【大幅加筆!2025年度版】4月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。
新着記事
学童保育指導員になりたいないなら
スポンサーリンク

年間休日120日以上!

ほとんど残業なし?
無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!


目次

支援員のりえです。経験年数は4年目です。よろしくお願いします。

新人支援員のたけしです。よろしくお願いしま~す!
放課後児童支援員の皆さん、いよいよ新年度が始まりました。
当サイト、がってん学童では、放課後児童クラブに関する様々な問題を扱っています。今年度も引き続き、当サイトをご愛顧いただけると、とっても嬉しいです
新年度ということで、あらためて、がってん学童で大切にしている「〇△▢」のことをお伝えします。

子どもたちや保護者の皆さんにとって、より良い放課後児童クラブとなるように、放課後児童支援の皆さんが、活き活きと仕事ができるように、今後も皆様のためになる記事を発信していけるよう精進してまいります。どうぞよろしくお願いします。
4月に読んでほしい記事
こちらもCHECK
-
-
【学童保育】コロナ禍で迎える卒所式・修了式・入所式の挨拶文例「祝辞」「お祝いの言葉」(保護者代表・職員代表・子ども)
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
【学童保育】1年生を迎える「入所式」の内容と取り組みの工夫(挨拶文例)
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
【こども家庭庁が5分でわかる!】基本的な内容をイラストでわかりやすく解説
続きを見る

今回、お便りの文例を大幅に加筆しました。

4月はめっちゃ忙しいですよね。ぜひおたより作成業務の短縮に活用してください!
4月のおたより冒頭のあいさつ文例

4月号のお便りのあいさつ文例です。
10パターンの挨拶文例を掲載しました。そのまま使ってもらっても、必要な部分だけを切り貼りしてもらってもOKです。
- 「新しい年度が始まりました!」桜の花が咲き誇り、新しい季節の訪れを感じるころとなりました。新入生のみなさん、進級したみなさん、ご入学・ご進級おめでとうございます!これから学童で楽しい時間を一緒に過ごしていきましょう。
- 「春風とともに、新しい出会い」暖かい春の日差しの中、子どもたちは、新しい学年・新しい友達・新しい環境に胸を膨らませていることでしょう。〇〇学童(施設名)でも、みんなが安心して過ごせるよう、楽しい活動を用意しています。今年度もたくさんの思い出を作りましょう!
- 「ご入学・ご進級おめでとうございます」いよいよ新年度がスタートしましたね。初めてのことにワクワクしたり、ちょっぴり緊張したりする時期ですが、〇〇学童(施設名)はみんなが安心して過ごせる場所です。一緒に楽しく遊びましょう!
- 「放課後児童クラブへようこそ!」春の陽気とともに、新しい生活が始まりました。新入生のみなさんも、進級したみなさんも、元気に過ごせるようにスタッフ一同張り切っています。放課後児童クラブでたくさん遊び、色々な経験をしましょう!
- 「桜の花がみんなをお祝いしています」あたたかい日差しの中、いよいよ新年度がスタートしました。新しい環境に少しずつ慣れながら、友達やスタッフと楽しく過ごしていきましょう。みんなの笑顔があふれる毎日になるよう、スタッフ一同頑張っていきたいと思います!
- 「ワクワクドキドキの春がやってきました」春は新しいスタートの季節。はじめて放課後児童クラブを利用するお友達も、去年からいるお友達も、みんなが安心してのびのびと過ごせるように、たくさんの遊びや活動を用意しています。お楽しみに!
- 「新しい仲間とともに、楽しい毎日を」新しい友達と出会う春。放課後児童クラブでも、みなさんが仲良く過ごせるように、さまざまな遊びや行事を企画しています。これからの一年、元気いっぱいに楽しみましょう!
- 「はじまりの春、それぞれのペースを大切に」春の陽気に包まれ、希望に満ちた新学期がスタートしました。新しいことに挑戦し、たくさんの経験をしながら、みんなで成長していけるよう、スタッフ一同サポートしていきます。よろしくお願いします!
- 「新年度がスタート!みんなで楽しい生活を」放課後児童クラブでは、友達との関わりを大切にしながら、一人ひとりが安心して楽しく過ごせる環境を作っています。新しい仲間と一緒に、たくさん遊び、様々な経験をして、充実した毎日を送りましょう!
- 「ドキドキワクワクの新生活!」春の訪れとともに、新年度の生活が始まりましたね。放課後児童クラブは、学校が終わったあとにみなさんが安心して過ごせる居場所です。たくさん遊んで、楽しい時間をみんなで過ごしましょう!

