今回は、身近な行事である「誕生日会」をテーマに、新人指導員のたけし先生の悩みや奮闘を通して、学童保育の行事のあり方について考えていきたいと思います。

記事の最後に、スペシャル学童おやつのレシピを載せました~!
新着記事
学童保育指導員になりたいないなら
スポンサーリンク

年間休日120日以上!

ほとんど残業なし?
無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!


目次
誕生日会を担当することになった僕の抱負は・・・

こんにちは!がってん学童指導員の、たけしです。
突然ですが、皆さんの学童では、お誕生日会をしていますか?
僕の職場の学童では、毎月、お誕生日会を行っています。
お誕生日会の日には、いつもより豪華なおやつ(ケーキとかドーナツとか和菓子など)を食べて、子ども達みんなで、職員の出し物やゲームを楽しんで、最後に、誕生日カードをわたして、その月のお誕生日の子のお祝いをします。
僕は、この誕生日会は、一人ひとりの子どもが大切にされて、仲間のことも大切に思える学童になるために、とても大きな意味があると思っています。
そんな、大切で意味のある誕生日会を、今年度、僕が担当することになりました。

行事・取り組みの企画・運営の勉強になるよ。サポートはするから、頑張ってね!

了解っす!
あ、誕生日会の担当と言っても、毎月の職員会議で「行事計画書」を提案して、所長や先輩指導員の意見を聞いて修正したり、当日の運営は職員みんなで協力して行います。

この企画、平日の放課後の時間じゃボリュームオーバーだと思うけど・・・
なんて、先輩からダメ出しされることも多いです。とほほ。
実は、僕は、誕生日会を担当することが決まった4月に、ある目標を立てました!
それは・・・

誕生日会の出席率
100%!!
誕生日会の日には、子どもが一人も学童を休まずに全員でお祝いをする!それくらい、みんなが来たくなるような素敵でハッピーな誕生日会を実現するぞ~!
誕生日会担当大臣としては、それくらいの気合が必要だろ??って感じですよね!
先輩たちも応援よろしくお願いしま~す!!
こちらもCHECK
-
-
【学童保育】「女の子同士ってややこしい?」三角関係・微妙な関係をどのように見守っていったらいいの?<前編>
続きを見る
出席率100%の目標のどこがいけないっつーの??
ところが、大変残念なことに、僕のやる気に水を差すかのような反応が先輩職員に見られたんです。

目標が出席率100%?
ちょっと違うかも・・・

違うって何がっすか?

う、うまく説明できないけど・・・
先輩は、何かがひっかかって、一人でこんがらがっているように見えました。
最高に素敵でハッピーな誕生日会=出席率100%。
こんな単純な話が理解できないなんて、僕はとても悲しいです。
一方、所長の反応はというと・・・

面白いんじゃないかな。

おもしろい?

数値目標があるってことが斬新だな~って思ったんだ。
所長が言うには、学童保育の行事に「100%の出席率」みたいな数値目標を設定したことは今までなかったらしい。誕生日会について考えるきっかけになるかもしれないってことでした。
こっちは真剣なのに、面白がるなんて、不謹慎きわまりない。
まったく。この職場は大丈夫なのだろうか??
誕生日会の様々な形態
とはいえ、新人の僕はわからないいことだらけなので、先輩の教えをこいながら、誕生日会の企画を考えていくことになりました。
先輩が言うには、誕生日会には色々なやり方があるそうです。
- 提供型(職員主導型)
- 参加型(子どもの出演など)
- アンケート型(子どもの意見重視)
- 子ども実行委員会形式(子どもの参画)

本来は、子どもの意見を取り入れていきたいところだけど、年度初めは、職員主導の「提供型」が無難だと思うよ。
先輩の意見としては、子どもの意見を尊重しながら内容を決めていくのが良いのだけれど、4月は、まだ、学童の誕生日会のイメージがない1年生もいるし、とってもバタバタしているから、職員が企画を立てて子ども達に楽しんでもらう「職員主導」の誕生日会でいく年が多いんだそうです。なるほど。
こちらもCHECK
-
-
「がってん学童の宿題論争」前編【学童保育の宿題の悩みについて】
続きを見る
4月の誕生日会当日・・・
僕は、誕生日会に向けて、先輩のアドバイスも受けながら、企画を練りに練って、次のようなスペシャルな計画を立てました。
4月の誕生日会の内容
- 出し物:たけし先生のバルーンショー
- おやつ:ショートケーキ
バルーンショーは、僕の特技なのだ!
当日、子ども達が喜ぶ姿が目に浮かぶようです。
そうして迎えた、4月のお誕生日会の当日、保護者から電話がかかってきました。

トゥルルル、トゥルルル・・・

はい、がってん学童山田です!

