" />

子ども支援のポイント

【学童保育】様々な問題を子ども達と「一緒に考える」ということ

スポンサーリンク

この記事では、「鍵盤ハーモニカを、ご近所に迷惑にならないように楽しむにはどうしたらいいのか?」という問題を、1年生たちと話し合う活動を通して、学童保育の生活の中で起こる様々な問題を、子どもたちと一緒に考え合うことの大切さをお伝えしていきたいと思います。

新着記事

2023/5/29

【学童保育】コピペで使える6月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

6月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 6月に読んでほしい記事2 6月のおたより冒頭のあいさつ文例3 6月号のお ...

ReadMore

2023/4/27

子どもに意見を聴く時の大人のマナー

今回の記事では、子どもに意見を聴く時の大人のマナーについて考えるとともに、「意見とは何か?」という根本的なテーマについて考えを深めていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 まず最初に「 ...

ReadMore

2023/5/28

【学童保育】コピペで使える5月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

5月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 5月に読んでほしい記事2 5月のおたより冒頭のあいさつ文例3 5月号のお ...

ReadMore

2023/4/13

【対談】保護者会長V.S所長「コロナ禍明け」の保護者会活動で大切にしたい5つのポイント

今回の記事では、保護者会長と所長の対談という形で、アフターコロナの保護者会活動の展望をお伝えしていきたいと思います。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 新型コロナウィルス感染対策が転機を迎える中で・・ ...

ReadMore

2023/4/9

学童保育のおやつに「炭酸飲料」なんてありえない?いや、ありえます。

学童保育のおやつに「炭酸ジュース」なんてありえない、と思いますよね。だけど、私の学童では、おやつに「炭酸」が出たことがあるんです。今回は、その事情をお話します。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童 ...

ReadMore

2023/4/6

【朗報!!】学童保育や子ども支援の現場で働く職員向けの「アンテナ」が今なら〇〇で(支援に大切な「感度」が爆上がり!)

学童保育など、子ども支援の最前線で活躍する職員の皆さんに耳より情報をお届けします! 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 子ども支援の「アンテナ」とは?2 アンテナのラインナップ(基本)2.1 子どもの気 ...

ReadMore

2023/4/15

【学童保育】子どもからひどいことを言われて心が傷ついた時は・・・

こんにちは、がってん学童支援員のりえです。 皆さんは、子どもから暴言を言われたりしたことはありますか? 私は、あります。 昨年度入所した子どもの中に、イライラしたり落ち着かなかったらした時に、ものすごく悪い言葉を言う子がいるんです。 ジロー君って言うんですけど・・・。 ばかやろー!! 指導員 ・・・そんな悪い言葉言ったらだめだよ・・・。 そんな風に返したんですけど、私の心の中の、傷つきやすい部分にひびが入ったのを感じました。 お前なんか嫌いじゃ~! 指導員 あら?私は好きなんだけど・・・ 大人だから、支援 ...

ReadMore

2023/3/27

【学童保育】コピペで使える4月号おたよりの文例「おたより作成業務の時短に活用してください」

4月号のおたより文例やアイデアをまとめました!作業時間の短縮に活用していただけると幸いです。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし? 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 4月に読んでほしい記事2 4月のおたより冒頭のあいさつ文例3 4月号のお ...

ReadMore

2023/3/31

【学童保育の大規模問題その1】大規模学童の実態・負のスパイラルとは?問題をわかりやすく図説!

目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 学童保育の「大規模問題」とは?2 何人からが大規模学童なのか?2.1 学童保育の適正規模とは3 大規模学童の種類3.1 適正規模を超える人数が登録している学童3.2 複数の支援の単位が一つの施設にある学童3.3 複数の支援単位がある学童のカオスな実態4 大規模学童の中で起こっていること4.1 学童保育の大規模化がもたらす悪影響4.1.1 1.子どもが落ち着かない・イライラする4.1.2 2.怪我やトラブルが増え ...

ReadMore

2023/3/26

【こども家庭庁が5分でわかる!】基本的な内容をイラストでわかりやすく解説

「こども家庭庁が5分間でわかる!」をテーマに、基本事項をわかりやすく図解しました。 新着記事 学童保育指導員になりたいないなら スポンサーリンク 指導員 年間休日120日以上! 指導員 ほとんど残業なし! 無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録! 学童保育への就職なら【はじめての学童指導員】 目次0.1 新着記事0.2 学童保育指導員になりたいないなら0.2.0.1 スポンサーリンク1 こども家庭庁はいつできるの?2 こども家庭庁ができる背景は?3 こども家庭庁が目指 ...

