学童で行った「不審者の避難訓練」、その中でたけし先生が子ども達に伝えた内容が物議に・・・。
新着記事
2023/5/29
【学童保育】コピペで使える6月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」
6月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 6月に読んでほしい記事2 6月のおたより冒頭のあいさつ文例3 6月号のお ...
ReadMore
2023/4/27
子どもに意見を聴く時の大人のマナー
今回の記事では、子どもに意見を聴く時の大人のマナーについて考えるとともに、「意見とは何か?」という根本的なテーマについて考えを深めていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 まず最初に「 ...
ReadMore
2023/5/28
【学童保育】コピペで使える5月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」
5月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 5月に読んでほしい記事2 5月のおたより冒頭のあいさつ文例3 5月号のお ...
ReadMore
2023/4/13
【対談】保護者会長V.S所長「コロナ禍明け」の保護者会活動で大切にしたい5つのポイント
今回の記事では、保護者会長と所長の対談という形で、アフターコロナの保護者会活動の展望をお伝えしていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 新型コロナウィルス感染対策が転機を迎える中で・・ ...
ReadMore
2023/4/9
学童保育のおやつに「炭酸飲料」なんてありえない?いや、ありえます。
学童保育のおやつに「炭酸ジュース」なんてありえない、と思いますよね。だけど、私の学童では、おやつに「炭酸」が出たことがあるんです。今回は、その事情をお話します。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童 ...
ReadMore
2023/4/6
【朗報!!】学童保育や子ども支援の現場で働く職員向けの「アンテナ」が今なら〇〇で(支援に大切な「感度」が爆上がり!)
学童保育など、子ども支援の最前線で活躍する職員の皆さんに耳より情報をお届けします! 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 子ども支援の「アンテナ」とは?2 アンテナのラインナップ(基本)2.1 子どもの気 ...
ReadMore
2023/4/15
【学童保育】子どもからひどいことを言われて心が傷ついた時は・・・
こんにちは、がってん学童支援員のりえです。 皆さんは、子どもから暴言を言われたりしたことはありますか? 私は、あります。 昨年度入所した子どもの中に、イライラしたり落ち着かなかったらした時に、ものすごく悪い言葉を言う子がいるんです。 ジロー君って言うんですけど・・・。 ばかやろー!! 指導員 ・・・そんな悪い言葉言ったらだめだよ・・・。 そんな風に返したんですけど、私の心の中の、傷つきやすい部分にひびが入ったのを感じました。 お前なんか嫌いじゃ~! 指導員 あら?私は好きなんだけど・・・ 大人だから、支援 ...
ReadMore
2023/3/27
【学童保育】コピペで使える4月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」
4月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 4月に読んでほしい記事2 4月のおたより冒頭のあいさつ文例3 4月号のお ...
ReadMore
2023/3/31
【学童保育の大規模問題その1】大規模学童の実態・負のスパイラルとは?問題をわかりやすく図説!
目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童保育の「大規模問題」とは?2 何人からが大規模学童なのか?2.1 学童保育の適正規模とは3 大規模学童の種類3.1 適正規模を超える人数が登録している学童3.2 複数の支援の単位が一つの施設にある学童3.3 複数の支援単位がある学童のカオスな実態4 大規模学童の中で起こっていること4.1 学童保育の大規模化がもたらす悪影響4.1.1 1.子どもが落ち着かない・イライラする4.1.2 2.怪我やトラブルが増え ...
ReadMore
2023/3/26
【こども家庭庁が5分でわかる!】基本的な内容をイラストでわかりやすく解説
「こども家庭庁が5分間でわかる!」をテーマに、基本事項をわかりやすく図解しました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 こども家庭庁はいつできるの?2 こども家庭庁ができる背景は?3 こども家庭庁が目指 ...
ReadMore
学童保育指導員になりたいないなら
スポンサーリンク
指導員
指導員
学童保育への転職・就職なら【はじめての学童指導員】
公式ページへ
こんばんは!指導員の、りえです。
私の勤務先のがってん学童では、毎月避難訓練をしているんだけど、先月は「不審者」が学童に来た時の訓練をしました。
所長
指導員
と、所長の指名で、指導員1年目たけし先生が訓練の指揮をとることになったんです。
たけし先生が避難訓練を担当するのは初めてですが、4月から毎月、火災(消火)・地震・不審者のローテーションで訓練をしてきたので、大体の流れはわかっているはずです。
指導員
たけし先生は、初めての担当ということで、計画書を作成したり、子どもに伝えるポイントをまとめたり、張り切って準備をしていました。
非難訓練は、不審者が学童を訪れたという想定で、「合言葉」を契機に、子ども達が非難するという内容でした。
本番は、子ども達も落ち着いて避難ができていたと思います。
問題は、訓練の最後のまとめでたけし先生が子ども達に話した内容だったんです。
指導員
それがちょっと私には納得のいかないものだったのよね!
