" />

子ども支援のポイント

【学童保育】「素敵な出会いのために」新人の指導員が大切にしたい7つのポイント

新人の指導員(放課後児童支援員)に向けたアドバイスをまとめました。子どもたちや保護者から信頼される職員になれるように、また、あなた自身が楽しみながら学童保育の仕事ができるように、そのためのポイントをまとめています。

新着記事

2023/5/29

【学童保育】コピペで使える6月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

6月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 6月に読んでほしい記事2 6月のおたより冒頭のあいさつ文例3 6月号のお ...

ReadMore

2023/4/27

子どもに意見を聴く時の大人のマナー

今回の記事では、子どもに意見を聴く時の大人のマナーについて考えるとともに、「意見とは何か?」という根本的なテーマについて考えを深めていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 まず最初に「 ...

ReadMore

2023/5/28

【学童保育】コピペで使える5月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

5月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 5月に読んでほしい記事2 5月のおたより冒頭のあいさつ文例3 5月号のお ...

ReadMore

2023/4/13

【対談】保護者会長V.S所長「コロナ禍明け」の保護者会活動で大切にしたい5つのポイント

今回の記事では、保護者会長と所長の対談という形で、アフターコロナの保護者会活動の展望をお伝えしていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 新型コロナウィルス感染対策が転機を迎える中で・・ ...

ReadMore

2023/4/9

学童保育のおやつに「炭酸飲料」なんてありえない?いや、ありえます。

学童保育のおやつに「炭酸ジュース」なんてありえない、と思いますよね。だけど、私の学童では、おやつに「炭酸」が出たことがあるんです。今回は、その事情をお話します。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童 ...

ReadMore

2023/4/6

【朗報!!】学童保育や子ども支援の現場で働く職員向けの「アンテナ」が今なら〇〇で(支援に大切な「感度」が爆上がり!)

学童保育など、子ども支援の最前線で活躍する職員の皆さんに耳より情報をお届けします! 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 子ども支援の「アンテナ」とは?2 アンテナのラインナップ(基本)2.1 子どもの気 ...

ReadMore

2023/4/15

【学童保育】子どもからひどいことを言われて心が傷ついた時は・・・

こんにちは、がってん学童支援員のりえです。 皆さんは、子どもから暴言を言われたりしたことはありますか? 私は、あります。 昨年度入所した子どもの中に、イライラしたり落ち着かなかったらした時に、ものすごく悪い言葉を言う子がいるんです。 ジロー君って言うんですけど・・・。 ばかやろー!! 指導員 ・・・そんな悪い言葉言ったらだめだよ・・・。 そんな風に返したんですけど、私の心の中の、傷つきやすい部分にひびが入ったのを感じました。 お前なんか嫌いじゃ~! 指導員 あら?私は好きなんだけど・・・ 大人だから、支援 ...

ReadMore

2023/3/27

【学童保育】コピペで使える4月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

4月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 4月に読んでほしい記事2 4月のおたより冒頭のあいさつ文例3 4月号のお ...

ReadMore

2023/3/31

【学童保育の大規模問題その1】大規模学童の実態・負のスパイラルとは?問題をわかりやすく図説!

目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童保育の「大規模問題」とは?2 何人からが大規模学童なのか?2.1 学童保育の適正規模とは3 大規模学童の種類3.1 適正規模を超える人数が登録している学童3.2 複数の支援の単位が一つの施設にある学童3.3 複数の支援単位がある学童のカオスな実態4 大規模学童の中で起こっていること4.1 学童保育の大規模化がもたらす悪影響4.1.1 1.子どもが落ち着かない・イライラする4.1.2 2.怪我やトラブルが増え ...

ReadMore

2023/3/26

【こども家庭庁が5分でわかる!】基本的な内容をイラストでわかりやすく解説

「こども家庭庁が5分間でわかる!」をテーマに、基本事項をわかりやすく図解しました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 こども家庭庁はいつできるの?2 こども家庭庁ができる背景は?3 こども家庭庁が目指 ...

