" />

保護者とともに

利用者や職員の身内に不幸があった時にかける言葉は?「信頼と安心を育むとっさの受け答え②」

スポンサーリンク

長く学童保育の仕事をしていると、様々なことを経験します。

今回は、利用児童の保護者から、親戚が亡くなられたことを伝えられた時、職員としてどのような言葉がけや振る舞いをしたらよいのかについて考えてみたいと思います。

こんな連絡があった時の対応のポイントは?

  • 子どもが新型コロナに感染した
  • 保護者が新型コロナに感染した
  • 職員が新型コロナに感染した
  • 利用児童の身内に不幸があった時
  • 職員の身内に不幸があった時
  • 保護者が事故に遭った時
  • 利用児童が骨折をした時

新着記事

2023/3/27

【学童保育】コピペで使える4月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

4月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 4月に読んでほしい記事2 4月のおたより冒頭のあいさつ文例3 4月号のお ...

ReadMore

2023/3/27

【学童保育の大規模問題その1】大規模学童の実態・負のスパイラルとは?問題をわかりやすく図説!

目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童保育の「大規模問題」とは?2 何人からが大規模学童なのか?2.1 学童保育の適正規模とは3 大規模学童の種類3.1 適正規模を超える人数が登録している学童3.2 複数の支援の単位が一つの施設にある学童3.3 複数の支援単位がある学童のカオスな実態4 大規模学童の中で起こっていること4.1 学童保育の大規模化がもたらす悪影響4.1.1 1.子どもが落ち着かない・イライラする4.1.2 2.怪我やトラブルが増え ...

ReadMore

2023/3/26

【こども家庭庁が5分でわかる!】基本的な内容をイラストでわかりやすく解説

「こども家庭庁が5分間でわかる!」をテーマに、基本事項をわかりやすく図解しました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 こども家庭庁はいつできるの?2 こども家庭庁ができる背景は?3 こども家庭庁が目指 ...

ReadMore

2023/3/26

【こども家庭庁について学ぼう】いつから?背景は?体制は?できたらどうなる?基本的なポイントをわかりやすく図解!

今回の記事では、こども家庭庁や関連するトピックスをわかりやすいイラストを交えてお伝えしていきます。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 こんにちは、がってん学童所長です。 今日は、「こども家庭庁」について一緒に勉強しましょう。 所長 たけし先生は、こども家庭庁についてどれくらい知ってる? 指導員 ...

ReadMore

2023/3/8

【学童保育】「仲間」という言葉について知っておきたいこと【TOP5】(特に最後が必見です)

今回の記事では、学童保育現場でもよく使う「仲間」や「友達」という言葉に関するトピックスを、TOP5形式でお伝えしていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 子どもから「俺たちは仲間じゃない!」と言われて・・・ 指導員 皆さん、お疲れっす! がってん学童指導員のたけしです。 先日、子 ...

ReadMore

2023/3/27

【学童保育】コピペで使える3月号おたよりの文例「お便り作成業務の時短に活用してください」

3月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 3月の取り組みに役立つ記事2 3月のおたより冒頭のあいさつ文例3 3月号 ...

ReadMore

2023/2/21

【学童保育】「なくなったチョコレート」いったいだれが?バレンタインデーにまつわる所長の苦い苦い思い出とは

新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 一緒に学童保育で働きましょう! 指導員 やりがいある仕事ですよ! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 バレンタインデーにまつわる所長の「苦い苦い」昔話?2 〇〇の心をときめかせることに夢中だった日々3 想いを寄せる職員からメールが4 チョコレートがなくなった?5 帰りの会で「犯人さがし」をした自分6 ...

ReadMore

2023/2/3

【学童保育】子ども見守りのアイテム「安全ベスト」が大切な理由

全国の学校に、子どもに危害を加えるなどと書かれた脅迫文が届きました。私の職場の施設でも、学校からの帰り道や、学童からのお帰りの付き添いを強化して対応しました。 指導員 最近多いですよね・・・。 所長 万が一ってことがあるから ぎりぎりの職員体制では、付き添いのため学童の外に出るスタッフが増えると、施設内が手薄になり、閉所業務やお迎えの対応に支障がでる日もありました。 そんな苦労を感じている指導員の皆さんがたくさんいたと思います。 本当にお疲れ様です。 今回の記事は、そんな、送り迎えの子どもの付き添いにまつ ...