こんにちは。2年生の武田です。
連絡が遅くなってすみません。
今日お休みします。

お、おやすみ?今日はお誕生日会なんすけど・・・

・・・そうなんですね。すいません。
結局、この日は、1年生は、初めてのお誕生日会ということで、全員出席だったけど、上級生たちはお休みが多く、10人以上の欠席がありました。
お休みの理由は、体調不良が2人で、あとは家庭の都合ということでした。

さ、最初からうまくいくわけないか・・・。
お休みがあって、僕の目標の「100%出席」は達成できなかったけど、出席していた子どもたちは誕生日会を楽しんでくれていたし、誕生日会としては悪くなかったと思う。人生、最初からうまくいくわけなんてないよな。

来月がんばるぞ~!
5月・6月の誕生日会も欠席があり・・・
僕は、5月と6月の誕生日会も、子ども達が喜ぶ姿を思い浮かべつつ、僕自身、ワクワクしながら素敵な内容を工夫しました。
5月の誕生日会の内容
- 出し物:所長のマジックショー
- おやつ:キャラメルポップコーン
6月の誕生日会の内容
- 出し物:ビンゴ大会
- おやつ:たこせんバイキング
※たこせんバイキングは、好みのソースやトッピングをたこせんにかけて食べました。
ところが、僕の熱い思いもむなしく、5・6月の誕生日会にも多数の欠席がありました。

100%の誕生日会への道がこんなにも険しいなんて・・・
体調不良は仕方がないとして、けど、それ以外の家庭の都合や習い事でのお休みが多いことが、僕にはとても残念でした。

仕事が休みなので・・・
とか、

スイミングの日なんで・・・
などの理由です。

子どもたちは誕生日会が嬉しくないんだろうか。
保護者は学童の誕生日会なんてどうでもいいんだろうか。
僕は、学童の誕生日会が、一部の子どもや保護者にとっては、生活の中での優先順位が低いように思えて、正直ショックでした。
仲間のことを大切にするための大切な機会なのに・・・。
保護者に話したら、出席に変更してくれたけど・・・
5月がお誕生日の、1年生のかっけー(かける君)が、誕生日会の日に休みだと聞いて、お母さんに話をした時のことです。

かける、今週水曜日、習い事でお休みしますね。

あ、水曜日、お誕生日会っす。
かっけー、今月お誕生日っすよね?

う・・・、そうだったっけ?
わかりました・・・何とかします。
かっけーのお母さんは、誕生日会のことを忘れていたらしく、僕が話したら、習い事を調整してくれて、それで誕生日会の日は、かっけーは出席することができました。

誕生日おめでとう!!

おめでとう!

おめでとう!かっけー!!

ありがとう!!
僕は、かっけーが、誕生日の月に学童の誕生日会に参加できて、みんなに祝ってもらえて、本当に良かったと思ったし、嬉しかった。
・・・だけど、6月の誕生日会は、かっけーは欠席だった。

・・・
自分のことを祝ってくれた仲間の誕生日会を休むなんて・・・
僕は、なんだかわからなくなっちまった。
かっけーは自分の誕生日の月には、習い事をやりくりして出席してくれた。それで、その日、学童の仲間からお祝いしてもらって嬉しそうにしていた。
だけど、翌月の誕生日会はお休みした。先月、自分のことを祝ってくれた仲間の誕生日会なのに欠席するなんて・・・。

これって許されるのだろうか??
もっぺん言うけど、僕は、誕生日会は、一人ひとりの子どもが大切にされて、仲間のことも大切に思える学童になるために、とても大きな意味があると思っています。
かっけーには、自分のことを祝ってくれた友達の誕生日を祝うことを大切にしてほしかった。
いやいや、かっけーはまだ1年生だから、そこのへんのことは理解できないかもしれない。けど、かっけーのお母さんはどうなんだろう。大人だったら、わかると思うんだけど・・・。我が子の交友関係とかに興味がないのか?
いやいやいや、僕が本当に腹が立つポイントは、多分かっけーのお母さんもかっけーも、そこまで深く考えることなく、かなり浅いレベルで、誕生日会を欠席したんだと思う。ひょっとしたら誕生日会があることすら知らなかったかもしれない。
こっちはこんなにも必死で準備しているというのに・・・。
そんなこと考えていたら、僕の中で、もやもやがどんどん大きくなっていった。

あ”ーっ!!
もう、誕生日会なんかやめちまおっかな~!!

こりゃ~!!

??
このあと、先輩が僕に語ってくれた話が、この先何十年にもわたって、僕の進む道を照らしてくれることになるなんて、もちろんこの時の僕は知らなかった。
(つづく)
次回、ベテラン指導員の、りえ先生が誕生日会に対する思いを語る。そして、新たな目標の中で生まれた誕生日会の企画は「居酒屋さんごっこ」だった??こうご期待
こちらもCHECK
-
-
【学童保育】がってん学童の誕生日会論争②~りえ先生の章~「最高の誕生日会or最善の誕生日会」
続きを見る
おまけ(スペシャル学童おやつのレシピ)

6月のお誕生日会のスペシャルメニュー「たこせんバイキング」のレシピを公開しま~す!

子どもたちに大好評でしたよ!
たこせんバイキングは、たこせんに好みのソースを塗り、その上に自分で具材を選んでのせていただくという、大人気のパーティーメニューです!

材料
- たこせん
- お好みソース
- ピザソース
- チョコシロップ
- トッピングする具材


調理用のはけを用意するといいですよ。
ソースは1種類だけ選ぶようにします。(「ハーフ&ハーフ」あり、なし、など事前にルールを決めておきましょう)


トッピングは一例です。学童に余ってるおやつや、色々なトッピングを工夫してみてください。
今回の誕生日会では、トッピングは3種類までと決めておきました。
食品ロスを防ぐために、事前に子どもにソースや具材を選んでもらっておき、必要な量を準備するという方法もあります。

感染予防に留意して楽しんでくださいね!