新着記事
2023/5/29
【学童保育】コピペで使える6月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」
6月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 6月に読んでほしい記事2 6月のおたより冒頭のあいさつ文例3 6月号のお ...
ReadMore
2023/4/27
子どもに意見を聴く時の大人のマナー
今回の記事では、子どもに意見を聴く時の大人のマナーについて考えるとともに、「意見とは何か?」という根本的なテーマについて考えを深めていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 まず最初に「 ...
ReadMore
2023/5/28
【学童保育】コピペで使える5月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」
5月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 5月に読んでほしい記事2 5月のおたより冒頭のあいさつ文例3 5月号のお ...
ReadMore
2023/4/13
【対談】保護者会長V.S所長「コロナ禍明け」の保護者会活動で大切にしたい5つのポイント
今回の記事では、保護者会長と所長の対談という形で、アフターコロナの保護者会活動の展望をお伝えしていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 新型コロナウィルス感染対策が転機を迎える中で・・ ...
ReadMore
2023/4/9
学童保育のおやつに「炭酸飲料」なんてありえない?いや、ありえます。
学童保育のおやつに「炭酸ジュース」なんてありえない、と思いますよね。だけど、私の学童では、おやつに「炭酸」が出たことがあるんです。今回は、その事情をお話します。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童 ...
ReadMore
2023/4/6
【朗報!!】学童保育や子ども支援の現場で働く職員向けの「アンテナ」が今なら〇〇で(支援に大切な「感度」が爆上がり!)
学童保育など、子ども支援の最前線で活躍する職員の皆さんに耳より情報をお届けします! 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 子ども支援の「アンテナ」とは?2 アンテナのラインナップ(基本)2.1 子どもの気 ...
ReadMore
2023/4/15
【学童保育】子どもからひどいことを言われて心が傷ついた時は・・・
こんにちは、がってん学童支援員のりえです。 皆さんは、子どもから暴言を言われたりしたことはありますか? 私は、あります。 昨年度入所した子どもの中に、イライラしたり落ち着かなかったらした時に、ものすごく悪い言葉を言う子がいるんです。 ジロー君って言うんですけど・・・。 ばかやろー!! 指導員 ・・・そんな悪い言葉言ったらだめだよ・・・。 そんな風に返したんですけど、私の心の中の、傷つきやすい部分にひびが入ったのを感じました。 お前なんか嫌いじゃ~! 指導員 あら?私は好きなんだけど・・・ 大人だから、支援 ...
ReadMore
2023/3/27
【学童保育】コピペで使える4月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」
4月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 4月に読んでほしい記事2 4月のおたより冒頭のあいさつ文例3 4月号のお ...
ReadMore
2023/3/31
【学童保育の大規模問題その1】大規模学童の実態・負のスパイラルとは?問題をわかりやすく図説!
目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童保育の「大規模問題」とは?2 何人からが大規模学童なのか?2.1 学童保育の適正規模とは3 大規模学童の種類3.1 適正規模を超える人数が登録している学童3.2 複数の支援の単位が一つの施設にある学童3.3 複数の支援単位がある学童のカオスな実態4 大規模学童の中で起こっていること4.1 学童保育の大規模化がもたらす悪影響4.1.1 1.子どもが落ち着かない・イライラする4.1.2 2.怪我やトラブルが増え ...
ReadMore
2023/3/26
【こども家庭庁が5分でわかる!】基本的な内容をイラストでわかりやすく解説
「こども家庭庁が5分間でわかる!」をテーマに、基本事項をわかりやすく図解しました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 こども家庭庁はいつできるの?2 こども家庭庁ができる背景は?3 こども家庭庁が目指 ...
ReadMore
学童保育指導員になりたいないなら
スポンサーリンク
指導員
指導員
無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!
【はじめての学童指導員】学童保育への就職・転職支援サービス
子どもは褒めて伸ばす?
子育てや学童保育など子どもとかかわる現場では、「子どもは褒められて育つ」という考えは、広く浸透しています。近年は、「褒める子育て」に関する多くの書籍も出版されています。
指導員
叱ってばかりでは子どもは育たない。私もそう思います。
子どもは、大人から褒められると嬉しくなります。そして、その行動を繰り返すようになります。
アメリカの心理学者ローゼンタールの実験では、教師から褒められたり期待された子どもは、そうでない子どもと比べて、成績の伸びに明らかな違いが見られる、といった結果が出ました。他人から期待されることで、学習や作業などの成果があがることを、「ピグマリオン効果」と言って、企業の人材育成でも応用されています。
褒めすぎると子どもがだめになる?
一方で、「褒めすぎるのは、よくないんだよ」という言葉も聞きます。
所長
なんでもかんでも褒めるのはよくないよ、という考えもあるんですね。
コロンビア大学の1998年の実験では、「能力や才能を褒めると、子どもに悪い影響を与えてしまう可能性がある」という結果が報告されています。褒められると、子どもはまた褒められたくて同じことをやろうとします。この心理がかえって悪影響になるというのです。
「褒めて育てる」と「褒めすぎるとよくない」って・・・
指導員
って思いませんか?
子どもを「褒める」には2種類ある
指導員
「褒めて伸ばす」には賛否両論があるんですね。それだけ、「子どもを褒める」という行為は奥が深いんです。
所長
以前に、「子どもの叱り方」で紹介した広木克行先生は、『子どもは育ちなおしの名人』という本の中で、「子どものほめ方には2種類あるんですよ」と言っています。
一つ目の褒め方は、「親や指導員がやってもらいたいことを子どもがやった時に褒める」
つまり、自分の期待や価値観を子どもに伝えるための方法として、子どもを褒めるんです。
二つ目は、「自分の期待や価値観とは別に、その子の良さが出た時に褒める」
「あなたのそこは、本当に素敵だね!」と、子どもの長所を見つけたときに褒めてあげる。広木先生は、この二つ目の褒め方がとっても大切なんだよ、と言っています。

とても良い本なので、よかったら読んでみてくださいね。(画像をクリックすると購入ページにジャンプします。)
ちなみに、前述のコロンビア大学の実験では、子どもをA・B・Cの3つのグループに分けて、それぞれに簡単な問題を解かせた後、このような褒め方をしました。
A「頭がいいね」
B ほめない
C「がんばって問題を解いたね」
そして、次に、その子ども達に、「難しいけどやりがいのある問題」と「先ほどと同じ簡単な問題」のどちらを解くか選ばせました。
その結果、「難しいけどやりがいのある問題」にチャレンジした子どもの割合は、A・B・Cのグループの順に、35%・55%・90%だったそうです。
「頭がいいね」、と褒められた子どもは、次も褒められようとして難しい問題にチャレンジしなくなり、「努力」を褒められた子は、また頑張ろうと思えてチャレンジすることができたんですね。
さいごに・・・
いかがだったでしょうか。
子どもを褒めることの大切さはわかっているけど、「どうやって褒めたらいいの?」と悩んでいる指導員や保護者の方は、結構多いようですね。
今回の記事が参考になれば幸いです。
大事なことは、指導員や親の思い通りにするための手段として褒めるのは、よくないんだよってことですね。
そして、自分のほめ方がそんな風になっていないかな?と振り返ってみることです。
最後に、これは私の意見ですが、
所長
子どものことも、保護者のことも、同僚の指導員のことも・・・。
さぁ、今日も子どもの素敵な姿をたくさん見つけられるように、がんばろ~!