" />

保護者とともに

怪我やトラブルの保護者対応 家庭へ連絡を入れるかどうかの判断基準は?(前編)

スポンサーリンク

新着記事

2023/5/29

【学童保育】コピペで使える6月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

6月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 6月に読んでほしい記事2 6月のおたより冒頭のあいさつ文例3 6月号のお ...

ReadMore

2023/4/27

子どもに意見を聴く時の大人のマナー

今回の記事では、子どもに意見を聴く時の大人のマナーについて考えるとともに、「意見とは何か?」という根本的なテーマについて考えを深めていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 まず最初に「 ...

ReadMore

2023/5/28

【学童保育】コピペで使える5月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

5月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 5月に読んでほしい記事2 5月のおたより冒頭のあいさつ文例3 5月号のお ...

ReadMore

2023/4/13

【対談】保護者会長V.S所長「コロナ禍明け」の保護者会活動で大切にしたい5つのポイント

今回の記事では、保護者会長と所長の対談という形で、アフターコロナの保護者会活動の展望をお伝えしていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 新型コロナウィルス感染対策が転機を迎える中で・・ ...

ReadMore

2023/4/9

学童保育のおやつに「炭酸飲料」なんてありえない?いや、ありえます。

学童保育のおやつに「炭酸ジュース」なんてありえない、と思いますよね。だけど、私の学童では、おやつに「炭酸」が出たことがあるんです。今回は、その事情をお話します。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童 ...

ReadMore

2023/4/6

【朗報!!】学童保育や子ども支援の現場で働く職員向けの「アンテナ」が今なら〇〇で(支援に大切な「感度」が爆上がり!)

学童保育など、子ども支援の最前線で活躍する職員の皆さんに耳より情報をお届けします! 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 子ども支援の「アンテナ」とは?2 アンテナのラインナップ(基本)2.1 子どもの気 ...

ReadMore

2023/4/15

【学童保育】子どもからひどいことを言われて心が傷ついた時は・・・

こんにちは、がってん学童支援員のりえです。 皆さんは、子どもから暴言を言われたりしたことはありますか? 私は、あります。 昨年度入所した子どもの中に、イライラしたり落ち着かなかったらした時に、ものすごく悪い言葉を言う子がいるんです。 ジロー君って言うんですけど・・・。 ばかやろー!! 指導員 ・・・そんな悪い言葉言ったらだめだよ・・・。 そんな風に返したんですけど、私の心の中の、傷つきやすい部分にひびが入ったのを感じました。 お前なんか嫌いじゃ~! 指導員 あら?私は好きなんだけど・・・ 大人だから、支援 ...

ReadMore

2023/3/27

【学童保育】コピペで使える4月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

4月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 4月に読んでほしい記事2 4月のおたより冒頭のあいさつ文例3 4月号のお ...

ReadMore

2023/3/31

【学童保育の大規模問題その1】大規模学童の実態・負のスパイラルとは?問題をわかりやすく図説!

目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童保育の「大規模問題」とは?2 何人からが大規模学童なのか?2.1 学童保育の適正規模とは3 大規模学童の種類3.1 適正規模を超える人数が登録している学童3.2 複数の支援の単位が一つの施設にある学童3.3 複数の支援単位がある学童のカオスな実態4 大規模学童の中で起こっていること4.1 学童保育の大規模化がもたらす悪影響4.1.1 1.子どもが落ち着かない・イライラする4.1.2 2.怪我やトラブルが増え ...

ReadMore

2023/3/26

【こども家庭庁が5分でわかる!】基本的な内容をイラストでわかりやすく解説

「こども家庭庁が5分間でわかる!」をテーマに、基本事項をわかりやすく図解しました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 こども家庭庁はいつできるの?2 こども家庭庁ができる背景は?3 こども家庭庁が目指 ...

ReadMore

学童保育指導員になりたいないなら

スポンサーリンク
指導員

年間休日120日以上!

指導員

ほとんど残業なし?

無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!

詳しくはコチラ


指導員

保育中にこどもが怪我をしたんだけど、大したことないから、家に電話をしなくてもいいかな・・・

こんな風に悩むこと、よくありませんか?

