" />

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

保護者とともに

「子どものけがや発熱に気付かずに家に帰してしまった」ミス発生時の保護者対応について

スポンサーリンク

新着記事

2025/4/3

【放課後の詩】ピンチはチャンス

子ども同士の 大きなトラブル言葉も出ずに 職員室は 静まり返る どうしたらいいの?誰もが 不安な顔でうつむいていた そのとき 先輩がぽつり「・・・これはピンチじゃなくてチャンスだよ」 その一言で 空気が変わったそうか これは子どもたちの大きな成長の 入口なんだ トラブルは ただの困りごとじゃないつまずくことで 気づけることがあるぶつかることで わかりあえることもある ――そう思わせてくれた あの言葉 それから私はピンチに出会うと そっと目を閉じて深呼吸「これはチャンス」って 心の中で唱える そして 目を開 ...

ReadMore

2025/4/2

【放課後の詩】花より泥団子

花より泥団子 太陽がぽかぽかと地面をあたためる春休み今日も、泥団子日和です 「先生! こっち来てー!」声のほうを見るとすでにちびっこ職人たち手はドロドロ 目はキラキラ ぎゅっぎゅっと握ってはサラ砂をまぶして磨いて、磨いて、また磨く完璧な球体を目指して 「先生の泥団子、まんまるじゃん!」「うわ、すげぇ~!」「天才だ!」……ふふん、でしょ。これぞプロの技よ(でもね、腰、痛いんですけど) しゃがんだままで三十分そろそろ限界、よっこらしょ……ああ、立ち眩み。春の景色がブラックアウト年齢には、勝てません 「先生の団 ...

ReadMore

2025/4/1

【放課後の詩】もうあそんでいいですか?

もうあそんでいいですか? みんなで遊ぶ時間それは 笑い声が響きあい手と手がふれあい 心が交わる素晴らしいひとときのはずだった だけど「先生、もうあそんでいいですか?」その言葉に 私は立ちすくんだ え? いままでのは遊びじゃなかったの? 決められた遊び決められたルール決められた時間 それは いつしか“やらなきゃいけないこと”になっていたのかもしれない こどもにとっての「遊び」とは自分で選び 自分で始め 自分で終える自由の中にある 生きた営みだった 私はあの一言にこどもの声なき声を聴いた 「わたしは わたしの ...

ReadMore

2025/3/30

【放課後の詩】放課後児童支援員宣言

🕊️ 放課後児童支援員宣言 🕊️ 私は、こどもの声に耳を傾けます。言葉にならない気持ちも、沈黙の中のサインも、受けとめられる支援員になります。 私は、こどもの成長を信じます。今できること、これからできることを信じて、焦らず、比べず、そのこのペースを大切にします。 私は、こどもとたくさんあそびます。笑って、転んで、泣いて、また笑って、あそびを、こどもたちと一緒に心から楽しみます。 私は、働く保護者の味方になります。悩みや不安に寄り添いながら、子育て ...

ReadMore

2025/3/30

【放課後の詩】「はじめの一歩」

はじめの一歩 靴ひもを結びなおしてドアの前で深呼吸 今日がその日新しい職場はじめての出勤 「自己紹介、なんて言おう?」鏡の前で 何度もリハーサル「ええと…はじめまして…いや、もっと明るく!」声に出せば出すほど頭の中はまっしろ、まっしろ、雲の中 名前、趣味、好きなあそびでも一番伝えたいのは「みんなと仲よくなりたいんだ」ってこと 部屋のざわめきが近づいてドキドキが波のように押し寄せるでも、その向こうから小さな「こんにちは」が聞こえた ふと目が合った今日、はじめてこの場所に来た子の不安そうな表情 「あ、緊張して ...