ReadMore

学童保育指導員になりたいないなら

スポンサーリンク
指導員

年間休日120日以上!

指導員

ほとんど残業なし?

無理なく働ける学童保育所を探すなら「はじめての学童保育指導員」簡単30秒登録!

詳しくはコチラ


※この記事は3分で読めます。

所長

こんにちは、がってん学童所長です。

今日は、最近私の職場であった、指導員と子どもとのかかわりを記事にまとめてみました。

日々の生活の中で起こる、様々な問題を、子どもたちと一緒に考え合う一場面から、学童保育の素晴らしさを感じた出来事でした。このようなかかわりの積み重ねが、子どもたちにとって居心地がよい学童保育につながっていくのではないかと思います。ぜひ読んでみてくださいね。

鍵盤ハーモニカを楽しそうに演奏する子ども達だけど・・・

先日、1年生たちが、学童のベランダで、鍵盤ハーモニカを吹いていました。

気持ちの良い秋の空に、子どもたちが奏でる自由な音色が吸い込まれていくようでした。

だけど、たくさんの子どもたちが一斉に、好き勝手に吹いているので、それはもう大変な音量です。

私の職場の学童は、住宅地の中にあります。子どもの活動に理解のある地域の皆さんだけに、あまり迷惑にならないようにと、普段から気をつけています。

所長

ご近所の人たちにしたら、さぞ、やかましいだろう・・・

注意してやめさせることはできるのですが、子ども達は、とっても気持ちよさそうに鍵盤ハーモニカを吹いています。小学校で鍵盤ハーモニカを習って、それを演奏したい気持ちがあふれていました。

幸い、まだ、ご近所から苦情がきているわけではありません。ただ、「こんな様子が毎日続くと、いつかご近所から苦情がくるかもしれない」と、私が一人で心配している状況です。

子ども達が鍵盤ハーモニカを楽しめて、ご近所の人にも迷惑にならない、いい方法はないかな?

子ども達に相談して、みんなで考えたいと思いました。

私は、次の日、職員の打ち合わせで、このことを問題提起しました。

こちらもCHECK

【学童保育】「子どもが宿題プリントを忘れた時にコピーしてはいけないルール」について考えたこと

続きを見る

職員に相談したところ・・・

所長

・・・って思ったんだ。子ども達はとても楽しそうだったから、昨日は注意はしなかったんだけど・・・。

すると、同僚の指導員の、たけし先生が言ってくれました。

指導員

僕から、1年生に話してみてもいいですか?

たけし先生は、帰りの会で1年生たちを集めて、話をしました。

指導員

みんな、最近、鍵盤ハーモニカ、楽しそうに吹いているよね!

先生も楽しくなっちゃうよ!!

うん、鍵盤ハーモニカ好き。

指導員

だけどさ、学童のまわりには、色々な人が住んでいて、夜に働いてる人とか赤ちゃんとか、お昼間に寝ている人にとったら、鍵盤ハーモニカの音はうるさいかもしれないって思うんだ。

みんなも楽しく鍵盤ハーモニカをふけて、学童のまわりに住んでいる人も困らない、いい方法ないかな~?

・・・

たけし先生は、こんなふうに子どもたちに問いかけました。

私は、帰りの会を見させてもらいました。そして、この時の、たけし先生と子どもたちとのやりとりが、とっても素敵だと思いました。

彼が、日頃から大切にしていることを感じることができたからです。

1年生だけの帰りの会で

指導員

みんなも楽しく鍵盤ハーモニカをふけて、まわりの人も困らない、いい方法ないかな~?

子どもたちから、いろんな意見が出ました。

ちいさいおとでふいたらいい!

いきをすぼめてふく!

はんぶんのいきでふく!

1年生の感性っておもしろいですね。子どもらしい発想で、口々に意見を言っていました。

私たち大人からしたら、小さい音でふくことや、集団でその状態を維持することは、1年生にはとても難しいことだということはわかっています。

だけど、たけし先生は、その一つひとつの意見を、大切に受け止めていました。

指導員

おお~、いいね!

たけし先生のそんな雰囲気のおかげで、子ども達は安心して発言ができているように思いました。

すると、そのうち、こんな意見も出てきました。

じかんをきめてふく!

たけし先生は、さりげなく、その子の意見をとりあげました。

指導員

時間をきめるって?くわしく言えば、どういうこと?

様子を見ていた私の予想とは違う意見が、子どもから出てきました。

10びょう!

そうきたか。1年生の思考っておもしろい。私は再び思うのでした。

指導員

じ、10秒ってめっちゃ短くない?そんなんで本当にいいの?

20びょう!