ReadMore

2023/2/2

【学童保育】コロナ禍で迎える卒所式・修了式・入所式の挨拶文例「祝辞」「お祝いの言葉」(保護者代表・職員代表・子ども)

年度末や新年度にとりおこなわれる、学童保育の「修了式」や「卒所式」「入所式」などで、挨拶をする立場にある人に向けて、「祝辞」や「お祝いの言葉」の文例をまとめました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 一緒に学童保育で働きましょう! 指導員 楽しいですよ! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 保護者 卒所式で「保護者代表の挨拶」を担当することになったのですが、何を話したらいいんでしょうか? 指導員 お世話になります。よろしければ ...

ReadMore

2023/2/3

【学童保育】コピペで使える2月号おたよりの文例「お便り作成業務の時短に活用してください」

2月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 詳しくはコチラ 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 2月のおたより冒頭のあいさつ文例2 2月号のおたよりで伝えたい内容3 2月号のおたよりで伝えたい「保護 ...

ReadMore

学童保育指導員になりたいないなら

スポンサーリンク
指導員

年間休日120日以上!

指導員

ほとんど残業なし?

無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!

詳しくはコチラ


利用者の身内に不幸があった時にかける言葉

保護者

祖父がなくなりましたので、明日・明後日とお休みします。

このような話を、施設にお迎えに来た保護者から受けた時、職員としてとっさに何と答えるのがよいのでしょうか。

一般的には、身内に不幸があった方にかける言葉としては、

所長

ご愁傷様です。

所長

お悔やみ申し上げます。

所長

ご冥福をお祈りいたします。

というものがあります。

ご愁傷様です」は口頭でのみ使える表現で、文書やメールでお悔やみを伝える時には書けません。

また、「ご冥福をお祈りいたします」は故人に向けた言葉で、話し言葉ではありません。弔電などの文章でお悔やみを伝える言葉であることを押さえておきましょう。

話をもとにもどしますが、保護者がお迎えに来られた時に、突然、

保護者

祖父が亡くなりましたので、明日・明後日とお休みします。

と伝えられた時に、「ご愁傷様です」や「お悔やみ申し上げます」と返すのは、詳しい事情もわからぬまま、いかにも形式的で、かえって心がこもらない言葉がけと感じてしまいます。

むしろ、子どもが学校を休んだり、親が仕事を休み遠方まで出かけることに対する労いの言葉がけが自然かと思われます

所長

そうですか。急なことで大変ですね。遠方まで行かれるのですか?

保護者

はい、九州まで。

所長

かける君が慕っていた方なのでしょうね。

保護者

いや、実は私の祖父でして、かけるからすると曾祖父にあたるのですが、あまり会ったことがなかったのですよ。

遠方まで行かれるのですか?」や「児童が慕っていた方なのでしょうね」は、遠回しですが、子どもや保護者への思いやりとして伝わる言葉です。そいった質問の中で、少しずつ状況もわかってくるかもしれません。

故人との関係や死因などをこちらから詳しくたずねることは、マナー違反となりますので注意してください。

所長

道中、お気をつけくださいね。

保護者

はい。ありがとうございます。

かける、先生に挨拶は?

さようなら!

所長

はい。さようなら。

数日後・・・

かける君が、曾祖父(ひいおじい様)のお葬式から帰ってきました。翌日の夕方・・・

保護者

お迎えにきました。

所長

おかえりなさい。急なご帰省、お疲れさまでしたね。

保護者

いや~、とんぼ帰りで大変でしたよ。

所長

この度のことは、お悔やみ申し上げます・・・。

事情や状況がわかった後のこのようなタイミングでお伝えするなら、「お悔やみ申し上げます」は、心のこもった言葉がけとなるかもしれませんね。

児童のごく近しい身内が亡くなられた時

学童保育に送り迎えに来ている祖父母で、職員も顔見知りのような方がお亡くなりになられた場合は、どのような対応をしたらよいでしょうか。

保護者

昨晩、ふみかの祖母が亡くなりました。

所長

え?いつもお迎えに来てくださっている?

保護者

はい・・・。

所長

・・・それは・・・。お悔やみ申し上げます。

このような場合は、「お悔やみ申し上げます」とお伝えするのが自然かもしれません。

祖父母のご不幸の場合等は、数日前から危篤状態となるなど、事前に保護者から状況を聞かされていることもあるかと思います。保護者が大変な状況に置かれていることに留意しつつ、こちらから詳細を聞くなどせず、経過を見守ります。

私たち職員にできることは、家庭が不安な状況にあることを知り、子どもの心情に変化がないか、いつも通り丁寧に見守ることです。

児童の身内の不幸を電話で知らされた場合

利用者の身内の方の不幸を電話で知らされた場合などには、注意してほしいことがあります。

電話

トゥルルル、トゥルルル・・・

所長

はい、がってん学童所長です!」

保護者

5年生の竹内です。実は先ほど、ふみかの祖母がなくなりまして。

16時頃にお迎えにいきます。

所長

え?いつもお迎えに来てくださっていた?