ReadMore

2025/3/29

【放課後の詩】たった一言で

たった一言で 「どうしてもっとこうしてくれないんですか?」そんな言葉に心がぎゅっと小さくなる 誰のためにやっているんだろうこんなに頑張ってるのにそう思ってしまう夜もある こどもの笑顔に癒されながらも言葉にできない疲れが背中にじわじわと積もっていく 正直、やってられない――そんな気持ちが、ふとこみ上げる だけどある日、ふいにかけられた「いつもありがとうございます」「先生がいてくれて、本当に助かっています」そのたった一言で全部の苦労が、スーッと溶けていった 保護者もまた、働きながら不安や焦りを抱えて懸命に子育 ...

ReadMore

2025/3/29

【放課後の詩】あのヒーローのように

君、悟空好きやろ?悟空の下敷きもってるやん戦うときの顔、めっちゃカッコええなぁって言うてたやん でもな、悟空のほんまに強いとこって、どこやと思う? かめはめ波?空飛べるとこ?それもすごいけどなほんまの強さって、もっと別のとこやと、先生は思うんや 悟空って、誰かをいじめたりせぇへんやろ?弱い相手に、わざと勝ったりもせぇへん ほんまに強い人はな強さを見せびらかしたりせぇへんねん誰かを泣かせて強くなろうとは思わへんねん 悔しいときもあるやろ腹立つときもあるやろでもな、そこで手ぇ出したらあかんねん 「悟空やったら ...

ReadMore

2025/3/29

放課後児童クラブ運営指針に新たに記載された「スーパーバイズ・コンサルテーション」と「スーパービジョン」とは?

2025年1月22日に、こども家庭庁より改正版が発出された「放課後児童クラブ運営指針」の中に、「スーパーバイズ・コンサルテーション」と「スーパービジョン」が新しく記載されました。今回の記事では、この二つの用語の概念と現場での活用について解説します。 支援員 先輩!放課後児童クラブ運営指針に書いてある「スーパーバイズ・コンサルテーション」って何? 支援員 私も耳慣れない言葉だったから調べてみたわ。一緒に勉強しましょう。 放課後児童クラブでは、こどもたちが安心して過ごせるように、放課後や学校休業日の生活を支援 ...

ReadMore

2025/3/29

【放課後の詩】やっと言えたね

やっと言えたね いつも静かに状況を見て、空気を読んで誰より先に一歩引く君を私は、ずっと見ていたよ 怒らず、泣かず、笑顔をたたえ誰かのミスも、そっと流してくれるその大人びた仕草に何度も、助けられてきた でもねこどもって、そんなに強くなくていいんだよたまには我を張って、泣いて、叫んで「そんなのいやだ!」って言っていい きっと、いろんな気持ち小さな胸に詰め込んで我慢をしてきたんだよね あの日君が涙を浮かべて「ちがう!」と声を上げたとき私は少し、ほっとしたんだ やっと言えたねやっと、自分の気持ちを出せたね誰かとぶ ...

ReadMore

2025/3/24

【新人支援員の皆様へのメッセージ】1年間お疲れさまでした!

昨年4月に、初めて放課後児童クラブの仕事に就いた新人支援員の皆さんの、1年間の苦労に心からの敬意を込めて、がってん学童よりメッセージをお届けします。 この記事を読んだ先輩支援員の皆様は、年度切替の忙しい時期の中でも、ぜひ、後輩支援員に1年間の頑張りを労う温かい言葉をかけてあげてください。 1年間お疲れさまでした! まもなく就職1周年を迎えますね。初めての放課後児童クラブの仕事は、思った以上に大変なことも多かったのではないでしょうか。言うことを聞かないこどもたち、思い通りにいかない日々、「自分は向いているの ...

ReadMore

学童保育指導員になりたいないなら

スポンサーリンク
支援員

年間休日120日以上!

支援員

ほとんど残業なし?

無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!

詳しくはコチラ


目次

ある日の保育後、

電話

トゥルルル、トゥルルル・・・

支援員

はい、こちらがってん学童です!

あら、かける君のお母さん

どうなさいました?

保護者

「さっきかけるが学童から帰ってきたんですが

頭を怪我しているんです・・・」

支援員

えっ??


