" />

学童保育の制度・知識

【書籍紹介】「日本の学童ほいく3月号」レビュー

スポンサーリンク

新着記事

2023/3/27

【学童保育】コピペで使える4月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

4月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 4月に読んでほしい記事2 4月のおたより冒頭のあいさつ文例3 4月号のお ...

ReadMore

2023/3/27

【学童保育の大規模問題その1】大規模学童の実態・負のスパイラルとは?問題をわかりやすく図説!

目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童保育の「大規模問題」とは?2 何人からが大規模学童なのか?2.1 学童保育の適正規模とは3 大規模学童の種類3.1 適正規模を超える人数が登録している学童3.2 複数の支援の単位が一つの施設にある学童3.3 複数の支援単位がある学童のカオスな実態4 大規模学童の中で起こっていること4.1 学童保育の大規模化がもたらす悪影響4.1.1 1.子どもが落ち着かない・イライラする4.1.2 2.怪我やトラブルが増え ...

ReadMore

2023/3/26

【こども家庭庁が5分でわかる!】基本的な内容をイラストでわかりやすく解説

「こども家庭庁が5分間でわかる!」をテーマに、基本事項をわかりやすく図解しました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 こども家庭庁はいつできるの?2 こども家庭庁ができる背景は?3 こども家庭庁が目指 ...

ReadMore

2023/3/26

【こども家庭庁について学ぼう】いつから?背景は?体制は?できたらどうなる?基本的なポイントをわかりやすく図解!

今回の記事では、こども家庭庁や関連するトピックスをわかりやすいイラストを交えてお伝えしていきます。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 こんにちは、がってん学童所長です。 今日は、「こども家庭庁」について一緒に勉強しましょう。 所長 たけし先生は、こども家庭庁についてどれくらい知ってる? 指導員 ...

ReadMore

2023/3/8

【学童保育】「仲間」という言葉について知っておきたいこと【TOP5】(特に最後が必見です)

今回の記事では、学童保育現場でもよく使う「仲間」や「友達」という言葉に関するトピックスを、TOP5形式でお伝えしていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 子どもから「俺たちは仲間じゃない!」と言われて・・・ 指導員 皆さん、お疲れっす! がってん学童指導員のたけしです。 先日、子 ...

ReadMore

2023/3/27

【学童保育】コピペで使える3月号おたよりの文例「お便り作成業務の時短に活用してください」

3月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 3月の取り組みに役立つ記事2 3月のおたより冒頭のあいさつ文例3 3月号 ...

ReadMore

2023/2/21

【学童保育】「なくなったチョコレート」いったいだれが?バレンタインデーにまつわる所長の苦い苦い思い出とは

新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 一緒に学童保育で働きましょう! 指導員 やりがいある仕事ですよ! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 バレンタインデーにまつわる所長の「苦い苦い」昔話?2 〇〇の心をときめかせることに夢中だった日々3 想いを寄せる職員からメールが4 チョコレートがなくなった?5 帰りの会で「犯人さがし」をした自分6 ...

ReadMore

2023/2/3

【学童保育】子ども見守りのアイテム「安全ベスト」が大切な理由

全国の学校に、子どもに危害を加えるなどと書かれた脅迫文が届きました。私の職場の施設でも、学校からの帰り道や、学童からのお帰りの付き添いを強化して対応しました。 指導員 最近多いですよね・・・。 所長 万が一ってことがあるから ぎりぎりの職員体制では、付き添いのため学童の外に出るスタッフが増えると、施設内が手薄になり、閉所業務やお迎えの対応に支障がでる日もありました。 そんな苦労を感じている指導員の皆さんがたくさんいたと思います。 本当にお疲れ様です。 今回の記事は、そんな、送り迎えの子どもの付き添いにまつ ...

ReadMore

2023/2/2

【学童保育】コロナ禍で迎える卒所式・修了式・入所式の挨拶文例「祝辞」「お祝いの言葉」(保護者代表・職員代表・子ども)

年度末や新年度にとりおこなわれる、学童保育の「修了式」や「卒所式」「入所式」などで、挨拶をする立場にある人に向けて、「祝辞」や「お祝いの言葉」の文例をまとめました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 一緒に学童保育で働きましょう! 指導員 楽しいですよ! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 保護者 卒所式で「保護者代表の挨拶」を担当することになったのですが、何を話したらいいんでしょうか? 指導員 お世話になります。よろしければ ...

