" />

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

保護者向けの記事

【学童保育保護者】1年生の息子と上級生のトラブルについて(前編)

スポンサーリンク

新着記事

2025/4/8

【放課後の詩」ノーソンチュー

ノーソンチュー(忖度注意はいらん) 「あんた、走ったらあかんって言うたやろ!」——って、ほんまにそれ、誰のための注意や? 上司の目チラッ保護者の顔チラッ「ええ、私、ちゃんとこども見てますよ〜」ってその“チラッ”はもうええねん。 それ、ソンチュー。忖度しての注意、略してソンチュー。こどもちゃう、自分守っとるだけやん。ほんまの注意、どこ行ったん? こどもはな、見抜いとるで。その声のトーン、その目の泳ぎ。「なんや、また大人の都合かい」って ほんまの注意っちゅうんは、相手のこと、よう見て、相手の言葉よう聞いて、「 ...

ReadMore

2025/4/7

【放課後の詩】心の成長痛

心の成長痛 ねえ、どうしたの?なにかあった? …… 先生でよければ、話を聞くよ。 …… そっか、今は話したくないんだね。うん、いいよ。無理に聞かないから。 …… じゃあ、代わりに——先生の話、ちょっと聞いてくれる? …… 体が大きくなるときって、足や腕が、じんじん痛くなることあるよね? あれはね、「成長痛」って言うんだ。体が一生けんめい、大きくなろうとしているサインなんだよ。 …… でもね、実は——心にも「成長痛」があるんだ。 たとえば、友だちに言われた一言が胸の奥にずっと引っかかって、 話したいのに話せ ...

ReadMore

2025/4/4

放課後児童クラブにおける性暴力防止「現場の具体的な取り組み例や研修資料など」

― こどもを守るために支援員ができること ― 令和7年1月、「放課後児童クラブ運営指針」が改正され、性暴力防止に関する項目が新たに盛り込まれました。 具体的には、第3章「放課後児童クラブにおける育成支援の内容」の中の、1‐⑧「こどもが安全に安心して過ごすことができるように環境を整備するとともに、緊急時に適切な対応ができるようにする。」に、次の内容が追加されました。 ◉ 性暴力防止のため、こどもの発達段階に応じた啓発を行う。また、放課後児童支援員等からこどもへの性暴力および、こども間での性暴力が発生した際に ...

ReadMore

学童保育指導員になりたいないなら

スポンサーリンク
支援員

一緒に学童保育で働きましょう!

支援員

楽しいですよ!

無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!

はじめて学童保育を利用する、1年生の保護者の皆様、お子様のご入学、そして、学童保育所への入所おめでとうございます。

所長

当サイト「がってん学童」の所長です

お子様の新年度の生活はいかがでしょうか?4月も中半を過ぎ、少しずつ小学校や学童保育に慣れてきているところでしょうか。

保護者の皆さんは、お子様の一日一日に成長を感じたり、また心配や不安を感じておられることでしょう。

当サイトでは、そんな保護者の皆さんの「愛」と「苦労」の日々に、参考になる記事を発信しています。

私の、学童保育指導員15年施設長6年の経験と、私自身が3人の子育てをしてきた経験が、少しでも皆様のお役に立てると幸いです。

それでは、本編の始まりです。

こちらもCHECK

はじめまして!学童保育1年生の川奈家です

続きを見る

PM5:00 終業
保護者

今日は、息子を迎えに学童保育所に行くんで、お先に失礼します!

保護者の皆さんお疲れ様です。川奈かけるの父です。

息子は、4月から1年生になり、初めて学童(学童保育所)に通うことになりました

息子が通う「がってん学童」は、自宅から距離があるので、慣れるまでは親が迎えにいくことにしています。

PM5:30 がってん学童保育所
保護者

1年生の川奈かけるです。お迎えに来ました

あ!父ちゃん!!

先日、母親がお迎えの時に、かけるが「なんでこんなに早くお迎えに来たの!?」と文句を言ったそうですが、今日は大丈夫でした。

こちらもCHECK

【学童保育】お迎えに来た保護者に、子どもが「もっと遊びたかった!」と文句を言う時の対応

続きを見る

支援員

今日も一日、かっけーはめっちゃ元気に遊んでいました!