けがやトラブルが発生してしまった時は、応急処置や子ども同士の話し合いなど、しかるべき対応をとり、保護者に連絡します

私の職場では、次の表を基本的な対応としているのですが・・・



こちらもCHECK

【学童保育】「図解でわかりやすい」けがや体調不良・トラブルの対応と家庭への連絡について

続きを見る

子どもがけがをしたのに、職員が気づかずに家に帰してしまった

ところが今日は、けががあった事実に職員が気付かず子どもを家に帰してしまいました。

保護者からすると、

保護者

ちゃんと子どものことを見てくれているのかしら?

と、不信感につながってしまう場合も・・・。

そんな風に思うと職員は、

支援員

なんてミスをしてしまったのだろう・・・

と反省したり落ち込んだり、真面目な職員ほど、居たたまれない思いで胸が押しつぶされそうになってしまいます。

しかし、

支援員

落ち込んでる場合じゃない!

こんな時に私たち職員がしなければいけないことがあると思うんです

今回の記事では、

  • けがに気付かずに子どもを帰してしまった
  • 発熱に気付かず子どもを帰してしまった
  • トラブルに気付かず子どもを帰してしまった

これらのケースを、保護者からの連絡で、初めて職員が知ることになってしまった時の対応について、私の経験をもとに皆さんにお伝えしたいと思います。

この記事の内容

  • あわてずに、詳しい状況を聞くことが大切
  • (1)子どもが職員にけがのことを言わずに、そのまま帰ってしまった場合
  • (2)子どもが職員にけがのことを言ったのに、そのまま帰してしまった場合
  • 発熱やトラブルの場合は?
  • ミスの原因を分析する
  • 再発防止を講じる
  • さいごに・・・

あわてずに、詳しい状況を聞くことが大切

支援員

あらためまして、がってん学童保育所で指導員をしているりえです

指導員歴は4年です。職場では、「中堅職員」ってポジションです。

支援員

指導員のたけしです

1年目の新人です

さて、今回のテーマ、「保護者からの連絡で初めて、けがやトラブルがあったことを知ってしまった時の対応」で、まず最初にやるべきことは、「詳しい状況を知る」ということです。

起こってしまったことはもう取返しがつきません。

支援員

だから、落ち着いて対応することが大切だと思います

以下は、保護者から連絡を受けた時の私の対応です。


保護者

「さっきかけるが学童から帰ってきたんですが

頭を怪我しているんです・・・」

支援員

えっ?

(落ち着け私)

かける君は大丈夫ですか?

どのような怪我でしょうか?

保護者

かけるは今晩御飯を食べています

おでこの右側にたんこぶができています

支援員

そうですか・・・

(詳しい状況は?)

出血はありませんか?

受診をする必要がありませんか

保護者

出血はしていません

受診はせず、とりあえず様子を見ています


このように、私は、まずは保護者とのやりとりで、できるだけ詳しい状況を把握しようとしました

支援員

かける君のお母さんの話から、以下の状況を知ることができました

  • かける君は頭にたんこぶを作っている
  • 出血はしていない
  • 受診の心配はないようだ
  • 夕飯を食べれているので、元気ではいるようだ

とりあえず大きなけがではないことがわかり、少しだけホッとしました。

次は、けがをした理由についてたずねました。

支援員

かける君は、けがをした理由をどのように話していますか?

保護者

お友達と追いかけっこをしていた時に、転んで頭を打ったと言っています

かける君のお母さんだってその場にいたわけではないので、本人がどのように言っているのか、このことが大事だと思ったんです。

支援員

色々聞いてすいません

かける君はけがをしたことを職員に言ったのでしょうか

この質問は私はとても重要だと思いました。

なぜなら、

保護者

(1)いいえ

先生に言わなかったみたいです

という場合と、

保護者

(2)はい

先生に言ったといっています

という場合では、職員が反省をしたり家庭に謝罪をするポイントが大きく変わってくると思うからなんです。

こちらもCHECK

【学童保育】苦手な人とペアを組んだ時の対処法「職場の人間関係に悩んでいる指導員の皆さんへ」

続きを見る

(1)子どもが職員にけがのことを言わずに、そのまま帰ってしまった場合

支援員

かける君はけがをしたことを職員に言ったのでしょうか?

