今回は、保護者と指導員の信頼関係について、指導員の皆さんに向けて書きたいと思います。
新着記事
2023/2/3
【学童保育】子ども見守りのアイテム「安全ベスト」が大切な理由
全国の学校に、子どもに危害を加えるなどと書かれた脅迫文が届きました。私の職場の施設でも、学校からの帰り道や、学童からのお帰りの付き添いを強化して対応しました。 指導員 最近多いですよね・・・。 所長 万が一ってことがあるから ぎりぎりの職員体制では、付き添いのため学童の外に出るスタッフが増えると、施設内が手薄になり、閉所業務やお迎えの対応に支障がでる日もありました。 そんな苦労を感じている指導員の皆さんがたくさんいたと思います。 本当にお疲れ様です。 今回の記事は、そんな、送り迎えの子どもの付き添いにまつ ...
ReadMore
2023/2/2
【学童保育】コロナ禍で迎える卒所式・修了式・入所式の挨拶文例「祝辞」「お祝いの言葉」(保護者代表・職員代表・子ども)
年度末や新年度にとりおこなわれる、学童保育の「修了式」や「卒所式」「入所式」などで、挨拶をする立場にある人に向けて、「祝辞」や「お祝いの言葉」の文例をまとめました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 一緒に学童保育で働きましょう! 指導員 楽しいですよ! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 保護者 卒所式で「保護者代表の挨拶」を担当することになったのですが、何を話したらいいんでしょうか? 指導員 お世話になります。よろしければ ...
ReadMore
2023/2/3
【学童保育】コピペで使える2月号おたよりの文例「お便り作成業務の時短に活用してください」
2月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 詳しくはコチラ 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 2月のおたより冒頭のあいさつ文例2 2月号のおたよりで伝えたい内容3 2月号のおたよりで伝えたい「保護 ...
ReadMore
2023/1/31
【学童保育】コピペで使える1月号おたよりの文例「お便り作成業務の時短に活用してください」
1月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 詳しくはコチラ 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 1月のおたより冒頭のあいさつ文例2 1月号のおたよりで伝えたい内容3 1月号のおたよりで伝えたい「保護 ...
ReadMore
2023/1/31
【学童保育】ケンカの時に手が出たら止める?止めない?
子ども同士が取っ組み合いをした時の対応をめぐって、指導員の考えの違いが浮き彫りになりました。ケンカが始まったらすぐに止めるのか、それとも見守るのか?お互いの意見を出し合う中で、ケンカの対応について考えを深めていく職員の姿を書きました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 詳しくはコチラ 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいない ...
ReadMore
2023/1/31
【学童保育】コピペで使える12月号おたよりの文例「お便り作成業務の時短に活用してください」
12月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 詳しくはコチラ 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 12月のおたより冒頭のあいさつ文例2 12月号のおたよりで伝えたい内容3 12月号のおたよりで伝えた ...
ReadMore
2023/1/31
利用児童が骨折した時、保護者にかける言葉は?「信頼と安心を育むとっさの受け答え③」
今回は、保護者から、児童が骨折したことを告げられた時、職員としてどのような言葉がけをしたらよいのかについて考えてみたいと思います。 こんな連絡があった時の対応のポイントは? 子どもが新型コロナに感染した保護者が新型コロナに感染した職員が新型コロナに感染した利用児童の身内に不幸があった時職員の身内に不幸があった時利用児童が骨折をした時 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保 ...
ReadMore
2023/2/3
【学童保育】勉強嫌いの学童っ子が猛勉強して夢をかなえた話
子どもたちの日々のドラマは、ハラハラ、ヒヤヒヤの連続です。時にはイライラしてもう我慢ならん!と思ったり、この子の人生いったいどうなんねん・・・と心配になることもあるかもしれません。 けど、今はそのままで大丈夫なのかもしれません。子どもたちは、いずれ、自分の目標を見つけた時、大人がびっくりするような力を発揮するのです。 そのことを、自分の人生を通して私に教えてくれた、一人の学童っ子がいます。その少年「K」が、久しぶりに私の家にやってきた時には、30歳の立派な大人になっていました。 新着記事 学童保育指導員に ...
ReadMore
2023/1/31
【学童保育】各学年で大切にしたい育成支援の目標「職場で話し合ってみよう」
小学校1年生から6年生までが過ごす、異年齢集団の学童保育。「各学年で大切にしたいことを明確にしながら育成支援を行うことについて考えてみよう」が今回のテーマです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 詳しくはコチラ 各学年の支援目標って必要? こんにちは、がってん学童所長です。 今日のテーマは「学童保育で子ども達の育成支援を行う上で、各学年 ...
ReadMore
2023/1/31
利用者や職員の身内に不幸があった時にかける言葉は?「信頼と安心を育むとっさの受け答え②」
長く学童保育の仕事をしていると、様々なことを経験します。 今回は、利用児童の保護者から、親戚が亡くなられたことを伝えられた時、職員としてどのような言葉がけや振る舞いをしたらよいのかについて考えてみたいと思います。 こんな連絡があった時の対応のポイントは? 子どもが新型コロナに感染した保護者が新型コロナに感染した職員が新型コロナに感染した利用児童の身内に不幸があった時職員の身内に不幸があった時保護者が事故に遭った時利用児童が骨折をした時 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 ...
ReadMore
学童保育指導員になりたいないなら
スポンサーリンク
指導員
指導員
無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!