少し長めの文章をさらに5パターン紹介します。
- 新しい年度が始まりました。子どもたちや保護者の皆さんにとってよりよい学童を目指して、職員一同力を合わせてまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
- いよいよ新年度が始まりました。学年が一つずつ上がり、喜びや緊張・不安など、様々な表情を浮かべている子どもたちです。そんな一人ひとりに寄り添い、子どもたちが安心して学童で過ごせるようにしていきたいです。子ども達のエピソードや、学童で繰り広げられるドラマを、おたよりを通じてたくさんお伝えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
- 新1年生の初々しい姿を見ると、2年生になった子どもたちが、やけに頼もしく感じます。1年間の成長って、本当にすごいですね。3年生以上の子どもたちも、1年生を温かく迎えてくれました。新しい出会いを大切にしながら、新年度の生活を子どもたちとともにつくっていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
- 春休みの朝、初めて学童にやってきた1年生の対応をしていると、上級生となった子どもたちがお手伝いをしてくれました!1年生に遊びを教えてあげたり、部屋を案内してあげたり、そんな上級生たちに助けられ、そして、とっても嬉しかったです。ありがとう!
- さわやかな春風を感じ、暖かな日差しに包まれる・・・暇もなく、朝から夕まで子どもたちと汗だくになり遊んだ春休みでした。いよいよ、4月からは新1年生たちがやってきます。上級生となった子どもたちがどんな姿をみせるのかとっても楽しみです!
日々の支援・計画・記録などを1冊に書き込みこむことで、仕事が蓄積・共有され、実戦力アップにつながります。■主な内容■
●2024年12月〜2026年4月までのダイアリー
●学童保育と子どもとあそびに関わる指導員のエピソード
●遊びルールの紹介(ケイドロ・マンカラなどQRコードから)
●放課後児童クラブ運営指針(2025年4月から実施の改訂版)
●設備及び運営に関する基準/職場倫理チェックリスト
4月号のおたよりで伝えたい内容

4月号のおたよりには、新年度の予定も掲載します。
- おたよりの配布方法や位置づけの紹介
- 3月の年度末行事取り組みの様子
- 春休み保育の様子
- 新年度行事の予定(入所式・新歓行事など)
- 職員紹介
- 年間行事予定
- 要望および苦情への取り組み
4月号のお便りで伝えたい文例ベスト5

新年度にしっかりと保護者に伝えておきたい内容です。
- 1.新年度の学童クラブについて「新しい年度が始まり、クラブでの過ごし方や活動内容についてお知らせします。新1年生の子どもたちが安心して過ごせるよう、スタッフ一同サポートしてまいります。学童のルールや保護者へのお願いについて改めてご確認をお願いします。」
- 2.保護者の送迎・子どもたちの来所や帰宅のルールについて「こどもの安全確保のため、送迎の際の決まり(お迎えの時間・方法、欠席や遅刻の連絡方法など)をご確認ください。特に、新1年生の保護者の方には、学童への行き帰りのルートや危険個所などについて、事前にご家庭でも話し合っていただくようお願いいたします。」
- 3.春休みの持ち物や生活のスケジュールについて「学童への持ち物(学習道具、お弁当、水筒、帽子、着替え、ハンカチ・ティッシュなど)は、子どもたちが自分で準備できるようにご家庭でもご支援をお願いします。新年度は、基本的な生活習慣(挨拶や手洗い・うがい・ロッカーの整理整頓など)を身につけられるよう、子どもたちに話しをします。」
- 4.4月の活動予定と年間行事について「新年度の始まりにあたり、4月の主な行事や生活のスケジュールについてお知らせします。また、年間を通じて予定されている行事(遠足、夏休みイベント、工作・体験活動など)についても掲載しましたので、楽しみにしていてください。」
- 5.家庭との連携・相談窓口のご案内「学童での子どもの様子や困りごとについて、いつでもご相談ください。特に新年度は、お子さまが環境の変化に戸惑うことがありますので、学童での様子をこまめにお知らせしていきます。保護者の皆さまと一緒に見守っていきたいと思いますので、ご家庭で気になることがあれば、お気軽にスタッフまでご相談ください。
「要望および苦情への取り組み」についておたより4月号に記載しておきましょう
放課後児童クラブ運営指針や設備・運営基準には、放課後児童クラブにおける苦情受付窓口の設置や、保護者への周知について記載されており、監査でも確認されることが多いです。