保護者

いいえ

先生に言わなかったみたいです

かける君は、けがのことを言わずに、そのまま家に帰ってしまったようです。

なぜそのようなことが起こったのでしょうか?

私は次のような場合が考えられると思いました。

  • けがをしたが、遊びに夢中でそのまま遊んでしまい、そのうち忘れて家に帰ってしまった
  • けがをした時点ではたいしたことはなかったので、先生に言わずに遊んでいたが、家に帰った頃になって腫れてきた
  • 学童でけがをしたら先生に言えばいいことをかける君が知らなかった
  • 子どもと先生との信頼関係ができておらず、けがのことを先生に言うことができなかった

いずれにせよ私は、私たち職員に反省すべき点があると思いました。

その点をふまえて、私はかける君のお母さんに次のように謝罪しました。

支援員

そうだったんですね

かける君のけがに気付いてあげることができずに申し訳ありませんでした

子ども達には日頃から「けがをしたら先生に言えばいいんだよ」と話してきたつもりですが、かける君にはちゃんと伝えることができていなかったんだと反省しています

これからは、かける君がけがをした時にもっと言いやすい関係を作れるようにしっかり見ていきたいと思います

保護者

わかりました

まぁ今回は大きなけがではなかったのでよかったですが・・・

支援員

この件は、明日職員で共有して、再発防止に努めていきたいと思います

今日は本当にご心配をおかけしてしまい、申し訳ありませんでした

私は少し考えて、今日のうちにかける君とも話しておこうと思いました。

支援員

あっ、すいません

ちょっとかける君とかわってもらっていいですか?

保護者

えっ?

ちょっとお待ちくださいね

な、なんだよ~

支援員

かける君?

りえ先生だよ

今日はかける君が痛い思いをしたのに、先生気付いてあげられずにごめんね

けがは大丈夫?

ぜんぜん

大丈夫だよ

支援員

良かった

りえ先生からかける君に一つだけお願いがあるの

今度けがした時は、ちゃんと先生に言ってね

手当をしないとひどいことになることもあるんだよ

わ、わかった・・・

支援員

うん

約束だよ!

じゃぁ明日、学童で待ってるね!!

うん!わかった!!

(2)子どもが職員にけがのことを言ったのに、そのまま帰してしまった場合

次のような場合はもう少し話が深刻です。

支援員

かける君はけがをしたことを職員に言ったのでしょうか?

保護者

はい

先生に言ったそうです

子どもがけがをしたことを言ったのに、結果的にはそのまま家に帰してしまった

この場合、指導員にはいくつもの反省ポイントがあると思います。

その前に、もう一点、私は大切なことをかける君のお母さんにたずねました。

支援員

その・・・

応急手当はしてあるのでしょうか?

かける君はなんと言っていますか?

この質問も大事だと思いました。

なぜなら、

保護者

①応急手当はしてもらっているようです

という場合と、

保護者

②応急手当もなかったようです

という場合でも、さらに、反省すべきポイントが変わってくると思うからなんです。

支援員

どんどん細かい話になってきちゃいましたが・・・

ミスをした以上、とことん事実を明らかにした方がいいと私は思っているんです

こちらもCHECK

【学童保育】職場環境や人間関係から転職を考えている指導員の皆さんへ「転職のメリットとデメリットについて」

続きを見る

①応急手当をしていた場合

子どもが職員にけがのことを伝え、応急手当も行われていた場合、今回のミスは、

職員間の伝達ミス

そしてそのことが原因の

保護者への連絡ミス

ということになります。

支援員

けがの対応が職員間で共有されていなかったのです

②応急手当がなかった場合

子どもが職員にけがのことを言ったのに、応急手当がなかった

なぜこのようなことが起こってしまったのでしょうか。

お母さんとのやりとりでは、これについては知ることはできません。

私は思い切って、お母さんに、最も大事なことを聞きました。

支援員

かける君は先生にけがのことを言ったんですよね

だれに言ったと話していますか?