【はじめての学童指導員】学童保育への就職・転職支援サービス
指導員
保護者と指導員の信頼関係は、子どもが安心して学童保育に通うためにはとても大切です。
保護者の方は、最初は、指導員のことを信頼したいと考えているはずです。
それが、色々な出来事を通して、うまくいかなくなったり、信頼関係が崩れてしまったりすることがあるのです。
指導員
そういうことが起こらないためにも、この記事を参考にしていただけたら嬉しいです。
現在は、新入所の受付期間です。4月から1年生になる子どもの保護者が、学童に申し込み書類を取りにきたり、提出しにしにきたりする時期です。
新入生の保護者との関係作りはもう始まっています。
申し込みに来られたり、問い合わせがあった時には、「学童保育のことで、わからないことや困っておられることはありませんか?」と、丁寧で心のこもった対応を心がけたいものです。
「温度差」が、信頼関係を危うくする
指導員
どんな時に、信頼関係が崩れてしまうのか考えていきましょう。
学童保育の生活の中で起こる、様々な出来事に対して、指導員と保護者で、見方や考え方が異なる時があります。
例えば、保育中に起こった出来事について保護者に連絡した時に、保護者が深刻に受け止めたのに対して、指導員の受け止めが軽いような場合。
そこには「温度差」あることになります。
指導員
保護者
この「温度差」を感じた時に、保護者の中では、指導員への信頼感が少し揺らぐことになります。そして、そういった「違和感」が蓄積されていった時、信頼関係にひびが入ってしまうことになるのではないでしょうか。
この二つは、いつでも大切にしたいことですが、ふとした言動で、保護者に温度差を感じさせてしまうことがあります。
- 保護者は、働きながら子育てをする大変忙しい立場であること
- 自信がなく、悩みを抱える保護者もたくさんいる
- 子どもは親にとってかけがえのない存在
そんな大切な子どもを保護者にかわって見守り、成長を支援することや、保護者の子育てを支援することが、私たち指導員の仕事であることを、常に心にとどめておきましょう。
以下の記事も参考にしてください。
-
-
「けがや体調不良・トラブルの対応と家庭への連絡」について②【わかりやすい図説付き】
続きを見る
信頼関係を傷つける意外な理由
指導員
実は、子どもの対応以外に、指導員と保護者の信頼関係が崩れる場合があるんです。
私の経験では、子ども対応の「温度差」など、保育にかかわる理由以上に、保護者と指導員の信頼関係を揺らがせるものが、「連絡」や「提出物の扱い」など、「事務」にまつわる行き違いやミスです。
例えば、休みの連絡を入れたのに、「今日はお休みでよかったですか?」と指導員から電話がかかってきた、提出物を出したのに受け取っていないと言われた等によって、保護者の不信を買ってしまうことが意外と多いのです。
これらの場合、保育の専門性以前に、「社会人として、当たり前のことができていない」と、みなされてしまいます。保護者自身が、厳しい社会の中で仕事をしているだけに、この手のミスについてはシビアに受け止める人も多いのです。
学童保育の職場は少人数であったり、職場内に研修の機会が保障されておらず、社会人としての基本的なふるまいやマナーを習得しにくいという特徴があります。そのような場合は、次の本がお勧めです。私には、とても役に立ちました。
『入社3年目までに勝負がつく77の法則』中谷彰宏著 (PHP文庫)
伝達ミスや物が紛失するなどが続く職場では、職場として、ミスが起こりにくい環境にする取り組みも大切です。
次の本もおススメです。
『図解 ミスが少ない人は必ずやっている「書類・手帳・ノート」の整理術』(サンクチュアリ出版)
私は、整理に関する本も何冊か購入しましたが、学童保育の研修などでは得られない情報が載っており、ビジネス書から指導員学ぶことは多いと感じています。
ポイント
- 事務仕事にまつわるミスが重なるような時は、職場として対策しよう
保護者との関係は、第一印象で決まる
保護者との信頼関係については、もう一つとても重要な事柄があります。
それは、「第一印象」です。第一印象によって、その後の人間関係が決まるとも言われています。
指導員
ビジネスの世界では常識ですが、学童保育の現場では、軽視されていると感じることがあります。
第一印象の大切さについては、色々なサイトで解説されています。
メラビアンの法則(参考:URL:メラビアンの法則とは?第一印象が大切?誤解せずに理解してビジネス・接客・恋愛に役立てよう)
保育の質や保護者とのコミュニケーション以前に、第一印象で保護者から「・・・?」と思われている場合があとしたら、スタートから躓いてしまっていることになります。
先ほど、保護者が新入所の資料を取りに来た時から、信頼関係作りはもう始まっていると述べました。清潔な身だしなみや、礼儀正しい応対などを心がける必要があるのは、この第一印象のためなのです。
さいごに・・・
いかがだったでしょうか。
子どもの教育や保育に求めるもの、価値観の違い、子どもの対応の温度差によって、保護者と指導員の信頼関係が揺らいだ時は、子どもへの働きかけを通して、関係回復を図ることができる場合があります。
一方、事務の行き違いやミスによって、関係が悪くなることは、大変残念なことだと思います。第一印象も含めて、普段から職場として、ミスが起こりにくい環境を整備する取り組みを行っていきましょう。
信頼関係は築くのに時間がかかりますが、崩れる時は一瞬です。そして、関係回復にはさらに時間がかかるものです。