年度初めにおたよりに明記しておくことをおすすめします。
具体的には、
タイトル:「要望・苦情受付の取り組みについて」
文例:〇〇学童(施設名)では、よりよい施設運営のために、保護者の皆様からの要望や苦情を受け付ける窓口を設置しています。
苦情受付責任者:〇〇〇〇(支援員名)
苦情解決責任者:〇〇〇〇(施設長や法人代表者名など)
のように記載します。
-
-
参考【コピペで使える】児童福祉施設の苦情処理規定とひな形
続きを見る
おたよりの役割について保護者に案内する
4月号のおたよりでは、あらためておたよりの役割等を保護者にお伝えしましょう。
<文例>
学童便りは、月1回月末に発行しています。月の予定や子どもたちの様子などをお伝えしていきます。子どもを通じて配布しますので、内容のご確認をお願いします。(※行事予定については、ICTサービス〇〇からもご確認いただけます。)
4月お便りに掲載する行事案内文例

4月には様々な行事取組を行います。子どもたちが心待ちにしてくれるように、ご家庭に向けてお便りでPRしましょう。
① お誕生日会
タイトル: 🎉「おめでとう!みんなでお祝いする特別な日」🎂
文例:4月生まれのお友達をみんなでお祝いします!みんなで歌を歌ったり、ゲームをしたりして、楽しい時間を過ごしましょう。
② 入所式
タイトル: 🌸「はじめまして!ようこそ放課後児童クラブへ」✨
文例:新年度のスタートにあたり、新しく学童に入所したお友達をお祝いして入所式を行います。新入生や上級生の紹介や、学童の色々な遊びの紹介、学童での過ごし方やお約束についてもみんなで確認したいと思います。元気いっぱいに新しい年度のスタートを切りましょう!
③ 新入生歓迎会
タイトル: 🎊「新しい仲間との楽しい時間をすごしましょう!」🌟
文例:新入生のお友達をみんなで温かく迎えます。自己紹介やゲームを通して、こども同士が仲良くなるきっかけにしたいと思います!一緒に楽しみながら、友だちの輪を広げよう!
4月号のおたよりで伝えたい「保護者へのお願い」など

お便りに載せたい「家庭へのお願い」です。
<家庭へのお願いについての文例>
- 年度末に身替えを持ち帰った方は、新しい着替えをご準備ください。
- 給食が始まるまでは、お弁当が必要となります。
- 新年度は、環境の変化により、気分が落ち込んだりする子どももいます。ご心配な様子がありましたら、遠慮なく職員までご相談ください。
- 3月を持ちまして、職員の〇〇退職いたしました。
こちらもCHECK
-
-
【学童保育】コピペで使える3月号おたよりの文例「お便り作成業務の時短に活用してください」
続きを見る
コラム:職員紹介の一工夫
新年度には、おたよりで職員の紹介を行います。
職員に親しみを持ってもらえるように、写真や似顔絵イラストとともに、以下のような項目をお伝えするとよいですね。
- 好きな色
- 好きな食べ物
- 好きな歌
- 好きな遊び
- 趣味

私たちの職場では、職員にアンケートをとって、これらの内容を掲載します。
職員数が多い年は裏面に掲載しています。
コラム:登録児童の紹介について

昔は、新年度の登録児童を4月号のおたよりで紹介していたのですが・・・
個人情報保護の観点から、最近はおたよりに児童名一覧を掲載することはしなくなりました。
児童名簿については、4月に、保護者に直接お渡ししています。