新着記事
2023/2/3
【学童保育】子ども見守りのアイテム「安全ベスト」が大切な理由
全国の学校に、子どもに危害を加えるなどと書かれた脅迫文が届きました。私の職場の施設でも、学校からの帰り道や、学童からのお帰りの付き添いを強化して対応しました。 指導員 最近多いですよね・・・。 所長 万が一ってことがあるから ぎりぎりの職員体制では、付き添いのため学童の外に出るスタッフが増えると、施設内が手薄になり、閉所業務やお迎えの対応に支障がでる日もありました。 そんな苦労を感じている指導員の皆さんがたくさんいたと思います。 本当にお疲れ様です。 今回の記事は、そんな、送り迎えの子どもの付き添いにまつ ...
ReadMore
2023/2/2
【学童保育】コロナ禍で迎える卒所式・修了式・入所式の挨拶文例「祝辞」「お祝いの言葉」(保護者代表・職員代表・子ども)
年度末や新年度にとりおこなわれる、学童保育の「修了式」や「卒所式」「入所式」などで、挨拶をする立場にある人に向けて、「祝辞」や「お祝いの言葉」の文例をまとめました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 一緒に学童保育で働きましょう! 指導員 楽しいですよ! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 保護者 卒所式で「保護者代表の挨拶」を担当することになったのですが、何を話したらいいんでしょうか? 指導員 お世話になります。よろしければ ...
ReadMore
2023/2/3
【学童保育】コピペで使える2月号おたよりの文例「お便り作成業務の時短に活用してください」
2月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 詳しくはコチラ 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 2月のおたより冒頭のあいさつ文例2 2月号のおたよりで伝えたい内容3 2月号のおたよりで伝えたい「保護 ...
ReadMore
2023/1/31
【学童保育】コピペで使える1月号おたよりの文例「お便り作成業務の時短に活用してください」
1月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 詳しくはコチラ 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 1月のおたより冒頭のあいさつ文例2 1月号のおたよりで伝えたい内容3 1月号のおたよりで伝えたい「保護 ...
ReadMore
2023/1/31
【学童保育】ケンカの時に手が出たら止める?止めない?
子ども同士が取っ組み合いをした時の対応をめぐって、指導員の考えの違いが浮き彫りになりました。ケンカが始まったらすぐに止めるのか、それとも見守るのか?お互いの意見を出し合う中で、ケンカの対応について考えを深めていく職員の姿を書きました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 詳しくはコチラ 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいない ...
ReadMore
2023/1/31
【学童保育】コピペで使える12月号おたよりの文例「お便り作成業務の時短に活用してください」
12月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 詳しくはコチラ 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 12月のおたより冒頭のあいさつ文例2 12月号のおたよりで伝えたい内容3 12月号のおたよりで伝えた ...
ReadMore
2023/1/31
利用児童が骨折した時、保護者にかける言葉は?「信頼と安心を育むとっさの受け答え③」
今回は、保護者から、児童が骨折したことを告げられた時、職員としてどのような言葉がけをしたらよいのかについて考えてみたいと思います。 こんな連絡があった時の対応のポイントは? 子どもが新型コロナに感染した保護者が新型コロナに感染した職員が新型コロナに感染した利用児童の身内に不幸があった時職員の身内に不幸があった時利用児童が骨折をした時 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保 ...
ReadMore
2023/2/3
【学童保育】勉強嫌いの学童っ子が猛勉強して夢をかなえた話
子どもたちの日々のドラマは、ハラハラ、ヒヤヒヤの連続です。時にはイライラしてもう我慢ならん!と思ったり、この子の人生いったいどうなんねん・・・と心配になることもあるかもしれません。 けど、今はそのままで大丈夫なのかもしれません。子どもたちは、いずれ、自分の目標を見つけた時、大人がびっくりするような力を発揮するのです。 そのことを、自分の人生を通して私に教えてくれた、一人の学童っ子がいます。その少年「K」が、久しぶりに私の家にやってきた時には、30歳の立派な大人になっていました。 新着記事 学童保育指導員に ...
ReadMore
2023/1/31
【学童保育】各学年で大切にしたい育成支援の目標「職場で話し合ってみよう」
小学校1年生から6年生までが過ごす、異年齢集団の学童保育。「各学年で大切にしたいことを明確にしながら育成支援を行うことについて考えてみよう」が今回のテーマです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 詳しくはコチラ 各学年の支援目標って必要? こんにちは、がってん学童所長です。 今日のテーマは「学童保育で子ども達の育成支援を行う上で、各学年 ...
ReadMore
2023/1/31
利用者や職員の身内に不幸があった時にかける言葉は?「信頼と安心を育むとっさの受け答え②」
長く学童保育の仕事をしていると、様々なことを経験します。 今回は、利用児童の保護者から、親戚が亡くなられたことを伝えられた時、職員としてどのような言葉がけや振る舞いをしたらよいのかについて考えてみたいと思います。 こんな連絡があった時の対応のポイントは? 子どもが新型コロナに感染した保護者が新型コロナに感染した職員が新型コロナに感染した利用児童の身内に不幸があった時職員の身内に不幸があった時保護者が事故に遭った時利用児童が骨折をした時 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 ...