保護者

はい。

所長

そうでしたか。わかりました。お待ちしております。

このような場合、保護者がお迎えに来られることを子どもに伝えますが、祖母が亡くなったことを保護者より先に職員が子どもに伝えてはいけません

保護者がお迎えに来た時に、落ち着いた状態で子どもを引き渡しできるようにしましょう。

お悔やみ申し上げます」という一言は、電話口ではなく、相手に直接伝えるのが適切ですが、子どもがまだその事実を保護者から伝えられていないような段階では、子どもの前で保護者に伝えないなどの配慮が必要でしょう。

親しい人が亡くなった時は児童の様子に注意して・・・

ごく近しい身内が亡くなられることは、子どもにとっても大変なショックです。その後はしばらくの間、子どもの様子を気遣い、保護者と連携して見守ることが必要です。

保護者

昨日、祖母の葬儀が終わりました。

所長

それはお疲れ様でしたね。

ふみかちゃん、今日は少し元気がないように見えましたが、お友達とドッジボールをして遊んでいる姿もありました。

保護者

そうでしたか。祖母の葬儀では泣いていて、今回の出来事は、ふみかにとってもショックだったようです。

所長

今後も様子を見守っておきますね。

子どもにとって身近な方が亡くなった場合などは、職員間でその事実を共有して、子どもや保護者に不用意な言葉がけをしないように打ち合わせておきます。

そうしたうえで、悲しい出来事について、こちらからは触れずに、普段通りに子どもとかかわるのがよいでしょう

いつもと違う様子があった時は、保護者に伝えることで、家庭でケアをしてもらうことができます。

保護者が亡くなれたようなケースの場合は、施設長を含め組織としての対応が必要となりますので、上司と相談しましょう。

職員の身内に不幸があったケース

職員の身内に不幸があった場合は、職場に気兼ねなく当該職員が葬儀等に参列できるように配慮します。

電話

チャンチャラリーン♪

所長

はい、所長です。

指導員

お休み中に失礼します。今、実家から連絡があって、祖母が亡くなりました。

明日、お休みをいただきたいです・・・。

所長

・・・そうですか。わかりました。

指導員

明日、私が担当している取り組みの日で、子どもたちも楽しみにしているんですが・・・。

所長

仕事のことは僕たちに任せて、おばあ様のお見送りをしてあげてくださいね。

職員の身内の不幸の場合は、就業規則にある特別休暇の対象となる場合があります。また、職場の慶弔規定により香典の金額等が規定されています。(※職場による)

気の利いた言葉がけより何より、職員が安心して休暇をとれるような職場の協力を大切にしたいですね。

さいごに・・・

お悔やみの言葉は、基本的には、通夜や葬儀・弔問などの時にきちんとした服装でお伝えするのがマナーです。施設内で利用児童の保護者や職員に伝えると場違いとなりかえって失礼に当たる場合もあることを知っておきましょう。

そのうえで、利用者や職員との関係性や自然な流れの中で、お悔やみの言葉をお伝えする機会があるようなら、「お悔やみ申し上げます。」「ご愁傷様でした。」などとお伝えするのがよいでしょう。

身内に不幸があった時は、一時的に家族が不安定になったり悲しみに包まれることになります。私たち職員にとって一番大切なことは、そのような状況を踏まえたうえで、子どもがいつも通り安心して施設で過ごせるように支援をすることです。

利用者や職員の幸せを願い、思いやる気持ちは、直接的なお悔やみの言葉以上に相手に伝わるものではないでしょうか。

まとめ

【利用者の身内に不幸があった時】

  • お悔やみの言葉には、「お悔やみ申し上げます」「ご愁傷様です」などがあります。
  • お悔やみの言葉は大変に重みのある言葉です。時機をとらえて伝えないと、かえって心のこもらない言葉がけとなるので注意しましょう。
  • 故人についてこちらから詳細をたずねることは、マナー違反です。
  • 身内に不幸があった時に、職員としてできる一番大切なことは、子どもが普段通り施設で過ごせるように見守ることです。

【職員の身内に不幸があった時】

  • 職場に気兼ねなく、葬儀等に参列できるように配慮しましょう。
  • 終業規則にある喪休や慶弔規定について確認しておきましょう。

(おわり)

こちらもCHECK

【学童保育】保護者から新型コロナ感染の連絡を受けた時の対応「信頼と安心を育むとっさの受け答え①」

続きを見る

-保護者とともに
-

© 2023 GATTEN!GAKUDO