツコツとやるべきことをやれる子どもに育って欲しい」とか、「学業不振への不安」とかだね。

それに、学童保育に子どもを預けている保護者は、大変忙しい中で子育てをしている。仕事を終えて家に帰って、就寝までの短い時間の中で子どもの宿題をみることが難しい家庭もたくさんあるんだ

そんな保護者の切実な思いが、学童への宿題への要望につながっている。

支援員

せつじつな思い・・・

我々指導員としては、そんな保護者の思いも理解しないといけない。

宿題に追い込まれているのは親の方かもしれない。

所長

学童保育での宿題の支援は、学習支援というより、保護者の子育て支援として求められる場合も多いと僕は思っている

支援員

はぁ~、この世に宿題なんかなかったらいいのに・・・

こちらもCHECK

【学童保育指導員のチームワーク①】「中堅指導員」の私を疲れさせる理由は・・・

続きを見る

宿題が好きな子どももいる

支援員

宿題は、子どもの権利条約第31条「休息・余暇・遊びの権利」を侵害しているのよ!

子どもには放課後に好きな遊びをやる権利がある!

支援員

ちょっといいっすか?

学童には宿題をやっている子や、宿題をやりたい子、1年生のめぐちゃんみたいに

・・・宿題が好き・・・

って言う子もいますよね?

そんな子ども達にとったら、学童で、やりたい宿題をやる権利もあるんじゃないだろうか?

支援員

・・・

支援員

おいら、今までの先輩と所長の話を聞いてて思ったんだけど

おいらは、宿題がどうとか、親がどうとか、先生がどうとか、宿題を否定することがしたいんじゃないんだと思った

おいらはただ、親やいろんな人に、放課後の時間の大切さとか、そこで起こってる子ども達のドラマとかを、もっと大切に感じて欲しいだけなんだ・・・

支援員

おいら変なこと言ってますか?

所長

い、いや・・・

そのまま、続けてみて・・・

おいら昨日は、かっけーの父ちゃんが宿題のことばかり考えて、かっけーが、もしかめを成功したことを大事にしなかったことがすごい腹が立って、「かっけーの父ちゃんも宿題も大嫌いだ~!」って思ったんです。

けど、その後色々考えて(夢の中にめぐちゃんそっくりの宿題の神が出てきたりして)、自分の本当の気持ちがわかったんだ。

おいらは、ただ、かっけーの父ちゃんに、かっけーがもしかめを成功したことを、かっけーと一緒に喜んで欲しかった

支援員

それがおいらの気持ちだったんだ

宿題は子どもにとったら「やらないといけないこと」で、それを指導員が否定しちゃったら、子どもたちが板挟みみたいになっちゃうんじゃないかな・・・。

だから、もっぺん言うけど、おいらがやりたいことは、宿題を否定することじゃなくて、遊びの大切さとか放課後の仲間との時間の大切とかを、もっともっと親やいろんな人に感じてもらえるように、伝えていくこと。

支援員

それがおいらの、指導員の役割なんだ!

支援員

・・・

所長

・・・たけし先生、そんなこと言えるなんて成長したね!

支援員

ほんと、私感動しちゃった!

所長

そうだ!いいこと思いついたよ!!

今度の懇談会で、今のたけし先生の宿題に対する思い、保護者の皆さんに話してみないかい?

支援員

へ?

こんだんかいで・・・?

おいらの話で、先輩と所長が感動してくれたのは、がってん学童で指導員になって初めてのことだった。

おいらは嬉しかった。

そして、その結果、所長が懇談会でおいらが宿題について話す時間を設けるという・・・

所長

たけし先生のまっすぐな思い、きっと保護者にも伝わると思うんだよね~

支援員

えらいことになっちまった~!

その夜おいらは、また変な夢を見た。

夢の中のお話

うふふ、うふふ・・・

支援員

笑ってる?

宿題の神

ありがとう

支援員

おー!宿題の神よ!!

宿題の神

あなたは私を否定しなかった・・・

支援員

はい!

だまされちゃいけない!!

そいつは神なんかじゃない!

支援員

へ?

だれ?

遊びの神

ぼくは遊びの神

遊びの神は、学童の1年生のまーくんにそっくりだった・・・。

支援員

あ、あそびの神?

遊びの神

よく聞くんだ

そいつは宿題の神なんかじゃない

宿題の悪魔

甘い言葉で子どもたちの放課後を食い物にする

支援員

え?え?え~?

宿題の神

たけし先生、その人こそ悪魔よ

放課後を遊びの悪魔なんかにわたしちゃいけない・・・

世界が堕落するわ

支援員

だ、だらく・・・?

遊びの神

悪魔はお前だ!

宿題の神

あなたよ!

遊びの神

お前だ!

宿題の神

あなた!

遊びの神

ば~か!

宿題の神

先に言った方がばかよ

ば~か!

遊びの神

そっちこそば~か!

宿題の神

あ~ほ!

そっちが100倍あ~ほ!

そっちが1000倍あ~ほ!

そっちが10000倍あ~ほ!

無量大数あ~ほ!

・・・・

おいらは、神々の言い合いをきいているうちに何が何だかわからなくなった・・・

支援員

しゅくだいがかみであそびがあくまでかみがあそびであくまがしゅくだいで・・・らりぱっぱ~

そんな混乱の中で、おいらは準備をすすめ、ついに懇談会の当日を迎えた。

支援員

おいらのこんだんかいでびゅー!!

(続く)

こちらもCHECK

「がってん学童の宿題論争」後編【学童保育の宿題の悩みについて】

続きを見る

こちらもCHECK

新人指導員の皆さんへ あなたの「違和感」を大切にしてください【がってん学童メンバーより】

続きを見る

-保護者向けの記事, 学童保育の生活と遊び
-

© 2025 GATTEN!GAKUDO