指導員

20秒?

こちらもCHECK

【学童保育】子どもの参画「子どもはお客さんではありません。」子どもの参画を促す手軽な活動のアイデア10選

続きを見る

1年生の子どもたちが活き活きと発言できるのは・・・

たけし先生が、1年生とのやりとりを楽しんでいる様子が伝わってきました。

1ぷん35びょう!

なんだよ~それ~

うふふ

えへへ

1年生の子ども達も楽しそうです。

こんなやりとりが、しばし続きました。

だれかの意見を馬鹿にしたり、否定するようなことを言う人はいませんでした。

私は、「なぜだろう?」と思いました。なんで1年生はこんなにも安心して、活き活きと意見を出し合えるのだろう?

きっとそれは、たけし先生が、正解を求めていないからじゃないかと思いました

たけし先生は、子ども達に相談している。子ども達は自分で考えたことを発言している。そこには、小学校の算数の授業のように決まった答えがあるわけじゃない。

たけし先生なりの正解はもっているのだろうけど、それは前面には出さないし、そこにむかって急ぐようなことはしないのです。

私は、あらためて、学童保育の、放課後の営みの素晴らしさを感じました。こんな風に、様々な問題を話し合える場所って、子ども達にとって、とても大切なんじゃないかと思いました。

そんなことを考えていると、ある子どもからこんな意見が出てきました。

おやつのあとからかえりのかいまでにじかんをきめたら?

意見を「まとめない」方が良い場合も・・・

指導員

なるほど~

たけし先生は、その場で話をまとめようとしたり、ルールを決めることはしませんでした。

ただ、こんな風に言って、帰りの会を「フワッと」しめくくりました。

指導員

みんな、たくさんの意見をありがとう!

みんなの意見をもとに、先生たちで、考えてみてもいいかな?

うん。

いいよ~!

たけし先生が、1年生たちの意見を、その場でまとめなかったことについて、私は考えてみました。私だったら、みんなの意見をまとめようとしたかもしれないと思ったからです。

それで、こんな風な考えにいたりました。

「子どもたちの意見を、ルールとして結実させる」それが、一人ひとりの意見を大切にすることだと考えてしまいがちだけど、それをやると、今日みたいに、子どもたちが自由にのびのびと発言することができない雰囲気になってしまうかもしれない。つまり、まとめる過程で、(進め方にもよるけれど)子どもの意見に優劣を感じさせてしまったり、大人が思う正解を子どもが意識するようになるかもしれない。

たけし先生が「フワッと」しめくくったおかげで、「みんなたくさんの意見をありがとう」と言ってくれたおかげで、子ども達はまた次の機会には、同じように活発に発言してくれるんじゃないかと思いました。

今日はこれで良かったんじゃないか、いや、これが良かったんじゃないかと・・・。

たけし先生と子ども達とのかかわりから、学ばせてもらいました。

今回の話が、今後どのようにつながっていくのかを、楽しみに見守りたいと思います。

さいごに

実は、たけし先生は、4月から、このような、1年生の子ども達と話し合う活動を大切にしてきました。

異年齢での活動が学童保育の魅力の一つですが、時々は、このように学年別の話し合いの機会を設けることで、ふだんはみんなの前で発言できない子どもが意見を言えたり、異年齢集団の中では見えにくい、学年ごとの雰囲気が見られたりすると感じています。

今回のケースで言うと、家族や、学童にいる仲間や先生と違って、目に見えない地域の人の気持ちを考えることを出発点にした話し合いは、1年生の発達過程では、少し難しいことかもしれないのです。しかし、1年生だけで話し合ったことで、1年生たちのペースで意見を出し合えたのではないかと思います。

こうした、身近なテーマや日々の問題を低学年の頃から話し合う活動が、やがて、高学年会議で、色々な事柄を自分たちで話し合い決定していく、「自治活動」につながっていくのではないでしょうか。

学童の生活では、日々、様々な問題が持ち上がります。そんな問題を、子どもたちと話し合うことを、これからも大切にしていきたいと思いました。

指導員

所長の「子ども達が鍵盤ハーモニカを楽しめて、ご近所の人にも迷惑にならない、いい方法はないかな?」って考え方が良かったと思いますよ。

所長

いやいや、その後のたけし先生のすすめかたが良かったよ。

指導員

さすが所長!

所長

さすがたけし先生!

がってん学童をこれからもよろしくお願いしま~す!

こちらもCHECK

【学童保育】職場での交流や研修の導入に!「学びのきっかけを作るブログ」がってん学童

続きを見る

-子ども支援のポイント

© 2023 GATTEN!GAKUDO