特に迷うのは、小さな怪我や、ささいなトラブルの場合ですよね。

所長

保護者は「大したことない」と思わないかもしれませんよ。

「迷った時は連絡する」が基本です。

今回の記事では、保護者へ電話連絡をするかどうか迷った時の、判断基準や注意点について、2回に分けて説明します。

この記事の内容

  • 怪我やトラブルを「どう受け止めるか」は、人それぞれ
  • 施設として、連絡するケースを明文化しておく
  • 連絡しない理由を明確にしておく
  • 電話がつながらなかった場合は
  • 電話をかける時の注意点
  • さいごに・・・

 

怪我やトラブルを「どう受け止めるか」は、人それぞれ

まず、最初に、保育中に起こった怪我やトラブルいついて、「これは大したことない」「これは大変だ」というのは、指導員の主観です。保護者が、同じように受け止めるとは限りません。

大したことない」と思って、家庭への連絡を省いたところ、予想と違い、保護者が事を重く受け止めて、「なんで連絡がないんですか?」と、施設にクレームが入ったという経験は私にもあります。

これは指導員間でも同じことが言えます同じ怪我でも、ある指導員は、「連絡の必要はないな」と判断をしたかと思えば、別の指導員は「連絡を入れておこう」などと、対応が分かれることがあります。

所長

大切なことは、小さな事であっても、指導員間で共有して、対応を相談することです。

指導員

ほう(報告)・れん(連絡)・そう(相談)ですね。

個人で判断するのではなく、施設として判断していくということですね。

それでも、判断に困る場合もあると思いますので、「迷った時は、連絡する!」と決めておけば、対応に悩まなくていいでしょう。

保護者が、思っていたより気にしていなかった場合でも、「こんなことでも連絡を入れてもらえるなんて、しっかり見てもらっているのね」と、安心感につながることもあります。

特に、新年度の怪我やトラブル、1年生の家庭への連絡は、細やかな気配りを心がけましょう

所長

保護者との信頼関係を作っていく時期ですから

施設として、連絡するケースを明文化しておく

所長

「こんな時は連絡する」ということを、施設として明文化しておくことをおすすめします。

連絡ミスや連携ミスによる、保護者とのトラブルを避けるためには、怪我やトラブルのケースごとの対応方法を明文化しておくことが有効です。例えば・・・

その日のうちに電話で連絡する

  • 首から上(頭・目・口・歯)の怪我
  • 保育中に頭を強く打った
  • 出血を伴う怪我(切り傷)
  • 跡が残る怪我(たんこぶ・青あざ・みみず腫れ)
  • 突き指や足首の捻挫
  • 相手のいる怪我(誰かを怪我させた、させられた)
  • 上級生とのトラブル・下級生とのトラブル
  • 学童でのトラブルを引きずって家に帰った時
  • 学童で持ち物がなくなった

メールや連絡帳で連絡する

  • 首から下の軽傷で、自分で転んだ場合など
  • 鼻血
  • 保育中に体調不良を訴えてきたが熱や症状がない場合
  • 同じ学年同士のトラブルで、学童で解決済み
指導員

一覧にしておく、とわかりやすいですね。

けど、当日中に電話連絡をしないといけないケースって多いんですね。

所長

そうだね。けど、発生件数自体は、「連絡帳やメールで連絡する場合」の方が多いよ。

上記の対応は、一例です。指導員で話し合い、みんなで考える取り組み自体が大切です。お互いの判断がこんなにも違ったのか、などの気付きがあるでしょう。

ここでは書いていませんが、電話ではなく、直接保護者に会って伝えなければならない場合もあります。深刻なケースの対応の仕方についても、指導員で確認しておきましょう。

こちらもCHECK

【学童保育】「図解でわかりやすい」けがや体調不良・トラブルの対応と家庭への連絡について

続きを見る

連絡しない理由を明確にしておく

中には、「連絡をしない」という判断の場合もあるでしょう。そんな時は、連絡を入れない理由を明確にしておきましょう。

継続的はトラブルの場合の対応などは、毎日保護者に連絡を入れることは難しいと思います。

そんな時でも、子どもの行動や支援員の対応の記録をまとめておきます。

これらのことは、後々、保護者から問い合わせがあった時に必要になります。

所長

「忙しかったから」というのは連絡しない理由になりません。

こちらもCHECK

怪我やトラブルの保護者対応 家庭へ連絡を入れるかどうかの判断基準は?(後編)

続きを見る

-保護者とともに
-

© 2023 GATTEN!GAKUDO