ReadMore

2023/2/3

【学童保育】コピペで使える2月号おたよりの文例「お便り作成業務の時短に活用してください」

2月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 詳しくはコチラ 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 2月のおたより冒頭のあいさつ文例2 2月号のおたよりで伝えたい内容3 2月号のおたよりで伝えたい「保護 ...

ReadMore

学童保育指導員になりたいないなら

スポンサーリンク
指導員

一緒に学童保育で働きましょう!

指導員

楽しいですよ!

無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!

【はじめての学童指導員】学童保育への就職・転職支援サービス
指導員

皆さんは「日本の学童ほいく」という雑誌をご存じですか?

全国学童保育連絡協議会が出している、日本で唯一の学童保育専門月刊誌です。

所長が「おすすめだよ~」って言うので、私も毎月読んでいます。

指導員

といいつつ、忙しくて目を通せない月もありますが・・・

「日本の学童ほいく」では、毎回いろいろな特集を組んでいます。3月号は「よりよい学童保育をー施策の現状と課題を」という特集でした。

所長は、

所長

25ページからの「学童保育の施策をめぐる現状と課題ー保護者と指導員1人ひとりの願いを力に」の文章は、学童の成り立ちから、「子ども子育て支援法」の概要や現在の学童の課題がコンパクトにまとまっているから、ここだけでも目を通しておいた方がいいよ

と言っていました。

私は、学童保育の施策については苦手分野なので、そんな私だからこそ勉強したいと思い、頑張って読み始めましたが、25ページの手前で挫折してその章をすっとばしてしまいました。

所長

ありゃ~

指導員

また今度読みますって・・・

今回の特集では、改めて、各地の学童保育の施策の違いや、それぞれの地域がが抱えている課題について知ることができました。まだ特集前半部分しか読んでいませんが・・・。

それで、私のおすすめは、61ページからの「私は指導員」というコーナーの「みんなで感じ合い、想いあい、考えあえる関係を」という記事です。

大阪の指導員さんが書いているのですが、ほっこりした温かい文章の中に、学童で大切にしたいことが散りばめられていていて、元気と勇気をもらいました。

指導員

私ももっと頑張らなくっちゃ!と思わせていただきました。

私は、この、「私は指導員」のコーナーを毎回楽しみにしているんです。

それと、その後に続く、「つながりが感じられる日々の再来を願って」という北海道のお母さんの記事も、とっても素敵でした。保護者の子育ての苦労や学童保育への願いを知ることができて、やっぱり学童は、保護者の「愛と苦労」で支えてもらっているんだと思いました。

指導員

たけし先生は、もう今月号読んだ?

指導員

はい!ぼくのおすすめは、マンガ「学童ブイブイ」と、「どうしてどうして?」のコーナーっす!キリンの首は長い理由を初めてしりました!それと、迷路のコーナーはマジで取り組みました!

指導員

って、子ども向けの記事ばっかりやん!

「日本の学童ほいく」には、他にも「子どものひろば」ってページや、学童でおすすめの遊びを紹介するページがあって、「がってん学童保育所」の子どもたちも、毎回楽しみしているんですよ。

今回は、3月号のレビューでしたが、また4月号が届いたら、皆さんにおすすめ記事を紹介したいと思います。

最後に、「日本の学童ほいく」のおすすめポイントを紹介しておきます。

ポイント

  • 働きながらの子育てに役立つ雑誌です
  • 指導員の実践(生活づくり)に役立つ雑誌です
  • 保護者と指導員の共感をつくるのに役立つ雑誌です
  • 読者である保護者・指導員が自ら作っている雑誌です
  • 学童保育をよくする活動をすすめるうえで役立つ雑誌です
指導員

学童同士のつながりがあまりない地域の人は、「日本の学童ほいく」でいろんな指導員や保護者の考えや思いに出会えるから、特におすすめですよ

詳しくは、「日本の学童ほいく」で検索してくださいね

-学童保育の制度・知識
-

© 2023 GATTEN!GAKUDO