ReadMore
学童保育指導員になりたいないなら
スポンサーリンク
指導員
指導員
無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!
詳しくはコチラ
指導員
保育中にこどもが怪我をしたんだけど、大したことないから、家に電話をしなくてもいいかな・・・
こんな風に悩むこと、よくありませんか?
特に迷うのは、小さな怪我や、ささいなトラブルの場合ですよね。
所長
保護者は「大したことない」と思わないかもしれませんよ。
「迷った時は連絡する」が基本です。
今回の記事では、保護者へ電話連絡をするかどうか迷った時の、判断基準や注意点について、2回に分けて説明します。
この記事の内容
- 怪我やトラブルを「どう受け止めるか」は、人それぞれ
- 施設として、連絡するケースを明文化しておく
- 連絡しない理由を明確にしておく
- 電話がつながらなかった場合は
- 電話をかける時の注意点
- さいごに・・・
怪我やトラブルを「どう受け止めるか」は、人それぞれ
まず、最初に、保育中に起こった怪我やトラブルいついて、「これは大したことない」「これは大変だ」というのは、指導員の主観です。保護者が、同じように受け止めるとは限りません。
「大したことない」と思って、家庭への連絡を省いたところ、予想と違い、保護者が事を重く受け止めて、「なんで連絡がないんですか?」と、施設にクレームが入ったという経験は私にもあります。
これは指導員間でも同じことが言えます。同じ怪我でも、ある指導員は、「連絡の必要はないな」と判断をしたかと思えば、別の指導員は「連絡を入れておこう」などと、対応が分かれることがあります。
所長
大切なことは、小さな事であっても、指導員間で共有して、対応を相談することです。
指導員
個人で判断するのではなく、施設として判断していくということですね。
それでも、判断に困る場合もあると思いますので、「迷った時は、連絡する!」と決めておけば、対応に悩まなくていいでしょう。
保護者が、思っていたより気にしていなかった場合でも、「こんなことでも連絡を入れてもらえるなんて、しっかり見てもらっているのね」と、安心感につながることもあります。
特に、新年度の怪我やトラブル、1年生の家庭への連絡は、細やかな気配りを心がけましょう。
所長
施設として、連絡するケースを明文化しておく
所長
「こんな時は連絡する」ということを、施設として明文化しておくことをおすすめします。
連絡ミスや連携ミスによる、保護者とのトラブルを避けるためには、怪我やトラブルのケースごとの対応方法を明文化しておくことが有効です。例えば・・・
その日のうちに電話で連絡する
- 首から上(頭・目・口・歯)の怪我
- 保育中に頭を強く打った
- 出血を伴う怪我(切り傷)
- 跡が残る怪我(たんこぶ・青あざ・みみず腫れ)
- 突き指や足首の捻挫
- 相手のいる怪我(誰かを怪我させた、させられた)
- 上級生とのトラブル・下級生とのトラブル
- 学童でのトラブルを引きずって家に帰った時
- 学童で持ち物がなくなった
メールや連絡帳で連絡する
- 首から下の軽傷で、自分で転んだ場合など
- 鼻血
- 保育中に体調不良を訴えてきたが熱や症状がない場合
- 同じ学年同士のトラブルで、学童で解決済み
指導員
一覧にしておく、とわかりやすいですね。
けど、当日中に電話連絡をしないといけないケースって多いんですね。
所長
そうだね。けど、発生件数自体は、「連絡帳やメールで連絡する場合」の方が多いよ。
上記の対応は、一例です。指導員で話し合い、みんなで考える取り組み自体が大切です。お互いの判断がこんなにも違ったのか、などの気付きがあるでしょう。
ここでは書いていませんが、電話ではなく、直接保護者に会って伝えなければならない場合もあります。深刻なケースの対応の仕方についても、指導員で確認しておきましょう。
-
-
「けがや体調不良・トラブルの対応と家庭への連絡」について②【わかりやすい図説付き】
続きを見る
連絡しない理由を明確にしておく
中には、「連絡をしない」という判断の場合もあるでしょう。そんな時は、連絡を入れない理由を明確にしておきましょう。
継続的はトラブルの場合の対応などは、毎日保護者に連絡を入れることは難しいと思います。
そんな時でも、子どもの行動や支援員の対応の記録をまとめておきます。
これらのことは、後々、保護者から問い合わせがあった時に必要になります。
所長
「忙しかったから」というのは連絡しない理由になりません。
-
-
怪我やトラブルの保護者対応 家庭へ連絡を入れるかどうかの判断基準は?(後編)
続きを見る