ReadMore

学童保育指導員になりたいないなら

スポンサーリンク
指導員

一緒に学童保育で働きましょう!

指導員

楽しいですよ!

無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!

所長

初めて指導員の仕事に就くことになった皆さん、ようこそ学童保育の世界へ!

今回は、この春から初めて現場で働くことになった、新人の指導員(放課後児童支援員)に向けたアドバイスをまとめました。子どもたちや保護者から信頼される職員になれるように、また、あなた自身が楽しみながら学童保育の仕事ができるように、そのためのポイントをまとめています。ぜひ参考にしてみてください。

この記事の内容

  • 学童保育は「おかえり」の声かけから始まる
  • 子どもの名前を早くおぼえるためには
  • いろいろな子どもとかかわる
  • わからないことは子どもに教えてもらう
  • 口うるさく言わない
  • できない約束はしない
  • 一日の出来事をメモする
  • さいごに・・・
  • おまけ 新人指導員の方におすすめのサイト

学童保育は、「おかえり」の声かけから始まる

所長

「おかえり」の声かけは、子ども・保護者とのコミュニケーションの第一歩です。

学童保育は、家庭に代わる生活の場です。子どもたちは、学校から帰ってきたら、元気に「ただいま~!」と、あいさつしてくれます。あなたも、「おかえり~!」と、子どもたちを温かく迎えましょう。

保護者が学童保育施設(以下「学童」)にお迎えに来た時も、

指導員

おかえりなさい!

と、迎えましょう。初対面の保護者には、「4月から、指導員として勤めている〇〇です。よろしくお願いします。」とあいさつをしましょう。

子どもの名前を早くおぼえるためには

所長

働き始めて間もない指導員が、まず最初にやるべきことは、1人ひとりの子どもの名前をおぼえることです。

指導員間での、日々の打ち合わせや前日の保育の振り返りでは、子どもの名前と顔が一致しないと、話についていくことができません。できるだけ早く名前をおぼえましょう。あなたのやる気の見せ所です。

指導員

子どもが多すぎて、名前がおぼえられません・・・。

どうすれば名前をおぼえることができるでしょうか。まずは、子どもと一緒に遊ぶときに、「私は〇〇よ。あなたのお名前を教えてくれる?」と自己紹介をしあいましょう。そして、「おかえり〇〇ちゃん!」など、積極的に子どもの名前を呼びかけましょう。

特に効果的な方法は、先輩指導員にお願いして、児童名簿をコピーしてもらうことです。名簿の児童名の後の空欄に、その日かかわった子どもの性格や好きな遊びなどを書き込んでいくと、これまでかかわった子どもと、まだかかわりのない子どもが一目でわかりますよ。

いろいろな子どもとかかわる

子どもの名前をおぼえるためにも、できるだけたくさんの子どもとかかわりましょう。

所長

子どもが自分のところに来るのを待つのではなく、指導員の方からどんどんかかわっていきましょう。

学童保育の子どもたちは、自分から甘えてくる、自分には見向きもしない、興味はあるけど遠巻きに見ているだけなど、あなたに対して様々な反応を示してるはずです。支援員の側から、いろいろな子どもたちと、積極的なかかわりをもっていきましょう。

とはいえ、途中で遊びを抜けたりすることは禁物です。おやつや帰りの会など、遊びが途切れるタイミングで、別の子どもとかかわるのがいいでしょう。

学童保育では、好きな遊びごとに子ども集団が形成されています。

指導員

色々な種類の遊びを楽しむことが、子どもとのかかわりを拡げることになるんですね!

わからないことは、子どもに教えてもらう

新人の指導員は、遊び道具の置き場所や片付け方、生活の流れなど、わからないことだらけです。先生だからといって、わかったふりをする必要はありません。

素直に子どもに、

指導員

わからないんだけど、教えてくれる?