じゃ、かっけー、また明日!!

うん、ばいばい!

支援員

ばいばい!

保護者

ありがとうございました。ほら、かける、ランドセルは自分で持てよな

川奈家のルールとして、「自分でできることは自分でやる」ことにしています。かけるも一日疲れていると思いながら、ここは心を鬼にして、自分のランドセルを持たせました。

川奈家のルール

親が学童保育のお迎えに行っても、ランドセルは子どもに持たせる。

こんな小さなことだけど、子どもの「自立」につながっていくと私たち夫婦は考えています。

保護者

水筒と手提げかばんは特別に父ちゃんが持ってやろう

と言いつつ、やっぱり息子に甘い私なのでした・・・。

にしても、さっきの先生、かけるが「バイバイ」って言った時に、「バイバイ」って言っていたな。親としてはそこは「さようならって言うんだよ」って子どもに言って欲しかった。

保護者

かける、さっきの先生なんていう名前なの?

先生じゃないよ。しどういんだよ。たけしって言うんだ。

今日はたけしがね・・・

むむむ・・・。1年生の息子からすでに「たけし」と呼び捨てにされておる。学童保育の指導員とは一体何者なんだ?

かけるの話を聞いていると、たけし先生のことは好きみたいだが、なんだかな・・・。

などと考えていたら、我が家に到着しました。

ただいま~!

保護者

ただいま

保護者

二人ともおかえり!!一日おつかれさん!

PM7:00 夕食
保護者

で、どうだったの?学童は?

めっちゃ楽しかったよ!

保護者

よかったな

私としては、お迎えの時の指導員の対応でいくつか心にひっかかっていることがあったのですが、それは夫婦の時間に話すことにしました。

川奈家のルール

小学校の先生や学童保育の指導員のマイナス面の話題は、子どもの前では絶対に話さない。

親として気になることは色々あるけど、子どもは新しい環境に慣れようと頑張っているんです。先生に対する親の不信感が子どもに伝わってしまったら、子どもは混乱してしまうと思います。先生に関する話題は、息子が寝た後に話すことにしています。

その後でした。息子が気になることを言いだしたのは・・・。

今日、おっきいお兄ちゃんにつかまえられて、叩かれそうになったんだ

保護者

え?

そんなことさっき言ってなかったぞ

わすれてた・・・

かけるの話を聞くと、かけるを叩こうとしたのは、5年生の男子らしいです。「遊んでいたら、急に追いかけられて、捕まえられて、叩かれそうなところを指導員に助けてもらった」んだそうです。

もしそれが本当なら、1年生のかけるは怖かったろうし、親としても心配です。

保護者

学童の先生から何か聞いていないの?

保護者

お迎えの時は何も聞いてないぜ

お迎えの時のかけるの様子や、帰ってからの様子を見ている限り、かけるの精神的なダメージは少ないようですが、親としては詳しい事情を知りたいです

保育園の時にも色々なトラブルがあったので、子どもは自分の都合の良い説明をすることがあると知っています。かけるの話を聞いているだけでは状況がわかりません。指導員は把握しているようだが、なぜお迎えの時に報告がなかったのかが疑問です。

川奈家のルール

トラブルの際は、我が子の話だけでは判断できないこともある。親はまず落ち着くこと。

PM7:30

その時、妻のスマホに着信がありました。

電話

チャラリラリ~ン♪

保護者

はい、川奈です

支援員

お忙しい時間に失礼します。がってん学童保育所の指導員の橋本です。

今日の保育中の出来事についてご連絡させていただきました。

続きはこちらから。

こちらもCHECK

【学童保育保護者】1年生の息子と上級生のトラブルについて(後編)

続きを見る

所長

この記事でとりあげた、かける君と5年生のまさし君とのトラブルについては、指導員向けの記事に書いています。よろしければ、こちらもご覧ください。

こちらもCHECK

【学童保育】新年度に見られる新1年生と上級生のトラブルについて③「かける君の場合」

続きを見る

-保護者向けの記事
-

S