保護者

若い男の先生に言ったって話してます

若い男の先生?それならうちの学童に一人しかいないわ。

私は、ひとまず

支援員

わかりました

職員に確認して折り返しご連絡さしあげます

と言って、電話を切りました。

幸い、指導員のたけし先生が学童に残っていたので、直接たずねることができました。

支援員

たけし先生、かける君のお母さんから電話があったんだけど・・・

今日、かける君が頭をけがしたこと知ってる?

支援員

あっ!

支援員

忘れてたのね・・・

ここでも私は、なぜ、たけし先生がけがのことを忘れてしまったのかを、知ることが大事だと思いました。

なので、冷静に、たけし先生と話をしました。

支援員

なんで忘れてしまったの?

支援員

かける君が言いに来て、頭を見たんだけど、腫れたりはしていなかったから・・・

それにかける君その後も元気だったんで、たいしたことないと思いました

支援員

家に帰ったら、頭にたんこぶができていたんだって

それでお母さんが心配して電話をかけてきたんだよ

支援員

えっ?・・・

私はたけし先生にあらためて次のことを確認しました。

  • けがの発生を知ったら、自分だけで判断せずに職員間で相談すること
  • 特に頭のけがは重大なケースにつながる危険があること
  • けががあって元気に過ごしていても、帰り際に傷を確認することがとても大切だということ
支援員

これからは、小さなけがでも必ず報告しあおうね

その後で、もう一度かける君のお宅に電話をしました。

かける君のお母さんには、たけし先生はけがの状態を見て、たいしたことないと判断してしまったことを伝え、お詫びしました。

たけし先生に、電話をかけてもらい、直接お母さんに謝罪してもらおうかちょっと悩みましたが、ここは先輩の私が連絡した方がよいと判断しました。

こちらもCHECK

保護者対応の基本は 「みんな違ってみんないい」?

続きを見る

発熱やトラブルの場合は?

今日の出来事は「けがをしたことに気付かずに家に帰してしまった」というケースでしたが、同じように、「発熱」や「トラブル」に気付かずに家に帰してしまった、ということが過去にはありました。

保護者

家に帰ってきたら38度の熱があったんですが!

というケースや、

保護者

泣きながら帰ってきたんですけど、どういうことですか?

など、保護者からの連絡で指導員が初めてそのことを知ったということがありました。

支援員

このようなケースも、けがの時の対応と基本的にはかわりません

まずは落ち着いて、詳しい状況を保護者から聞くこと。

詳しい状況を知らずに、とりあえず謝罪して終わらせてしまうようでは、その後に大切なミスの分析や再発防止があいまいとなってしまいます。

こちらもCHECK

【学童保育】保身?事なかれ主義?子どものトラブルを保護者にどこまで伝えるかの問題

続きを見る

ミスの原因を分析する

子どもの安全を守る、私たち学童保育のような施設では、もちろん私たち職員は、日頃から子どもの状況をつかむように努めています。

それでも、ふとした瞬間や職員の死角に、けがやトラブルはは潜んでいるものなんですよね。

支援員

こんなこと言うと言い訳がましくなっちゃうんだけど~

十分な職員体制じゃない職場もたくさんあるんです。一つのトラブルの対応に追われている裏で、別のけがやトラブルが起こってしまうことだってあるわけで・・・。

けがやトラブルに気付けないことだってあるんです。

支援員

だからこそ、今回みたいなミスが起こった時は、原因をしっかりと分析しましょう

何が問題だったのか?

  • 子どもの行動に要因があったのか?
  • 職員の保育内容に要因があったのか?
  • 職員間の連携に要因があったのか?
  • 環境に要因があったのか?