みなさんも一緒に、何が問題だったのか考えてみてほしいんです。
不審者を見抜く「目」を鍛えるためにできること?
毎回、訓練の最後には、一か所に集まった子ども達に、今回の訓練の良かった点や課題などを担当の指導員が伝えるんですけど、たけし先生はこんな感じで話したんです。
指導員
今日は、みんな静かに素早く避難をすることができていました!
はっきり言ってばっちりオッケーです!
指導員
今回の避難訓練のことを考えていて、先生は「不審者」って言葉についてたくさん考えたんだ。
「不審者」って言ったら、あやしい人って意味だよね。
それで、すごい難しいことだと思った。
世の中には、怖そうに見えて、優しい気持ちの人がいます。
それとは反対に、優しそうに見えて、心の中で悪いことを考えている人もいるかもしれない。
指導員
その人が不審者かどうか、どうやって見分けたらいいんだろう・・・、みんなに不審者のことをどう教えたらいいんだろうって思ったんだ
それで、先生はこう思った。
指導員
みんなは、「人を見る目」を鍛えていかないといけない!
優しそうとか、怖そうとか、見た目だけじゃなくって、その人の中身を見抜く「目」を持った人になってほしいと思うんだ。
それで、どうやったらみんなが、そんな人を見る「目」を鍛えられるか、これから話したいと思います。
一つ目は、友達とか家族とか、みんなが大切に思う人ののことを精一杯大事にすること!
二つ目は、自分の嫌だと思うことは、友達にちゃんと言葉で伝えること!
そんな風に、相手のことを大事に思って、正直な気持ちでまわりの人とかかわっていると、相手が自分のことをどんなふうに思っているのかも、きっとわかるようになると思うんだな~!
その人が、自分のことを大事に思っているのか、自分のことを傷つけようとしているのか、わかるようになるんだよ。
指導員
だからみんな、仲間のことを大切にしようぜ!
先生からの話はこれで終わります!
避難訓練はこれにて終了!!
指導員
という言葉を、私はいったん飲み込みました。
というのも、たけし先生が言ったことに、納得している自分がいて、けど一方で納得のいかない思いがあり、そんな自分の気持ちの整理が必要だったからです。
今回、初めての担当で頑張っていたたけし先生に、曖昧な違和感をぶつけるのは先輩としてどうか、という思いもありました。
避難訓練の振り返りで・・・
翌日の職員打ち合せでは、非難訓練の総括をしました。
私は、一日考えて、整理した自分の意見をたけし先生伝えようと思いました。
指導員
避難訓練の最後に、たけし先生が子ども達に向けて言った言葉なんだけど・・・
所長
私は、たけし先生が自分の言葉で、子ども達に大切なことを伝えようとしている姿に、たけし先生の成長を感じました。
指導員
けど同時に、違和感も感じたの。
指導員
指導員
私の違和感を伝える前に、なんであんなふうに子ども達に言ったのか、たけし先生の思いを聞かせてほしいの
前回の避難訓練が子ども達に与えた影響
指導員
実は、前回の「不審者」の避難訓練の後のことなんだけど・・・
学校から帰ってきたさっちゃんが、
不審者がいた~!
スマホで私のこと写真を撮ったんだよ!!
って言うので、びっくりして詳しい話を聞くと、通りの向こうを歩いていた男の人が、スマホをさっちゃんの方に向けていたって言うんだ。
さっちゃんから見たら写真を撮られたように感じられたのかもしれないけど、実際にその男性が撮影したのかどうかはわからないと思った。
指導員
指導員
その後、こんなこともあったじゃないっすか。
帰って来たてっちゃんが言うので話を聞くと、おばあちゃんが笑いながら自分の方をじーっと見ていたらしいんだ。
詳しい話を聞くと、そのおばあちゃんは、学童の近所に住んでいる〇〇さんで、正確に聞いたわけではないけど、認知症の方だと思うんだ。
指導員
だから、おばあちゃんの挙動が、てっちゃんにとったら不自然に思えて、「不審者」って言葉が出てきたんだと思う
それで、ぼくは、「不審者」の避難訓練って難しいと思った。
避難訓練って言うか、不審者のことを子どもに伝えることって難しい。
きっと、さっちゃんもてっちゃんも、学童で不審者の避難訓練をしたことで、人を疑う気持ちが強くなっちゃったんだと思う。
(つづく)
-
-
【学童保育】「不審者」について、子どもにどう教えたらいいの?「避難訓練」を通して私達が考えたこと(後編)
続きを見る