保育や育成支援、子どもの発達などでしばしば登場する「社会性」という言葉。実は心理学者の中でも明確な定義がないとさえ言われる、かなりあいまいな言葉なんですって・・・。
新着記事
学童保育指導員になりたいないなら
スポンサーリンク
年間休日120日以上!
ほとんど残業なし?

目次
発達劇場「社会性の巻」
先輩にクイズです!
これな~んだ!

・・・・なんだろな~
一応言っておきますがアレじゃないっすよ
こっから変化するから、見ててくださいよ。

あら、お目目が開いたわ
「貝」かしら??

足が生えてきた!?

しゃかしゃか動いてる~
しゃかしゃか動いて貝が生きているから・・・
そう、答えは「社会性」でした!
みんな、正解できたか・・・
わかるか~!!
あら~
明確な定義がない?「社会性」とは
今回の劇場は、今までで一番意味不明だったわ
だってぼく、社会性の意味がわかんねーっす
たしかにやっかいな言葉ではあるよね
皆さんは、「社会性」という言葉の意味、説明できますか?
保育や育成支援、子どもの発達などを勉強していると、よく出てくるワードではあるのですが、実際、どんな意味の言葉なんでしょうか。
私達は、社会の中で、人間関係をつくり、様々な役割を果たしながら生活しています。このように、社会の中で生きていくために必要な技能や態度、能力などを「社会性」と言います。
だから、それがわかんないんだよな~
実際、どんな力のことが社会性なわけ?
具体的に言うときりがないよ
- 挨拶ができる
- 会話をする
- 人の話を聞く
- 規則に従う
- 順番を守る
- 友達と仲良くする
- 自分の行動に責任を持つ
- 人のためになることをする
- 人を褒める
- 助けを求める
- 空気が読める
などなどが「社会性」と言えるでしょう。しかし、これらをあげていくときりがありません。
社会の中で生きていくために必要な資質や能力って、めちゃくちゃたくさんありますよね。
かといって、上にあげたようなことの一つや二つがができなくったって、問題がないような気もするし・・・。
「社会性」って、わかったようなわからないような不思議な言葉なんです。
心理学者の間でも、明確な定義がないとさえ言われているんです。
だから、「社会性」って言葉がでてきたら、いったん疑ってみることが大切です。
社会性って言葉で済ませようとするな~!
具体的になんのことなのよ~!!
って感じでね。
放課後児童クラブ運営指針の中に出てくる「社会性」
ちなみに、放課後児童クラブ運営指針の中では、「社会性」という言葉は2回登場します。
1回目の登場は、第1章の「放課後児童クラブの運営指針における育成支援」の項です。
放課後児童クラブにおける育成支援
放課後児童クラブにおける育成支援は、子どもが安心して過ごせる生活の場としてふさわしい環境を整え、安全面に配慮しながら子どもが自ら危険を回避できるようにしていくとともに、子どもの発達段階に応じた主体的な遊びや生活が可能となるように、自主性、社会性及び創造性の向上、基本的な生活習慣の確立等により、子どもの健全な育成を図ることを目的とする。
育成支援と言えば、学童の中での子どもへの関わり全般のことですよね
だから、超重要な項のポイントとして社会性が登場しているんです
社会性の向上とはどういうことなのか?についての具体的な記述は、残念ながらありません。
2回目に社会性が登場するのは、第2章の中の「子どもの発達と児童期」という項です。
こんなふうに書かれていますよ。
[子どもの発達と児童期」より抜粋
社会性の発達に伴い、様々な仲間集団が形成されるなど、子ども同士の関わりも変化する。さらに、創造力や思考力が豊かになることによって遊びが多様化し、創意工夫が加わった遊びを創造できるようになる。
社会性は、子ども同士の関係に影響を与える重要な要素ととらえられていますね
しかし、ここでも、「社会性の発達」に関する具体的な記述はありません。
「運営指針」は、さらっと読んだらわかったような気になるのですが、このように立ち止まって考えると、様々な疑問がわいてくるんです。
- 社会性の向上とは?
- 仲間関係に影響を与える社会性の発達とは?
これらのことについて指導員で議論しておく必要がありそうです。
というわけで「社会性」について、指導員で話し合ってみたらどうかな
えっ?教えてくれるんじゃないんですか?
自分たちで考えないといけないの??
そこは・・・
「社会性」というのは、環境との相互作用だから、地域性や文化によって異なるものなんだよ。
だから、がってん学童という社会の中での「社会性」について考える必要があるんじゃないだろうか。
そんなこと言って、逃げるんですね
所長が逃げた~
というわけで、今回は以上となります。
今回の記事をきっかけに、読者の皆様が「社会性」への考えを深めていただけると大変嬉しく思います。
こちらもCHECK
-
-
「〇〇しなさい」って言われた時点で主体的じゃなくなる??「主体性」の言葉の意味と放課後児童クラブに求められることとは【放課後児童クラブ運営指針解説番外編②】
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
「発達段階」と「発達過程」の違いってなんなの?【放課後児童クラブ運営指針解説番外編】
続きを見る
参考文献:改訂版放課後児童クラブ運営指針解説書/厚生労働省編