多くの場合、けがやトラブル、そして職員のミスは、これらの要因が重なって発生してしまうんですよね。

再発防止を講じる

支援員

私たちは、翌日の職員会議で、今回の一件について、状況の分析再発防止について話し合いました

ミスが発生した時は、私と、たけし先生で対応をしたんですが、あらためて所長や他の職員とこの件を共有し、対策を話し合いました

「転んでもただでは起きない」

と言いますが、私は、ミスをした時には、必ず「再発防止」までをセットにして考えることが、より安全な保育を目指す上で大切だと思っています。

それに、保護者との信頼回復も忘れてはいけませんよね。

翌日の夕方

翌日、職員会議で話をして、保育後に私は、たけし先生と一緒に、かける君を家まで送っていくことにしました。

直接お母さんと話したかったからです。

今回、かける君のけが自体は大きくなかったけれど、応急手当や家庭への連絡ができていなかったことは重大です。

重大なケースは、電話ではなく、「対面」で話をする必要があると私は思っているんです。

ただいま~!!

りえ先生とたけし先生が来てるよ!

保護者

えっ?

先生が?

支援員

昨日のこと、お母さんに直接お詫びしたくて来ました

突然ですいません

支援員

昨日はご心配をおかけして申し訳ありませんでした

とても反省しています・・・

私達は、お母さんにあらためてお詫びをして、同時に、今日の職員会議で、全職員で共有したことや再発防止について話し合ったことをお伝えしました。

保護者

そんな・・・

けがも大したことなかったし、もう大丈夫ですよ

逆にそこまでしてもらって申し訳ないわ

支援員

いえいえ、私たちの仕事は、子どもの安全を守り、保護者に安心して預けてもらえるようにすることですから、当然です

保護者

今日はわざわざありがとうございました

これからもよろしくお願いしますね

このように、今回は大事にならずに済みました。

「転んでもただでは起きない」

だれだって、どの施設だって、今回みたいなミスは起こって欲しくない。

けれど、起こってしまったからには、その後の対応をしっかりすること

これからもそのことを大事にしていきたいと思いました。

さいごに・・・

支援員

私が、これまでの経験で学んだことですが・・・

ミスをした時に、「そのことを真摯に受け止めて、改善しようとしているかどうか」、この点を保護者は実によく見ていると私は思っています。

保護者も仕事をしている以上、どんなに注意しても起こる時にはミス起こるものだということを知っています。

だから、ミスそのものよりも、ミスが発生した時の対応によって、信頼がおける職員(施設)かそうでないのかを判断するんだと思うんですよね。

まずは真摯にミスを受け止め、お詫びをすること。

そして、なぜそのようになったのかを分析し、再発防止の措置をとること。

謝るだけではだめなんです。落ち込んでいてもだめです。

次に同じことが起こらないように、どのような対応をするか。

支援員

えらそうなこと言ってすいません

あっ、それと、私はやっぱり、職員は一生懸命に頑張るけど、子どもの全てを把握できるわけではないということを、あらかじめ保護者に伝えておくことも大事だと思っています。

これは、ミスが発生した時に言うと言い訳にしかならないから、普段からこんな風に保護者に伝えておくんです。

支援員

保護者の皆さん、私たち職員は子ども達のことを一生懸命に見守ります

けれど、私たちの施設には本当に大勢の子ども達が過ごしています

時には、けがやトラブルに気付けずに帰してしまうことがあるかもしれません

保育中の出来事で気になることがあったら、どんなに小さなかことでも構いません

職員までご連絡をください

よろしくお願いします

そして最後の最後に、子ども達がトラブルを通して本物の仲間になっていくように、けがやトラブルを乗り越えて、職員と親の関係も深まっていきます。

子どもが成長して学童を辞める時に、

保護者

先生、本当に色々なことがあったよね

支援員

そうですね

色んなことがありました

保護者

かけると私、ここに通えて成長することができたよ

支援員

私も、かける君とお母さんから、たくさんのことを学ばせてもらいました・・・

って、いつか言い合える日がくるかな・・・。

そのためにも、子どもや親のことを思って、丁寧な対応を心掛けていきたいと思います。

こちらもCHECK

【学童保育】理解と共感を拡げるための取り組み「発信」について

続きを見る

-保護者とともに
-

© 2025 GATTEN!GAKUDO