と、聞いてみましょう。子どもたちは「教えること」が大好きです。「頼られること」も大好きです。

特に、上級生の子どもとかかわりをもつためには、この「教えてくれる?」が、とっても有効ですよ。

新人の指導員は、大人といえども学童保育では「新入生」です。1年生は同期、2年生以上の子どもたちは皆あなたの先輩です。

指導員

高学年の子ども達は、大先輩ですね!

このように謙虚に思って、子どもたちをどんどん頼っていくことで、子どもとの関係が深まっていくのです。

口うるさく言わない

指導員は、親に代わって、放課後の子どもの安全を守ることが仕事です。怪我につながる危険な行為を子どもがした時は、迷わず静止してください。

また、友達を深く傷つけるような言動を子どもがした時は、しっかりと向き合いましょう。

所長

これは、勤務した1日目であっても、あなたの役割ですよ。

自分でどうにもならない時は、同僚の指導員を呼びに行くか、その場を離れられないような時は、周りの子どもたちに頼んで呼んできてもらいましょう。

しかし、それ以外のことについては、あまり細かくなりすぎる必要はありません。

所長

私が新人の頃は、子どもと一緒にルールを破って、よくベテランの先生から怒られたものです。

できない約束はしない

新人の指導員は、次から次へと子どもたちから遊びに誘われます。

この時に大事なことは、「約束は守る・できない約束はしないこと」です。

ある子どもに誘われて遊んでいると、別の子どもから「遊ぼう!」と呼ばれることもあるでしょう。そんな時、ついつい、「あとでね」と言ってしまうのですが・・・。その日の遊びの時間が終わってしまい、約束が果たせませんでした。これでは、あなたが子どもから「うそつき」と呼ばれてもしかたがありません。

そんな時は、次の日一番にその子のところへ行って、

指導員

昨日は約束したのに、遊ぶことができなくてごめんね。一日遅れたけど、一緒に遊んでくれる?

と、言いましょう。たくさんの子どもとかかわる忙しい身の指導員ですが、自分の言葉に責任を持ち、誠実に子どもと向き合う姿勢が、子どもとの信頼関係を作っていくのです。

一日の出来事をメモする

学童には、保育日誌や業務日誌など、様々な記録があると思います。ぜひ、それとは別に「個人記録」をつけることをお勧めします。

ポケットサイズのノートとペンを身に着けておき、打ち合わせの内容や、先輩職員のアドバイス、子どもの様子、保護者からの伝言などを書き留めていきましょう。

家に帰って、夕食後の10分でかまいません。その日の出来事を振り返り、ノートに子どもとのやりとりを記録してください。

この「個人記録」には、その日にあった出来事の中で、一番うれしかったこと、または、一番困ったことについて一つだけ書いてみてください。その時のポイントは、子どもの具体的な言葉や指導員としての自分の思いをできるだけ細かく書くことです。

所長

「子どもの様子」や指導員の「思い」を文章で表現することで、指導員としての力量が高まっていきますよ。素敵な先生を目指して頑張ってください。

※個人記録には、様々な個人情報が書かれます。取り扱いには注意しましょう。

さいごに・・・

いかがでしたか?今回の記事を参考に、子どもたちと豊かな放課後の時間を過ごしていただけると嬉しく思います。他の記事でも、指導員の先生の役に立つ情報を書いていますので、ぜひ参考にしてくださいね。

こちらもCHECK

新人指導員の皆さんへ あなたの「違和感」を大切にしてください【がってん学童メンバーより】

続きを見る

新人指導員の方におすすめのサイト

学童系ユーチューバー「いおぴいまん」さんのサイトでは、新人の方にもわかりやすいように、学童保育での子どもとのかかわりのポイントが、動画や記事でまとめられています。

ぜひたずねてみてくださいね。

-子ども支援のポイント
-,

© 2023 GATTEN!GAKUDO